
SDガンダム 三国創傑伝 08 呂布シナンジュ & 赤兎馬 の紹介です。
価格 1404円 発売日 2019年5月31日

呂布シナンジュ

後ろ姿。

「三国志」を題材としたSDガンダム「三国創傑伝」の第3弾シリーズ!
こちらは海外での展開をメインとしたプラモデルで、現在国内では「ガンダムベース東京」のみの販売となっております。

機体モチーフは機動戦士ガンダムUCに登場する「MSN-06S シナンジュ」が演者として選ばれています
劉備ユニコーンや貂蝉クシャトリヤとの関連性を考えるとはまり役ですし、敵キャラの将としても新世代感もあってまさにふさわしいモチーフだと思います。

こちらは付属のシールを貼った状態。
1000円超えの最高額キットということで趙雲ダブルオーガンダムと同じくバイクが付属。さらにクリアパーツもふんだんに使用されております。

創傑伝初のモノアイ顔ですがモノアイ部の可動はなく色分けもシールのみ。
せめてモノアイレール部をブラックで塗装しないと少々見た目が厳しい感じですね。 イエローの装飾部の他、頭部左右のバルカン砲は別パーツ構成による色分けになっています。

呂布の頭部飾りがモチーフになっているクリアパープルパーツ部分。
ド派手な見た目でかなりボリューミー。三国伝の玄武装呂布トールギスにも同じような飾りの造形がありましたね。

頭部後ろは元ネタであるシナンジュの面影がかなり残っています。

付属のホイルシール。
呂布とバイク合わせてこの量。袖付きMS特有のエングレービング部分はシールでの再現になります。

ボディ。
クリアパーツと通常成形のパーツのかみ合わせが非常に綺麗なんですが、エングレービング部分はどうしてもシールに頼るしか無いようです。

腰回り。
前垂れ、サイドアーマーの面積が広く脚を全面覆うようなデザイン。胴回りにあるパイプの面影が面白いですね。

サイドアーマーを取り外してみました。
脚部は元のシナンジュが色濃く踏襲されている感じです。

右腕。
肩アーマーは左右非対称のデザインで右側は龍の頭部を象った造形になっています。

左腕。
右肩はシンプルめ。両サイドのクリアパーツが紫に燃え盛る炎のように見えますね。

バックパック部
背中のスラスターは少々サイズが小さめ、ブースターノズルが3ミリの接続穴になっています。プロペラントタンクもちゃんとデザインされてますね。

肩は前後にスイング可能。腕の付け根と手首はボールジョイントで肘は一体成型です。
三国創傑伝はポリキャップレスキットなので各部の関節が摩擦で緩んでしまう可能性があります。

フロントアーマー、脚の付根、足首がボールジョイント接続。
膝は簡易的ですが曲がるような構造です。

基本的な関節構造は三国創傑伝系キット共通。
呂布シナンジュは脚部が覆われたデザインなので、膝を曲げても見た目の違いがあまりよくわからないかも。

バックパックはスラスターが前後上下に可動。
プロペラントタンクは1パーツ造形で前後に動かせます。真ん中でパーツを切断すれば個々での可動もできそうです。

全体的にディテールが細かくはっきりとした造形なので、腕周りの袖などの各部エングレービングを丁寧に塗装すればかなりかっこよく見栄えるキットだと思います。

うーん、塗装・・・

これは相当な覚悟が必要になりますね。

付属武器「紫炎刀(しえんとう)」

クリアパープルの1パーツ成形。
2本付属しておりますが、左右でグリップの長さやピンの有無など少し違いがあります。

シナンジュの装備である「ビーム・ソード・アックス」がモチーフ。

使用者のエネルギーを吸い取ることで驚異的な攻撃力と耐久性を発揮する危険な武器。
より多くのエネルギーを送り込むことで大型の武器に姿を変える。

紫炎刀はバックパックに取付可能です。

アクション!!



付属武器「大画戟(だいがげき)」

クリアパープルの1パーツ成形。

シナンジュのビームライフルかと思ったんですが、特に共通するようなディテールがあるわけではないのでこれといったモチーフは決められてないのかもしれません。


付属武器「方天戦斧(ほうてんせんぶ)」

クリアパープルの1パーツ成形。

斧剣ということでかなり変わった形状。

グリップが上と下の2つ設けられているので、持たせかえることで刃を使い分けます。

放天画戟(ほうてんがげき)
方天戦斧と大画戟を合体させた大剣。

武器は背中合わせになるよう感じで取り付けます。

紫炎頭尾(しえんとうび)

元ネタはシナンジュの武器ビーム・ソード・アックスの合体ギミック。

柄の部分を側面で合体させることで更に大きな薙刀に!
放天画戟と共に装備させるとクリアパーツの面積が増えるのでだいぶ豪華な外観に。

方天紫炎弓(ほうてんしえんきゅう)
大画戟と紫炎刀を合体させることで構成。

取り回しが難しく持たせるのに苦労するんですが、3つの武器が合体しているので見ての通りボリューミー。
武器の合体はやっぱり遊ぶ側としてもワクワクしますよね。

付属品「トータスメモリ」
クリアパープル成形で、リクガメをイメージした模様が刻まれております。

付属品「赤兎馬メモリ」
なんとメモリ2本付き!こちらは通常のレッド成形となります。

メモリはリアアーマー部の裏に差し差し込み可能。
セットしたメモリの情報を読み取り特別な力を発揮します。

リアアーマー部の裏なので差し込んだ状態だとメモリは全然見えませんね。

マスクオフ姿。

実はモノアイ顔はマスクになっており、取り外すことで下からガンダムタイプの顔が出現。
シナンジュの素顔はガンダムタイプ?

これはおそらくネオ・ジオンが改修する前のシナンジュである「シナンジュ・スタイン」がモチーフになっていると思われます。
色は真っ赤ですが、顎下のデザインにスタインの面影が感じられますね。

これはシナンジュスタインのカラーで塗装してみても面白いかもしれませんね。

軽装姿。
特に設定されていないんですが、飾りパーツを取り外すとこのような外見に。

モノアイマスクを装着すると、だいぶ元ネタのシナンジュに近い形状になりますね。

赤いガンダムといえばレッドウォーリアーを彷彿とさせますが・・・レッドウォーリアーは「袁紹」役として三国創傑伝のマンガに登場しております。
袁紹レッドウォーリアー・・・弟の袁術は一体誰になるんでしょうね。(プラモ化してほしい)

赤兎馬(せきとば)
バイクはレッド1色の成型色で構成、色分けは一部シールで再現されているといった感じです。

後ろから。

三国伝シリーズでは「馬」が乗り物でしたが、今回の創傑伝シリーズはバイク型のメカが主流に。
でも三国伝の赤兎馬もバイクに変形するといったギミックがあったので、まぁ・・・わりと近いものを感じますね。

趙雲ダブルオーガンダムに付属していた「碧竜駆」と同じかと思いきや、前部に馬の顔があったり後部が大きめだったりと外装のパーツ構成が異なります。
「赤兎馬」のほうがよりボリュームがありますね。

操作部
操作部上のスリッドにはメモリを差し込むことが可能。

呂布シナンジュ & 赤兎馬
赤兎馬は暴力的な出力を誇る名車。その高すぎる性能故、呂布ほどの実力者でもない限り乗りこなすことができない。

バイクに乗せる際は、呂布シナンジュのバックパック、角飾り、リアアーマーを一旦取り外します。

呂布シナンジュ搭乗完了!!

バイクはガンダム本体よりも大きいので、見ての通りかなりのボリュームになりますね。

アクション!!

赤兎馬は外装パーツを取り外し一部組み替えるとことで通常の「トリニティバイク」にすることも出来ます。

説明書では「使用しないパーツ」と表記されているこの2つのパーツ。

実は赤兎馬に取り付けることが可能で、このようにハンドルとして見立てることができます。

まさにアメリカンバイク!
やっぱりバイクにはグリップがあったほうがらしくていいですよね。

貂蝉クシャトリヤと一緒に。

そういえば、貂蝉クシャトリヤに謎の顔のようなパーツが付いていたのを覚えているでしょうか・・・

背中に付いていたコレ。
実はこのパーツは呂布シナンジュのパワーアップに使用します。

っということで、パワーアップさせてみよう。
使用するパーツは肩のバインダー4枚と背中のパーツ。

呂布シナンジュに取り付けてパワーアップ!!

見た目がシナンジュからナイチンゲールへとガラリと変わるという驚きのギミック。
演者変更ではなくあくまで一時的なパワーアップとして使用される形態のようです。

後ろ姿。

フォルムをナイチンゲールに近づける為にクシャトリヤの大型バインダーが利用されているところが非常に面白いですね。

頭部。
呂布シナンジュの頭部に更にパーツを被せる感じの構成。モノアイはシールなので可動はありません。

ボディ。
呂布シナンジュの右肩アーマーが取り付けられており、さらに中央部にはスネークメモリとトータスメモリの2本が差し込まれています。

下半身。
呂布シナンジュの右肩アーマーが取り付けられております。

貂蝉クシャトリヤの大型バインダーは呂布シナンジュのスラスター部、リアアーマー部と合体。

まさに袖付きのナイチンゲール。
これちゃんと塗装したらめちゃくちゃかっこよくなりそうですよね。


貂蝉クシャトリヤのバインダー先端には武器が取付可能となっております。

呂布シナンジュに付属する武器を全部持たせられるというところも最高です。

オリジナルの組み換え
合体用の3ミリ穴や軸を活かせばパーツの組み換えも楽しめそう。

ナイチンゲール繋がりで天熾鵬司馬懿サザビーと一緒に。

本当は呂布トールギス、玄武装呂布トールギスと比較したかったんですが、どちらも当時組み立てたキットが見当たらなかったので。

天熾鵬司馬懿サザビー・・・これも塗装がホント大変なキットでしたね。。

BB戦士シナンジュと一緒に。

呂布ネオジオング

パワーアップするとしたらやっぱり次はネオジオングになるんでしょうか・・・


ガンダム顔。


ナイチンゲール + ネオジオング
化物すぎる・・・・

説明書。


以上「三国創傑伝 呂布シナンジュ & 赤兎馬」レビューでした。
関連
・三国創傑伝01 劉備ユニコーンガンダム
・三国創傑伝02 関羽雲長νガンダム
・三国創傑伝03 張飛ゴッドガンダム
・三国創傑伝04 曹操ウイングガンダム
・三国創傑伝05 孫堅ガンダムアストレイ
・三国創傑伝06 董卓プロヴィデンスガンダム
・三国創傑伝07 趙雲ダブルオーガンダム & 碧竜駆
・三国創傑伝09 貂蝉クシャトリヤ
・三国創傑伝08 呂布シナンジュ & 赤兎馬