P4206644
HGAC 1/144 マグアナック の紹介です。
発売日 2019年04月20日  価格1,296円


P4206655
WMS-03 マグアナック

P4206657
後ろ姿。

P4206759
「新機動戦記ガンダムW」に登場するカトル率いる局地戦用モビルスーツ「マグアナック」が「Fine Build」のコンセプトをもと待望のHG化!!
去年発売された「HGAC リーオー」同様で組み立てやすさを追求したモデルとなります。

P4206668
マグアナックの立体物は数年前に発売されたMIAとGジェネレーションのプラモデルシリーズくらいじゃないかと思います。(国内だと)
まさかサンドロックを含むガンダムタイプを差し置いて最新フォーマットでキット化するとは思いませんでしたね。

P4206669
今回はスミ入れと部分的な塗装を施した状態となります。
腹部や頭部横のオレンジのパネルはすべてパーツでの色分けとなっているので基本的に付属するシールを貼ってスミ入れをする程度で十分見栄えるかと思います。

P4206662
メインカメラはシールでの色分けになりますが、ホワイトのマスク部は別パーツ構成。
額のパーツは取り外し可能で、あらかじめカスタム機の販売を考えたパーツ割りになっていますね。

P4206647
こちらが付属のホイルシール
番号③④のシールは肩のパネル、②はライフルのセンサー、⑤⑥はシールドのラインに当たる部分になります。

P4206646
付属のマーキングシール
機体ナンバーを再現できるシールなのでこちらは使用しなくてもOKです。字体も作中通りで凝ったデザインになっています。

P4206672
ボディ。
他のMSと共通点がないので完全新規造形。腰部はボールジョイント接続で左右への回転と前後のスイングが可能。

P4206673
腰回り。
サイドアーマーはボールジョイント接続。小型バーニア周りのみ塗装が必要です。

P4206676
バックパック部。
取り外し可能ですが、ビルドファイターズ系と穴位置が合わないので他のパーツを取り付けるといった事はできません。

P4206675
腕部

P4206685
ショルダーアーマー外側の装甲はボールジョイント接続になっており、このように跳ね上げることが出来ます。

P4206689
更に肩アーマーは独立可動。
腕を上げても干渉せずに動かすことが可能です。

P4206686
肘は1軸による曲げ可動。
左右の挟み込みによる構造で鉄血のオルフェンズ系キットの内部フレームに近い感じですね。

P4206687
肩は少しだけですが前方方向へと引き出しが可能。
基本的にプラ関節となります。

P4206679
後ろから。
少ないシールでよくここまでカラフルなカラーリングを再現できたなぁ・・・と感心させられますね。

P4206677
脚部。
モールドがほとんど無く非常にシンプルな外見。

P4206678
足。
足底から3色のパーツで分けられております。アンクルガードの再現も完璧。

P4206690
膝は2重関節構造。

P4206682
簡単な構造ながらも、各部の可動とスタイル、そして肉抜き等が一切ない見た目のクオリティを保っているところが見事ですよね。

P4206702
リーオーよりも少々組立工程が多いんですが、数を作って揃えたいというユーザーにとっても非常に手軽で優しいキットだと思います。

P4206694
マグアナックは中東諸国が対OZ戦を想定して独自開発した局地戦用MS。
機体名の由来はタガログ語(ピリピノ)で「家族」を意味しております。

P4206692
サンドロックとの連携と砂漠という特殊な環境下での運用を想定として開発されたMSで高い防塵性と機動力、更に汎用性にも優れた機体。
マグアナック隊として全40機配備され、ほぼ全ての機体にパイロットの個性や役割に応じたカスタムが施されています。

P4206699
今回発売されたのはマグアナックの標準タイプ。
ラシード機&アブドゥル機、アウダ機&アフマド機はパーツのコンパチという形になりますがプレバンからの発売がすでに決定しております。
また、マグアナック隊を再現するための「36機セット」という大変親切な内容のキットも販売されるようで・・・。

P4206705
付属武器「ヒートトマホーク」

P4206707
1パーツ成形。
刃部分はシールがないのでシルバーで塗装が必要です。

P4206710
大型のブレード部が高熱を発し、目標を溶断する格闘兵器 投擲も可能で多数の機体に装備されている。

P4206719

P4206716

P4206723

P4206725

P4206729
接続パーツをリアアーマーに取り付けることでトマホークをマウント可能。

P4206731
付属武器「ビームライフル」「シールド」

P4206732
ビームライフルは2パーツの張り合わせと先端の銃口部の3パーツ構成。
センサー部はシールが付属、エネルギーパックはグレーで塗装が必要です。

P4206734
シールドは接続パーツを介して、腕部に取り付け可能。

P4206739
銃身上部にセンサーを下部にエネルギーパックを備えたビームライフル。
連射性に優れ、中距離帯での射撃に用いられる。

P4206744
威力も高くリーオーを一撃で破壊するほど。
エネルギーパックはひとつで、約20発ほど射撃が可能。

P4206736
全身を覆うほどのサイズを持つ防御用シールド。
表面にリアクティブアーマーの装備も可能。

P4206746
シールの裏にはビームライフルを収納することが出来ます。

P4206747
さらに、シールドは接続パーツを使うことで背中にマウント可能です。

P4206761
ロボット魂のガンダムサンドロックと一緒に。
本当ならガンプラ同士で並べたいところなんですが・・・1/144キットの方の手持ちがなかったので。

P4206751
HGACガンダムサンドロックは参考出品ですでに公開されていますが、まぁこの調子なら無事発売されるんじゃないかと思います。 (サンドロック改はプレバンかも。)

P4206755

P4216804
マグアナック隊!!
マグアナック唯一の立体物であったMIAシリーズ。しかしノーマルタイプではなくラシード、アウダ、アブドゥールの3機となります。

P4216807
MIAとHGの比較
やっぱりMIAの方がこじんまりとしていますが、出来としては十分で過ぎるくらいですよね。

P4216809
Gジェネレーションキットのマグアナックと一緒に。
当時購入したものを引っ張り出してきました。

P4216812
こちらはラシード機とアウダ機のコンパチになります。
いや、これも奇跡のキット化ですよね。




P4206765
マグアナックカスタム

P4206773
いきなりですが、少々パーツを追加してオリジナルのマグアナックを製作してみました。

P4206775
後ろ姿。

P4206774
追加したのはこちらの両肩パーツと懸架した武器のみ。

P4206783
鉄血のオルフェンズの「MSオプションセット2」に付属しているグレイズ用の肩部とバズーカ。
肩アーマー接続部の構造がガンダムフレーム系キットと近い作りになっていて、なんと無加工パーツの取り付けが可能です。

P4206786
イメージは見たまんま砲撃機といった感じですね。

P4206788

P4206782
今回はたまたまグレイズ用の肩部パーツが余っていたので取り付けただけなんですが、鉄血キットとの相性はかなり良さそう。
特にMSオプションセットは手っ取り早くパーツが使えるのでかなり役に立ちそうです。

P4206791

P4206777

P4206780

P4206793

P4206802


P4206650
パチ組状態。

P4206651

P4206749
以上「HGAC マグアナック 」レビューでした。



関連
MIA ガンダムサンドロック
HGAC ウィングガンダム
HGAC リーオー
LM リーオーカスタム
HGAC マグアナック