
MG 1/100 ガンダムF90用 ミッションパック Eタイプ&Sタイプ の紹介です。
価格2200円 発売日 2019年11月
F90 A to Z PROJECT!

こちらはプレミアムバンダイ「ホビーオンラインショップ」より発売された受注限定商品。
MGガンダムF90に装着可能なミッションパックのみのセット販売となっております。

ホイルシール
MGガンダムF90本体と比べると色分けは少々大雑把。ホイルシールでのフォローがだいぶ多めです。

水転写式デカール
水転写デカールは説明書の表記で使用しないオリジナルマーキングが含まれており、好みで貼り付けられるようになっています。

リード線とワニスチューブ
MGガンダムF90にも付属していましたが、今回はエネルギーチューブとして使用します。

説明書。
組立図のみの簡単な仕様。カラーじゃないので塗装する際はプレバンページ等で色などを確認しましょう。
では、装備。

ガンダムF90 Sタイプ

後ろ姿

長距離支援仕様のサポートタイプ。
遠距離用レールキャノンなどの支援兵器、長射程用の複合照準器を装備。
Sタイプのオプション運用データを基にGキャノンの初期モデルが開発されることになります。

Sタイプは当時発売された「1/100ガンダムF-90 増装ウェポンセット」の方でキット化されているので、馴染み深いところがありますよね。

こちらはホイルシールを貼ってスミ入れを施した状態。
ミサイルやダクトの色分けがイマイチですが基本的にシールのみですべて補えるようになっています。

ハードポイント1
こちらはカバーを取り外した状態で上部には追加スラスターユニット(?)が配置されます。

ハードポイント2「腕部ユニット」
二連装ミサイルポッドとガトリング式の4連ビーム砲が装備された複合化ユニット。
内側のカバーを開き、F90の腕を内蔵します。

二連装ミサイルの部分はシールでの色分け。
湾曲面なのでシールだと綺麗に貼れずどうしてもシワができてしまうので、この部分は塗装したほうが見栄えがいいかと思います。

腕部ユニットと腰のエネルギーパックをつなぐエネルギーケーブル。
ワニスチューブによるリアルな再現。内部にはリード線が内蔵されているので形を変えることが出来ます。

腕部ハードポイントだけではエネルギー供給が足りないため、サイドアーマー部と腕部ユニットをケーブルでつなぐことでエネルギーを補う必要があるみたいです。

ハードポイント3「複合照準器」
フロントスカートに増設された長距離照準用のセンサー群。センサーはすべてシールになります。

ハードポイント5「クルージングミサイル」

足部カバーを外して取り付け。
敵の形態情報を認識し誘導するホーミング系のミサイルです。

こちらは接続部からの回転とウイングの展開が再現されています。

ハードポイント6「バックパック」

両肩に装備されたメガビームキャノン。

こちらは砲身がそれぞれ上下可動します。

ウェポンラック「支持ジャッキ」

砲撃する際の反動を軽減させるために装備されたオプション。
支援ジャッキは接続部で上下に可動します。

支援ジャッキの伸縮は付属の差し替えパーツを使用することで再現されております。

アクション!!

F90のシンプルな見た目からミッションパックを装備させることでパワーアップ!
組み換え要素が実におもちゃ的で、リアルガンダムながらもビジュアル含めて子供心にぐっと刺さる要素がたくさんありますよね。

特にロングレンジな砲身とガトリングアームにはロマンを感じます。


パーツが取れやすいといった問題もなく非常に遊びやすいと思います。

ただ、基本的にパーツの差し替えになるので・・・
今後遊び続けているとF90本体側の関節がすり減ったり、各部がヘタレてきそうで怖いかも。




ガンダムF90 Eタイプ

後ろ姿。

電子戦に優れたエレクトロニック・タイプ。
友軍の主力部隊に先行し敵軍の情報収集を行うタイプで、背部にレドーム、両肩と腰部背面に電子戦用装備をマウント。
そして電子妨害用のジャミング・ライフルを携行。

こちらのEタイプはMGシリーズにより立ち上げられた新企画「F90 A to Z PROJECT」にて、新規に書き起こされたミッションパック。
初出は1991年2月が発行された「機動戦士ガンダム MS大図鑑」ですが、こちらの設定画とはビジュアルが異なります。

ハードポイント1「電子戦用装備」
肩パーツはガンダムF90VタイプやガンダムF91のようなフィンが付いたセンサーユニットになっている様子。
センサー部はシールになります。

ハードポイント3
モノアイ付きのカメラユニット。センチネル系でよく見るタイプ。

ハードポイント6「背部レドーム」
サイドの赤い部分はシールでの色分けです。

レドームはバックパックからアームを介して接続。
アームはフレキシブルに可動します。

レドームは背中から、このように機体上部へと展開可能。

ウェポンラック
詳しい設定はわかりませんが、こちらもフィン状のスタビライザーでしょうか・・・接続基部から上下に可動します。

武器「ジャミング・ライフル」
側面の青いセンサー部はシールになります。

アクション!!

つい最近追加されたミッションパックなので細かな設定は今の所あまりない様子。
再デザインされた装備は新連載のマンガの方で登場しそうですね。







ミッションパック2つ載せ。

現在はEタイプ、Sタイプのみですが、今後ミッションパックが増えてきたらオリジナルの付け替え遊びでも楽しめそう。

以上「MGガンダムF90用 ミッションパック Eタイプ/Sタイプ」レビューでした。
関連
・MG ガンダムF90
・MG ガンダムF90用 ミッションパック Eタイプ/Sタイプ