
バンダイより D-Arts フシギバナの紹介です。
価格3,990円 発売日 2013年08月24日

後ろ姿

バンダイのD-Artsより「ポケットモンスター」シリーズの第4弾が登場!!
ポケットモンスター初期から登場している「初代御三家」の中の1匹、「フシギバナ」がアクションフィギュア化です。

頭部
リザードン、カメックスはモチーフになった生物が明確ですが、フシギバナはまさに不思議な生き物。

爪や牙、大きな身体と頭に生えた耳から草食系の動物(恐竜?)の様に見えますが、カエルなどの爬虫類的な要素も含まれているようですね。
のっぺりとした顔が結構愛らしい。

「ポケットモンスター緑」のパッケージを飾るポケモンでフシギダネの最終進化系。
最初に貰える3匹のパートナーポケモンの中では一番育ちが早く序盤から大活躍!
特攻・特防ともに高く、技も攻撃・補助ともに一通り必要なものが揃っていて非常に使いやすいポケモンです。

首はボールジョイント、口が開閉します。

前足。
3パーツ構成でそれぞれ可動します。

動くと言っても、フシギバナの短い足ではあまり大胆なポージングを取ることが出来ず。

後ろ足。
可動箇所は前足と同じ。

ガッシリとした関節なので、2足で自立させることも可能。

背中の大きな花。

5枚の花びら、4枚の葉っぱはボールジョイント接続でそれぞれ可動します。

茎部分。
スミ入れ等全体的に細かな仕上がり。

可動範囲は狭くアクションフィギュア向けではありませんが、独特なビジュアルが見事に再現されてるところがいいですね。
特に葉っぱの大きさ、バランスが絶妙です。

フシギバナ たねポケモン
はなから うっとりする かおりが ただよい たたかうものの きもちを なだめてしまう。

ふみつけ!

とっしん!!

のしかかり!

はっぱカッター!

フシギバナは ひかりをきゅうしゅうした

ソーラービーム!!

つるのムチ!!

付属品「つるエフェクト」

フシギバナの代表的な技の1つ「つるのムチ」が再現可能。
エフェクトはプラ製です。

エフェクトは葉っぱ部分ではなく実は本体に接続されてます。
ボールジョイントなので上下左右自由自在!

付属品「つる延長パーツ」

左右同じ延長パーツなので、組み合わせれば最大通常の4倍の長さまで延長する事が出来ます。
延長パーツの接続軸が短いのでこれもちょっとポロリしやすい。

!!!!

花パーツを取り外すとこんな姿に。

知られざるフシギバナの生体。
よくよく見ると太ったニドラン♂みたいですね。

ポケットモンスター緑と一緒に。
一番最初に買ったのが、この「緑」だったので思い出深いです。

ポケモンカードと一緒に。

元祖御三家ようやく集合!
並べてみるとフシギバナは小柄に見えますが、横広なのでボリューム満点。

ミュウツー!!
発表されているポケモンシリーズはこれにて一旦終了。
この後の展開はまだ発表されてませんが、次のイベントでの進展が楽しみですね。

モンコレ「フシギダネ」
Dアーツと一緒に、タカラトミーから発売されている「ポケットモンスターモンスターコレクション」を買ってみました。

後ろ姿。

フシギダネ たねポケモン
うまれたときから せなかに しょくぶつの タネが あって すこしずつ おおきく そだつ。

D-Artsと一緒に飾ると、フシギバナのサイズ差が引き立ちますね!

ダネフシー
親子みたいで可愛い。

フシギソウ 同じく「ポケットモンスターモンスターコレクション」から。

後ろ姿

フシギソウ
つぼみが せなかに ついていて ようぶんを きゅうしゅうしていくと おおきな はなが さくという。

ソウ!
中間形態であるフシギソウは立体化が少ないのでちょっと貴重かも。

親子。
価格は1つ350円とお手頃なので是非ゲットしてみたください。

これにて「D-Arts フシギバナ」レビュー終了です。
おまけ。

謎のキメラモンスター
ロケット団いや、マサキの仕業かな?・・・バグかなぁ・・・

フシギホウ

フシギセンシャ

メガ進化?
立派に育って・・・。

!?
関連
・D-Arts フシギバナ