
前回はグッドスマイルカンパニー「ACT MODE ミオ&Type15 Ver2 」付属の完成品パーツを紹介しましたが・・・
前半レビュー↓
・グッドスマイルカンパニー ACT MODE ミオ&Type15 Ver2
今回は同封されている組み立てキットの方を紹介したいと思います。

パッケージを開けてみると、中身は結構な量のランナーパーツが!!
グッスマの「MODEROID」の技術が反映しているためミオの武装、サメ型の霊獣はガッツリ組み立てモデルになっています。

キットは一部彩色済み。
説明書を見るとパーツを一部接着することが推奨されているんですが、接着しなくても組み上がるので安心してください。
ガンプラと違って完成後の形がイマイチ想像できないので、パーツ接着は可動部を確認した後のほうがいいかも。

付属「デカール」
こちらは水転写式。

それともう一つ、ナットとネジが封入。
アタッチメントパーツを組み立てる際に使用するんですが、ネジの長さ不足もしくはアタッチメントパーツの方に成形不具合があるみたいなので・・・
封入されているネジがうまく噛み合わない場合は、なにか代用できるネジを探して使用してください。

完成!!
ランナーの量を見てびっくりしたんですが、付属の武装側も思った以上のボリュームがありますね。

サメ型霊獣「Type15 Ver2」

後ろから。

組み立ては大体1時間30分程。
MODEROIDシリーズは組んだことがなかったんですが、パーツのかみ合わせ等の問題もなくかなりスムーズに作ることが出来ました。

頭部。
模様はパーツのはめ込みによる色分け。

海洋生物っぽい滑らかなボディラインとメカの塩梅がとても良い感じ。
腹部側面のオレンジ色が萌ポイントだと思います。

尻尾は各部ボールジョイント接続になっているのでフレキシブルに可動。

色分けもしっかりされているので特に手を加える必要はなさそうですね。

付属の水転写デカールも今回は使用しておりません。

胴体部には支柱を差し込む3ミリ穴。

ミオと一緒に。

台座ベースが広く支柱も2本付属しているのでType15 Ver2とミオは一緒にディスプレイ可能。






うーん、どっちもかわいい!!

こちらは武装パーツ。
ミオ本体に接続するアタッチメント、左右の大型ブースター、剣が収納された鞘で構成されています。

後ろから。
艦これ等で例えるところの艤装パーツみたいな・・・。鞘は選択式で取り外しも可能です。

では、Type15 Ver2との合体。

Type15 Ver2は左右の前ヒレを取り外します。

頭を内側に動かし畳みます。

付属のヒレ、アンテナパーツ。

別途のヒレとアンテナをType15 Ver2に取り付けます。

アタッチメントパーツの後部に太い軸があるので・・・こちらとType15Ver2を接続。

Type15Ver2が「高機動モード」に!
商品説明では「差し替え変形」と書かれているんですが、これはもう「合体」ですね。

ミオの背中に開いたスタンド穴とType15Ver2を接続!!

後ろから。

見ての通りかなりのボリューム。
ベーシックなfigmaでも最近は通常価格が6000円から7000円位まで上がっているので、大型武装込みで9000円となると結構お買い得。
組み立てる手間がありますが、プラキット化した結果がちゃんと発揮されていると思います。

アクション!




右側に装備された刀。

こちらもかなり細かなパーツ構成。

さすがにこの状態で動かして遊ぶとなると・・・アクションフィギュア要素はだいぶ薄れてしまいますね。

パーツ精度的には問題ないんですが、左右の大型ブースターの接続部が若干緩いので軸の太さを調整して渋みを強くしたほうがより遊びやすくなるかと思います。



強引に鍬とチェーンソーも装備させてみました。
Type15 Ver2が霊獣状態、高機動モード、チェーンソーへと姿を変えるといった設定なので、武装として組み込むという要素はありません。

Type15 Ver2を分割した状態。


グッスマの新シリーズ「ACT MODE」第一弾ということなので、今後の第2弾にも期待したいところですね。
MODEROIDの方でまた新たな霊獣をキット化してくれるとミオの拡張性が上がると思うので続いてくれると助かります。

以上「ACT MODE ミオ&Type15 Ver2(武装編)」レビューでした。
関連
・グッドスマイルカンパニー ACT MODE ミオ&Type15 Ver2
こういうのってフィギュアかキットのどちらかにシワ寄せというかクオリティの差が出そうなイメージだったんですが、不良部品の問題が気にならないくらい満足度高そうです