
タカラトミーアーツより NTT東日本 公衆電話ガチャコレクション の紹介です。
価格:300円 発売時期:2019年11月

こちらはタカラトミーアーツとNTT東日本の共同プロジェクト企画。
公衆電話の使い方や認知向上、若い人たちへの興味関心を持ってもらおうという目的から、手のひらサイズのカプセルフィギュアとなって商品化!
ラインナップは、
「MC-3P(アナログ公衆電話機)」
「DMC-7(ディジタル公衆電話機)」
「MC-D8(アナログ公衆電話機)」
「新形赤電話機」
「デュエットホン」
「金色の公衆電話機」
全6種類ですべて実在するモデルとなっております。

ちなみに「デュエットホン」と「金色の公衆電話機」がレアアソート。
噂によると1セットに1.2個くらいしか封入されていないみたいです。(おそらく50/1、50/2)

DMC-7(ディジタル公衆電話機)

1996年(平成8年)に登場した公衆電話。
大型ディスプレイを装備し操作方法や通話先電話番号の他にカードの残度数、硬化残度数、通話可能時間を表示。

本体サイズは約5センチくらいなんですが、この精密な塗装とタンポ印刷にはびっくり!
DMC-7のディスプレイ部分にはちゃんとクリアパーツが使用されており、小さいながりとてもリアルの再現になっています。

ダイヤルボタン。
なんとボタンは実際に押すことが可能!(ただし1パーツ構成なので押すと全部のボタンが沈む)

硬貨投入口
こちらはちゃんと縦溝が掘られております。

ディスプレイ部分
各ボタンの立体感など、まさに「超精巧」といっても過言ではないクオリティだと思います。

返却口
こちらもフタ部分はクリアパーツ成形。

なんと、ギミックとして蓋が開閉します。

受話器。

もちろん取り外し可能。
コード部分は紐による再現になっています。

フック部分にも注目!
なんと受話器を外すとこのフック部分が上下に可動。見た目だけでは無くギミックにもこだわっているところが本当に凄い。

受話器の内側。

公衆電話の裏側。

底面。

武装神姫と一緒に
公衆電話のスケールはだいたい1/12。ほんとそのまま置くだけでジオラマとして使えそうですよね。

アーキテクト初めての公衆電話。

もしもしー
よくできました。

デュエットホン

2つの受話器を備えた通称“デュエットホン”。
3人同時に通話ができる珍しい公衆電話として1990年の電話開業100年記念に製作。

シールが付属しておりますが、こちらは自由に貼り付ける感じです。

っということでレアアソートのデュエットホン。
さすがNTT東日本監修、製作協力ということでこちらもかなり本格!本物は川崎市に設置されているみたいです。

硬化投入口。

テレホンカード挿入口

残高表示部

緊急ボタン
こちらはボタン部分もプリントです。

返却口
蓋が開閉します。

コードは紐による再現でこちらもフック部分が上下するギミックがあります。

受話器の造形

裏側

底面

デュエットホンは電話を掛けた相手と三人で会話ができる不思議な公衆電話なんですよねー
最近「モヤさま」で取り上げられているところをたまたま見たんですが、電話を受けた側は全く違和感がないみたいです。



1/12スケールかと思ったんですが、受話器部分は結構サイズが大きめでしたね。

みんみー(耳はどっち?)

以上「タカラトミーアーツ NTT東日本 公衆電話ガチャコレクション」レビューでした。
関連
・タカラトミーアーツ モアイ・ア・ラ・モード
・タカラトミーアーツ 伝説の宝箱
・タカラトミーアーツ 伝説の宝箱Ⅲ
・タカラトミーアーツ みずべのなかま
・タカラトミーアーツ NTT東日本 公衆電話ガチャコレクション
懐かしい