
バンダイよりガシャポン かめ の紹介です。
発売日2019年12月 価格500円
だんごむしの次は「かめ」!!

ダンゴムシを始めとし、コガネムシ、ダイオウグソクムシなど様々な商品化を続けているバンダイのカプセルトイ。
今回はシリーズ初の爬虫類で、内部の骨格からよりホンモノに近いギミックを再現した「カメ」をリリース!
ラインナップは、
・ギリシャリクガメ
・インドホシガメ
・ギリシャリクガメ(アルビノ)
・インドホシガメ(アルビノ)
の全4種。
アルビノは成型色と一部塗装が異なるカラバリになるため、カメの品種は2種になりますね。

こちらはカプセルレス商品なので、このように保護フィルムが巻かれた状態で排出されます。

最初にいっておくと・・・今回はアソートに偏りがあるという噂で、彩色されたカメは数が少ないとのこと。
幾度となく使い回されるダンゴムシもそうですが、価格が500円だと採算を取るのがやっぱり難しいみたいですね。
今回のカメは3回に1個くらいの確率だと思います。

インドホシガメ

後ろから

ボコボコとした甲羅が特徴的なリクガメの仲間。
テカリがあるつぶらな瞳が可愛らしく、この時点でもう本当に生きてるかのようなクオリティ。

裏返すとこんな感じ。
ちなみに甲羅はプラスチック。首、手足、尻尾はPVC成形となっております。

武装神姫と一緒に。
甲羅状態で6センチくらいでしょうか・・・これでもダンゴムシよりもサイズが小さめです。

では変形(?)させてみましょう。

とは言っても、変形は簡単で手足を引き出すだけ。

後ろから

頭部

口の開閉と首の伸縮。
開発者のこだわりによって、首を伸ばす動作はより本物に近い動きになるよう再現されております。

前足
足の付根、手首に当たる部分がそれぞれボールジョイント接続。肘はロールします。

後ろ足
前足同様、足の付根、手首に当たる部分がボールジョイント。膝にロールがあります。

首の付根はボールジョイント接続なので頭を左右に動かしたり上下に角度をつけたりと自由度が高くなっております。

手足を出した状態だと全長は約11センチ。

見た目だけではなくフル可動で更に生物的な特徴まで盛り込んでいるという点が本当に凄い。

ちなみにパーツは分割が可能。
内部パーツと亀の甲羅で完全に分けることが出来ます。

骨格状態。
首のS字関節が構造上のポイント。おかげで甲羅からのスムーズな伸縮が再現可能となったとのことです。

ダンゴムシと並べて
インパクトはあったけど、やっぱりダンゴムシはでかすぎて扱いが難しいところ。

インドホシガメ(アルビノ)

彩色部は目と口内部だけ。
パーツはインドホシガメと共通です。

後ろから

アルビノカラーも少しモンスター味があって面白いとは思うんですが、やっぱり最初に手にするのは彩色済みのカメのほうがいいですよね。

ギリシャリクガメ(アルビノ)

後ろから

っということでもう一種のカメもアルビノカラー
目と口内部のみの塗装となっております。

インドホシガメとギリシャリクガメ
もちろん種類が違うので、甲羅だけではなく各部パーツも細かな部分で造形が異なります。
アルビノなので違いがわかりにくいんですがギリシャリクガメの方は目が鋭く、ツメが大きめです。

ううう・・・

コロン。

インドホシアイネス

甲羅は完全分離可能なのでこんな遊びもできますね・・・・

インドホシアーキテクト

ドクロガメ




以上「バンダイ ガシャポン かめ 」レビューでした。
関連
・カプセルトイ だんごむし
・カプセルトイ だんごむし02
・カプセルトイ だんごむし まるまるスイング
・タカラトミーアーツ マウンテンタートルズ
・タカラトミーアーツ みずべのなかま
・バンダイ ガシャポン かめ