
MOBILE SUIT IN ACTION!! ガンダムヘブンズソード の紹介です。
発売日2003年1月 価格4179円
それでは、ガンダムファイト!レディーゴー!!

パッケージ裏。

こちらは「MIA ガンダムヘブンズソード 」、「MIA デスアーミー」、「グランドマスター用 合体パーツ」がセットになった大ボリュームな内容となっております。
売れ残りやすいMIAの大型商品ですが、両方とも貴重な立体物ということもあって今でもかなり人気が高い商品。
中古市場でもこのセットは未だに高額値が付きやすいイメージがありますね。
今回はセット内容から、MIAヘブンスゾードのみの紹介となります。

天剣絶刀 ガンダムヘブンズソード

後ろ姿

ガンダムヘブンズソードは ミケロ・チャリオット が搭乗するデビルガンダム四天王の1機
空中戦を得意とした機体で決勝大会ではネロスガンダムに偽装して登場。

ヘブンズソードは可変機でこちらは人型形態の「スタンディングモード」
攻撃はネロス同様に足技を主体とした「虹色の脚」や「ハイパー銀色の脚スペシャル」を使用可能。

ちなみにUS版では名称が「Raven Gundam(レイヴンガンダム)」に変更されています。

頭部造形。
とにかく頭が長く、ガンダムの中でも非常に特徴的なシルエット。

頭部はすべてPVC成形。
額のイエローは別パーツ構成で、ツインアイやフェイス部周りは塗装で再現されております。

全体的に見るとガンダム離れしたゲテモノの類なんですが、フェイス部はしっかりとガンダムらしいデザインになっていますね。
長く尖った赤い顎、左右のフェイスガードの形状など、どことなくイメージさせる猛禽類のような鋭さがまたかっこいい。

胴体部
上半身は紫の成型色で胸のダクトのイエローはパーツによる色分けです。

背中には長くて大きな2本のウイング。
こちらはプラスチック成形でウイングを構成する2パーツがネジで固定されております。

中央部の黒いスタビライザー
上下に可動します。

腰回り。
可変機ということもあってコンパクトなデザイン。パーツを見るとセンチネル系のMSにちょっと似てるような気がします。

フロントアーマーに当たるパーツは腰側ではなく、太もも側にパーツが接続されています。

腕部
肩アーマーは1パーツ造形。軟質製のPVCですがすっぽりと肩を覆っているため腕を動かすとかなり窮屈な感じです。

脚部
こちらも全てPVC成形。関節強度を上げるために膝部分は金属パーツによる軸が埋め込まれています。

足
変形時に鉤爪となる特大ブレード。

ふくらはぎ等はこのようなデザインになっております。
可変ギミックが内蔵されているにも関わらず、設定に忠実な形状で収まっているところが玩具的にもお見事ですね。

足裏造形

首はボールジョイントで可動。
顔横のパーツも軸接続で動くようになっているんですが、デザイン故にあんまり左右に頭をふることができません。

胴の可動。
別パーツ構成ですが上半身が下半身側に食い込んだ形状になっているため基本的に腰を左右に動かすことができません。

腕は肩からのジョイント接続、二の腕付近にはロールが設けられています。
パーツによる干渉がありますが、肘は1軸関節で90度ほど曲げることが可能です。

ヘブンズソードは腕部内側に大きく溝が掘られているため、手首を更に90度ほど曲げる事が可能です。

股はボールジョイント接続。
膝は1軸関節で足の爪先は変形の都合上もあり曲げることが可能。

背中のウイング部。
付け根部分でボールジョイント接続になっております。

アクション!!

他のMIAシリーズ同様の可動範囲を有しているんですが、全体的にパーツがゴテゴテしているのでポーズを付けるのが大変。
あと、何かしらのスタンドで支えないと背中のバインダーの重さで膝が曲がってしまったりバランスを崩して転倒しがちです。

劇中さながらのアクションとまでは言えませんが、足を大きく上げることが可能なので足技も決まります!

ハンドパーツ「開き手」

親指の付け根に注目。

なんと親指が別造形。
根本がボールジョイント接続になっているので可動します。







MIAはノンスケールなのでゴットガンダムと並べると若干サイズが小さめ。
劇中だとかなりの体格差でしたよね。

では変形させてみましょう。

まず、両腕部を肩アーマーの中に収納。

ハンド部は肩アーマー先端の隙間に収まるように手首を曲げて位置を整えます。

背中のウィングを腕部の下側に移動。

下側から腕部を覆い、肩アーマーと接続します。

上半身はこれで完成。
ウイングパーツが左右に位置するため、かなりの横幅です。

腰アーマー部。

太もも部に接続されたアーマーを横にスライド移動。

股から足を くの字 に曲げます。

脚部の可変

膝に当たる部分から外装と内部のフレームを裂くように分離。

足の可変

つま先を後ろ方向に移動、かかとパーツはフレームに内側に曲げてフレームと隣接させます。

爪の位置を整えて、上半身を更に内側に倒します。

付属品「翼パーツ」
こちらを左右のウイング側面に取り付けます。

ガンダムヘブンズソード アタックモード に変形完了です。

鳥形形態のアタックモードでは、翼から羽根を飛ばす「ヘブンズダート」や巨大な鉤爪「ヘブンズクロー」
羽ばたきで竜巻を発生させる「ヘブンズトルネード」や火炎を放つ「ウィンドファイアー」など様々な武装を使用可能。

MIAでは翼を取り外すといった挿げ替え要素がありますが、本体の可変ギミックはほぼ完璧に再現されていると思います。
強いて言うならガンダムの顔を隠すギミックがあれば更に良しと言いたいところですが・・・フィギュアボリュームといいもう十分すぎますね。

翼パーツ
こちらはプラスチック成形。成型色はイエローで、ホワイト、レッドは塗装で再現されています。

アクション!!


両翼を広げたアタックモードの横幅は、羽根の先から先まで測って約48センチ!!
この状態だと置き場を確保するのも一苦労・・・当時は紐で吊るして店頭に飾られているのを見たことがあります。

もちろん、スタンディングモードの状態でも翼パーツを取り付けることが可能。


MIAネロスガンダムと一緒に。
ノンスケールでしかもサイズが小さめのMIAですらこのボリュームなので、ロボット魂やHG(1/144スケール)で立体化が進まないのも無理ないですよね。

以上「MIA ガンダムヘブンズソード」レビューでした。
関連
・MIA ネロスガンダム
・MIA 風雲再起
・MIA マスターガンダム ハイパーモード
・MIA マスターガンダム(US版)
・MIA ネロスガンダム(ダークバージョン)
・MIA ジョンブルガンダム(ダークバージョン)
・MIA デスアーミー(US版)
・MIA デスビースト(US版)
・MIA デビルガンダム 第1形態
・MIA ガンダムヘブンズソード
当然MIAすら手に入らない……w