
SDガンダムフォース SD-FLEXTiON 06 ザコソルジャー の紹介です。
発売日2004年2月(日本版)価格1000円。

パッケージ裏。
今回購入したのは「韓国版」となります。

おそらく中身は国内版と変わらないと思うんですが、韓国版パッケージはあまり見かけないので今回はあえてこちらを購入してみました。

ちなみにパッケージの違い等の情報はムック本「SDガンダムトイクロニクル」の方に記載されているので、SD-FLEXTiONシリーズの詳細が気になる方は本がオススメです。
実際に商品を買って比較しないとわからないかもしれませんが、もしかしたらアメリカ版は成型色や塗装に違いがあるかもしれませんね。

ザコソルジャー

後ろ姿。

SD-FLEXTiON(SDフレクション)はSDガンダムフォースの塗装済み完成品アクションフィギュアシリーズ。
元祖SDシリーズを系統を引き継いだ玩具とも言われており、劇中の変形やアクションシーンを再現したギミックなど玩具としての遊び要素が多く取り入れられています。

ザコソルジャーは独自のギミックが仕込まれている分、本体の構造が他のSD-FLEXTiONシリーズとは大きく異なります。
フィギュアサイズが一回り小さめなので、その分価格も1000円とシリーズの中では非常にリーズナブル。

頭部。
首は左右に旋回可能。モノアイの可動はありません。

胴体部
こちらはフレーム部を装甲で覆う外殻としてパーツを取り付けています。

背部
ブースターノズル内部までしっかりと塗装されています。

ボディは一体造形になっているので腰の分割や可動はありません。
足は長く伸びた軸が直接、股のフレーム部で接続されている感じです。

ザコソルジャーはダークアクシズの量産型部隊兵士でモチーフは「ザクⅡ」。
ザッパーザク達の部下で頭脳戦よりも集団戦が得意、数にものを言わせて戦う雑兵です。
ザコ(雑魚)という名前のキャラクターは武者ガンダムシリーズにも登場してますね。

付属品「ヒートホーク」

肩や胴が一切動かないので、ポージングの方はあんまり・・・

付属品「ザコマシンガン」

やっぱり、ザコソルジャーは数をたくさん揃えて幹部たちと一緒にディスプレイするのが一番楽しい遊び方だと思います。
ザコザコアワーで使用しているマイクなどの小物が付属していたらもっと需要があったかもしれませんね。
— Sラングレン (紅蓮ラン) (@Sranngurenn) January 2, 2017
これがザコソルジャーのクラッシュギミックだ!!

頭部をぐっと下方向へ押し込むことで・・・

ザコソルジャーの前後の装甲がバチンと弾け飛び・・・


・・・・・。

なんとフレーム姿に!

スプリングの力で装甲が押し出されるというギミック。
アメトイチックな雰囲気もありつつ、SDガンダムらしい子供向けのアクション要素が素敵です

後ろ姿。

内部フレーム メカディテールや塗装など内部まで結構しっかりと作り込まれてますね。

ちなみに装甲を取り外した状態だと、通常時よりも可動範囲がアップ!!

パーツが干渉し制限されていた肩や股の部分が自由に動かせるようになるので、コミカルなポージングも取らせることが可能となります。

フレーム状態に限りますが、SD-FLEXTiONシリーズの中ではザコソルジャーが一番よく動くんじゃないでしょうか
玩具のザコはただの引き立て役じゃないザコ!

ザコぉぉ!!!

実はこの姿・・・結構恥ずかしいザコ。

以上「SD-FLEXTiON 06 ザコソルジャー(韓国版)」レビューでした。
関連
・SDアーカイブ08 シャイニングガンダム
・SDGUNDAM ACTION FIGURE ガンダムデスサイズ [EW版]
・Superior Defender Gundam ガンダムエピオン
・SD-FLEXTiON 08 ガンイーグル
・SD-FLEXTiON SP1 ガンダイバー
・SD-FLEXTiON 09 グリフォントールギス
・SD-FLEXTiON 06 ザコソルジャー(韓国版)
しかしフォースももう16年前の作品か…そう考えると近所のスーパーの玩具売り場に売れ残ってるグラップラーザクのプラモ(当時品)がなんだか棚の守護神のように思えてきたぞ…