
NECAよりプレデターシリーズ13 スカベイジ・プレデター の紹介です。
(NECA Predators Series 13 SCAVAGE PREDATOR)
発売 2015年3月

スカベイジ・プレデター(スカベージ・プレデター)

後ろ姿

こちらは1990年代にケナー(Kenner)から発売された玩具が元ネタのプレデターでNECA独自の解釈でアレンジが加えられたリメイクフィギュア。
パッケージもケナー当時のデザインを踏襲したものとなっております。

ちなみにシリーズ13のラインナップはスカベイジ・プレデター、レネゲイド・プレデター、クラックドタスク・プレデターの3種。
2015年発売なのでどれ無入手が困難です。

頭部造形。
こちらはプレデターズに登場するバーサーカープレデターと全く同じ造形です。

ケナーオリジナルがモチーフなのになぜバーサーカー?
これは元ネタの玩具を見るとわかるんですが・・・大きな口や額の広さなど近い解釈があるからだと思われます。(同じ造形のナイトストームプレデター側の設定?)

バーサーカーは作品での活躍はちょっとアレですが、素顔が厳つくてかっこいいので好きです。
頭部や口などの模様の塗装が非常に細かくて造形的にもかなり立体映えしますね。

ドレッドヘアーは長め。
ケナーオジリナルのスカベージは後ろで髪を結んでいます。赤いドレッドが派手!!

ボディは素肌。
深緑色の濃い肌で塗装の感じもバーサーカーとは大きく異なります。鎧も一部新調されてますね。

ショルダーの プラズマキャノン。

こちらは砲身上下と根本のボールジョイントで可動。
髪と干渉するためそれほど自由度は高くないです。

腕部のリストブレード
刃が長くてでかい!子供受けしそうな強さを感じさせます。

腰回り。
装飾は軟質素材ですが、この革のような質感で仕上がっている所が良いですね。

後ろ側はこんな感じ。

脚部
左右非対称の防具を纏っています。

全体的な可動範囲なんですが・・・素体が2010年頃のものなのでアクションフィギュアとは言え正直あまり動かして遊べません。
それでも上半身は腕の90度曲げや腰の捻り、多少ですが頭部も動くのでまだマシかな。

下半身は膝が90度曲がるだけ。
股、太もも、足首にロール可動が設けられているんですが、アクションポーズを取らせられる程は役立たず、せいぜいバランス調整程度。

フィギュアサイズは7インチなので全高18cmくらいです。

元ネタの玩具を一緒に用意できればよかったんですが・・・これがなかなかうまく巡りあえなくて

足がほぼ動かないのでアクションは上半身だけ。

ケナーオジリナルなので詳細な設定、スペックは無く。
映画との関連性やコミックやゲームAVPシリーズとの絡みもありません。

これまた現物が手に入らないので並べての比較ができないんですが、ナイトストームとの違いはカラーの他にリストブレードの形状が異なります。
どちらかと言えばナイトストームプレデターの方が色的にも好みなのでほしい。

バイオマスク

カラーは銀色でクワガタのようなツノが特徴的なオリジナルマスク。

マスクから牙の部分が少し出たデザインになっているんですが、これもケナーのリスペクトの結果。
映画シリーズに登場するプレデターとは違って派手なところが玩具的でいいですね。

左右非対称なデザイン。
左側には標準器があり、肩のプラズマキャノンと連動。

マスクの裏側にも造形があります。

こちらはバーサーカープレデターとは違いマスクが脱着式になっております。

マスク顔との挿げ替えフィギュアが多い中、そのまま付け外しができるタイプは珍しい。

スピア

髑髏が装飾(?)されたちょっと変わった槍 下部が丸くなっているところが玩具の名残みたいで面白い。

元の玩具は髑髏の杖のようなデザインなので、プレデターが使用する槍のテイストが加わった感じですね。

ハンドパーツ等が付属していないのでスピアは左手にしか持たせられません。

ケナーオリジナルにはミサイルが2本発射可能な謎の巨大ランチャーが付属しているんですが、残念ながらそちらはリメイクされませんでしたね。

やばい!プレデターキラーだ!!

サーバルちゃん

謎のFAG






以上「NECA スカベイジ・プレデター」レビューでした。
関連
・NECA マンティス・エイリアン
・NECA ゴリラ・エイリアン
・NECA 猿の惑星 ゴリラソルジャー
・NECA シン・ゴジラ
・NECA スカベイジ・プレデター