
MOBILE SUIT IN ACTION!! ガンダムマックスター の紹介です。
価格1260円
それでは、ガンダムファイト!レディーゴー!!

パッケージ裏。

GF13-006NA ガンダムマックスター

後ろ姿。

発売日は2002年7月。こちらはMIAの第二期シリーズの前半にリリースされたフィギュアとなります。
MIAの「機動武闘伝Gガンダム」シリーズはアニメに登場するMSがほぼ網羅されており、豊富でマニアックな商品ラインナップが魅力の一つとなっています。

ガンダムマックスターは チボデー・クロケット が搭乗するネオアメリカ代表モビルファイター 。
ボクシング、アメフト、ガンマンとアメリカっぽい要素がこれでもかと言うほど盛り込まれた機体デザインとなっております。

頭部デザイン。
アメフトのヘルメットがモチーフになっていると思われるんですが、こちらはPVC成形ながらもパーツが細いフェイスガード部分までしっかりと再現されています。

ツインアンテナも比較的シャープで完成度は高いほうなんじゃないでしょうか。
メインカメラやツインアイの彩色も丁寧に塗り分けられているので見栄えがいいですね。

ボディ部分
本体の黒い部分はガンメタルな成型色。スミ入れは初期のMIAと比べるとかなり控えめな感じです。

腰回り。
ライト、レフトアーマーには「ギガンティックマグナム」がマウントされています。

コアランダー部。

コアランダーの上部スラスターは別造形で少しながら可動します。

肩はアメフトのプロテクターを思わせるガッチリとしたデザイン。
祖国の国旗に用いられている 白・赤・青 を基調とした機体色も見事再現されてますね。

脚部。

ふくらはぎ等はこのようなデザインになっております。

足の裏の造形。

可動は首と胴のロール。
腰回りがスッキリしているので、シャイニングガンダムよりも動かしやすく可動範囲が少し広くなっています。

腕は肩からのジョイントによる可動、二の腕にはロールが設けられています。
肘は1重関節で90度ほど曲げることが可能です。

膝は1重関節で90度ほど曲げ可能。
足首はボールジョイントですがあまり動きません。

アクション!!


可動範囲は狭いんですが、これなら十分遊べるんじゃないでしょうか。
意外とファイティングポーズもしっかり決められます。

ギガンティックマグナム

こちらは拳銃のグリップを握る専用のハンドパーツが付属しているのでしっかりと保持することが出来ます。

ギガンティックマグナムは腰に装着する際の折りたたみのギミックが再現。
サイズが小さいのに2パーツ構成になっている所が素晴らしいんですが、少々パーツが外れやすい所に難があるかも。

公式のガンダムファイトにおいてはほとんど使われない拳銃。
腰に装着している所がまたガンマンっぽいですね。

ファイティングナックル

こちらは腕部に収納された状態から・・・

パーツを引き出すことで。

展開。
あまり拳にフィットする感じではありませんが、差し替え無しでギミックが再現されている所が大きなポイントです。

ファイティングナックルはマニピュレーターを保護するプロテクター。
展開した状態で戦うことが推奨されていますが、チボデーはあまり使用せず直接マニピュレーターで殴りかかることが多いような気がします。

シールド

青、赤、黄色、グレー(スラスターノズル)はパーツの成型色で色分けが施されており中央のライトグリーン部分のみ塗装で再現されています。
恐ろしいほどパーツ数が多く細かな仕上がり。

裏面にはグリップがあり、こちらで保持します。
またグリップは内側に収納可能。

本編ではあまり使われてるイメージがありませんが、プラモデルや玩具だとよく付属しているシールド。
主に移動用トランスポーターとして使用しています。

コアランダーの分離ギミック。
背中から引き抜くことが可能です。

キャノピー部を下ろしてコアランダー形態へ。
50~60年代のアメ車をイメージしたかのようなデザインですね。

ボクサーモードへの変形。
まず胸パーツと肩のアーマーを取り外します。

ボクサーモード用胸パーツ
こちらを変わりに胸部に取り付けるんですが・・・・
その前に。

マックスターの胸部に注目。

両肩を内側方向にスライドさせることで肩幅を縮めるギミックが仕込まれております。

胸パーツを取り付け、腕部にマックスターの肩アーマーを取り付けることで変形完了。

変形ギミックとしてプロポーションの変更まで盛り込まれているところに驚きですね。
これは実際に買って遊ばないと写真情報ではなかなか気づけない部分だと思います。

ボクサーモード
チボデーの得意なボクシングのスタイルを最大限に活かすための変形機構で、防御力を犠牲にフットワークを向上させることが可能。

グラブ
肩部装甲の強度に加えて巨大バーニアの推力を加算することで相手に大きなダメージを与える。

クラブの接続はただハンドパーツ部に嵌め込んでいるだけなので保持力が若干弱く、少々遊びにくいかも。

バーニングパンチ!!

チボデー「ガンダムファイト!レディー!」

ドモン「ゴー!!」

ドモン「必殺、シャイニングフィンガー!」

チボデー「オーマイッガー!」

チボデー「ノゥ、ノゥ・・・」


チボデー「ドモン・カッシュ!今日は俺の負けだ。この借りはいつか返すぜ!きっとなぁ!!」
ドモン「チボデー・クロケット、ナイスガイ!」

ロマリオ「うふふふふふふふふ! 」
チボデー「何だコイツ・・・笑うな、笑うなぁぁ!!!」

ロマリオ「あははははははうははははは!」
「笑ってやがる・・・あの時みたいに笑ってやがる・・・・ママ、一人は怖い。ママ。」

チボデー「行くぜこれが本物の・・・・!」

ロマリオ「ひぃえぇ!」

チボデー「バーニングパンチだ!」

「どうした?」

「・・・もう一度笑ってみなよ。」

ロマリオ「うあっ・・ああああ・・・」

チボデー「この調子で必ず優勝してやるぜぇ! 4人のママのためにもな!」

以上「MIA ガンダムマックスター」レビューでした。
関連
・MIA ガンダムマックスター ハイパーモード
・MIA ガンダムマックスター
・MIA ドラゴンガンダム
・MIA ガンダムローズ
・MIA ボルトガンダム
・MIA クーロンガンダム
・MIA ガンダムシュピーゲル
・MIA シャイニングガンダム ハイパーモード
・MIA ファイナルデュエルセット「新たなる輝き!ゴッドガンダム誕生」
・MIA シャイニングガンダム(US版)
・MIA シャイニングガンダム