
バンダイ ベビーゴジラ5 ハンマーフット の紹介です。
(Trendmasters Godzilla HAMMER FOOT Baby Godzilla Action Figure)
1998年 価格1600円

パッケージ裏。
国内での販売はバンダイですが、製造元はアメリカのトレンドマスターズ社(TRENDMASTERS)製。
パッケージは国内用に作り直されたものとなっております。

ベビーゴジラ5 ハンマーフット

後ろ姿

こちらは1998年にハリウッド映画化された 「GODZILLA」の玩具シリーズ。
ベビーゴジラは・・・・
「クロースラッシャー」
「テイルアタッカー」
「スキンダメージ」
「レイザーファング」
「ハンマーフット」
の5種類がリリースされておりそれぞれボディの配色と内蔵ギミックで差別化されております。

で、このベビーゴジラはナンバー5に当たる「ハンマーフット」。
名前から察するに足に仕掛けがあるかと思いますが、一体どんなギミックが仕込まれているんでしょうか。

頭部。
ゴツゴツとした体つきやシワの造形などリアルな作りになってますが、ゴジラと言うよりもやっぱり恐竜のイメージが強めですね。

口は中にはちゃんと舌の造形があります。
海外製ということもあって、国産トイとはまた違う可愛げのない恐竜感 が非常によく出ているかと思います。

皮膚はブラウンカラーを基調とした色合い。
背中のメタリックブルーのようなカラーリングが綺麗です。

前腕。

可動として前腕と左足が付け根からロールします。
口は固定なので開閉ギミックがありません。

尻尾
ボディはプラスチックですが、手足と尻尾はPVC成形です。

武装神姫と一緒に。

サイズは15.5センチほど。
手に馴染む結構手頃な大きさです。
ではギミックの紹介。

右足に仕掛けがあるんですが・・・

右足を軽く指で弾くと・・・

スプリングギミックが作用し足を前方向へと蹴り上げます。
動画で御覧ください。
とても地味なギミック・・・・

パッケージのギミック解説。

以前紹介したレイザーファングと並べて。
基本的に造形は同じですがボディカラーとギミックが異なります。個人的には色がインチキ臭いレイザーファングの方が好き。

今日はマグロが釣れました。(唐突な導入)

今から帰って食べたいと思います。

あーー!!

以上「バンダイ ベビーゴジラ5 ハンマーフット」レビューでした。
おまけ。
海外版CM
関連
・バンダイ ブラストゴジラ1 ヘリコプターセット
・ReSaurus GODZILLAフィンガーパペット
・バンダイ ベビーゴジラ4 レイザーファング
・バンダイ ベビーゴジラ5 ハンマーフット
・バンダイ ベビーゴジラ2 テイルアタッカー