
マルカ ビークルチェンジ 恐竜王 キングレックス の紹介です。
ビークルチェンジで重戦車に変形 !

こちらはマルカ株式会社から発売されたオリジナルの低年齢向けおもちゃ。
所謂フックトイで価格は大体1000円くらいだと思います。

きみはどっちのモードで戦う!?
恐竜からが戦車に姿を変えるという少し珍しいパターンの変形玩具なんですが、肝心の変形は・・・
写真を見る限りではあんまり期待はできなさそう。

付属のシール。
一昔前の食玩に付いているような安っぽいシール。
まずはシールを貼る前の状態で紹介したいと思います。

恐竜王 キングレックス (REX MODE)

後ろ姿。

恐竜王キングレックスという 自己主張が激しいネーミング。
もちろん玩具のモチーフは恐竜なんですが、若干ドラゴンを意識してる感じもありますね。
全体的にメカアレンジされておりデザインは結構かっこいいです。

頭部。
目の部分のみ塗装が施されており、ボディ等は個々のパーツによる成型色で色分けされています

主な素材はプラスチックですが、頭部のツノや尻尾などの黒い部分はすべて軟質パーツで構成されています。
パーツは一部ネジ止めされおり、各部関節の渋みもあるので1000円程度のおもちゃにしてはしっかりとした仕上がり。

口の開閉ギミック。

下顎が可動します。

小さな前腕。
こちらは上下に可動。

脚部。
股は動の付け根で前後に可動。
足首はボールジョイント接続になっています。

尻尾。
付け根部分で上下に可動。

見た目もかっこいいし、男の子も喜びような要素を感じる玩具だと思うんですが、単色の明るい配色でちょっと損してる気がしますね。
色のおかげでチープトイ、フックトイらしい独特な雰囲気は感じられるかも。

2018年に発売されたが玩具ですが、ボディの刻印をみると2016年になっているので・・・
キングレックスの元になった玩具が過去に存在しているのではないかと思われます。

中国系玩具のコピー品やデザインの元ネタなどの情報があったら教えてください。

武装神姫と一緒に
REX MODEのサイズは縦9センチ横18センチくらい。

とりあえず神姫を乗せてみました。

デスクトップアーミーのほうがいい感じですね。

変形方法はパッケージ裏に記載。

細かな手順は省きますが、変形させてみましょう!!

両端を左右に開き、首を前方向へ下げます。

裏返して。

内側に収納された黄色いキャタピラをヒンジの可動により引き出し後ろ側に。

尻尾を内側に折り曲げ収納します。

恐竜王 キングレックス (TANK MODE)に変形完了!

後ろ姿。

パッケージ写真を見ると首を下げてる(伏せポーズ)をしているだけに見えるんですが、胴体部は意外とテクニカルな変形機構ですね。

後ろ側。
ちょっとだけリベンジメガトロンのタンク形態を彷彿とさせますが変形機構は全く異なります。

中央部にはメイン武器である「大砲」を装備。

レックスモード時は胴体内に隠れており、首を伏せることで砲身が現れます。

グレー成形のキャタピラの底にはローラーが付いているので、コロ走行が可能です。

ということで、タンクモード。
もうすこし大砲の造形が大きかったら見映えたかもしれませんね。
欲を言えば「ミサイルが飛ぶ!」ギミックくらいあればもっと楽しめたかと思います。

タンクモードとデスクトップアーミー

レックスモード時よりも乗り心地が良い。

乗り心地が良い!!

シールを貼って恐竜王を目覚めさせろ!
ではシールを貼ってみましょう。

貼り方はパッケージ側面に記載されています。

恐竜王
今ここに目覚める!

シールは薄い紙みたいな質感なので、一度貼り付けるともう剥がせなくなります。(すぐ破ける)

シールを貼ることによってディテールアップ!
メカメカしさがさらに増しました。

タンクモード時

以上「ビークルチェンジ 恐竜王 キングレックス 」レビューでした。
関連
・マルカ ビークルチェンジ 恐竜王 キングレックス
・マルカ 超絶変形カーバトラー
・マルカ 超絶合体駄菓神うまい棒ロボ
・マルカ サウンド戦士ガンダム