
バンダイより、Gフレーム ガンダムTR-1[ヘイズル改](実戦配備カラー)&オプションパーツセット の紹介です。
価格5,940円 発売日2020年9月
前回は「ガンダムTR-1[ヘイズル改](実戦配備カラー)」本体の方を紹介したので、今回はその続きで・・・ オプションパーツセットのレビューとなります。

オプションパーツセットの大まかな内訳は・・・
・Gパーツ[フルドド] 2機
・シールド・ブースター 3基
・強化型シールドブースター 1基
・ガンダム TR-1[アドバンスド・ヘイズル]用パーツ
となります。
シールドが一つ増えていますが、基本的には以前プレバンから発売された「ガンダムTR-1 ヘイズル改 オプションパーツセット」と同じです。

FF-X29A Gパーツ[フルドド](実戦配備カラー)

後ろから。

Gフレームのフルドドはヘイズル改との合体が優先されている為、必要最低限のパーツによる構成となっております。
食玩として割り切った商品なので細かな塗装や各部のギミックも省略されていますね。

登場作品は「ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに」。
ガンダムTR-1[ヘイズル改]の支援ユニットとして用意された支援戦闘機。

スラスター・ウイング・ユニット。
左側のウィングはハイブリッド型ジェネレーターを搭載した推進装置。

ウイング・ユニットは付け根部分で上下に可動。
もちろん角度の調整も可能です。

クロー・ウイング・ユニット。
右側のウィングは各種武装の保持、使用を目的としたアームユニット。

アームは開閉可能ですが、すでに発売済みのHG、MGのような細かなギミックはありません。
ビームサーベルユニットも省かれております。

ノーズ・センサー・ユニット。
本機の機首部であり下部にビームキャノンを固定装備。胸部装甲ユニットは分割可能です。

スラスターノズル内部はイエロー塗装。

ロング・ブレード・ライフル
機首下部にマウントされる長大なビーム兵器。ブレード部分が塗装になっています。

付属品「台座」

Gパーツ[フルドド]の大まかなパーツ分割。

Gパーツ[フルドド]は全く同じものがもう一つ付属。

ヘイズル改(実戦配備カラー) と一緒に。

Gパーツ[フルドド]は2機を必要とする形態がある為、予めセットになっていると手っ取り早く遊べるのでありがたいですね。

ガンダムTR-1[ヘイズル改]高機動形態 (実戦配備カラー)

後ろ姿。

ヘイズル改造にシールド・ブースターを3基取り付けた形態。

シールドは3基とも同じ造形でシールド表面部のみ塗装が施されております。

アクション!



ガンダムTR-1[ヘイズル改]スナイパー装備 (実戦配備カラー)

ヘイズル改本体にシールド・ブースターと[アドバンスド・ヘイズル]用パーツ、さらにフルドドのロング・ブレード・ライフル部分のみを接続した形態。

ロング・ブレード・ライフルの射撃能力を最大限に生かすための仕様で、バックパックにシールド・ブースターを装着している所が特徴です。

高性能光学センサー・ユニット
ヘイズル改のアンテナを取り外して換装。

サブ・アーム・ユニット
こちらも腰パーツを一部取り外しオプションセット付属のパーツと換装。アームのギミックは省かれております。

脚部補助スラスター・ユニット
足底パーツを取り外し換装。推進力向上のために備わったスラスター・ユニットです。

ロング・ブレード・ライフル
ヘイズル改付属のビームライフルにフルドドのパーツを取り付けて再現。

アクション!


ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]

「ヘイズル2号機」高機動仕様に、オプションパーツとシールド・ブースターを2基マウントした形態。

マルチ・コネクター・ポッド、シールド・ブースター
ヘイズル改の可動式ブースター・ポッドを取り外し、シールドを2基取り付け可能なマルチ・コネクター・ポッドに換装。

今回のセットで新たに追加された「強化型シールドブースター 」
タンポ印刷のマーキングに加え、拡散ビーム砲部分がグレーで塗装されております。

アクション!


強化型シールドブースターは防御装備としての機能を追求したシールド・ブースターのバリエーションモデル。
表面に計10基の拡散ビーム砲を内蔵し、これを一斉発射することでミサイルなどの実体弾兵器を着弾前に撃墜し身を守る。

ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第一形態 (実戦配備カラー)

ヘイズル改とフルドド1機が合体した強化仕様。
火力と機動性が大幅に向上します。

可動式ブースター・ポッドにウイング・ユニット等を取り付けているのでGフレームシリーズながらもかなりのボリューム。

後ろから

胸部装甲ユニット
ヘイズル改のコクピット付近のパーツを取り外し換装。

スラスター・ユニット

ロング・ブレード・ライフルは後部が長い分、取り回しが悪く本体と干渉しがちですね。
なかなかポージングが難しい所。

ロング・ブレード・ライフル用のスタンドパーツが付属しているので、ディスプレイ時はこちらを使用します。




クロー・ウイング・ユニットにはロング・ブレード・ライフルを取り付ける事ができます。


ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]フルアーマー形態 (実戦配備カラー)

ヘイズル・ラー第一形態にアドバンスド・ヘイズル用のオプションパーツを追加した仕様。

フルアーマー形態と呼ばれ全領域での戦闘を可能としております。
だいぶゴツくなりましたね。






実戦配備カラーだと白いサブ・アーム・ユニットやセンサーユニットがよく目立っていいアクセントになりますね。


ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第二形態 (実戦配備カラー)

ヘイズル改に2機のフルドドを合体させた仕様。
第一形態よりも更に火力、機動性が強化され戦闘能力が飛躍的にアップ。

後ろ姿。

腰部には2枚のフルドドの後部とウイング・ユニットを装着。

腕部はノーズ・センサー・ユニットをシールド・ブースターの接続具として利用し、2枚のシールド・ブースターの保持が可能に。

ハード・ポイントや可動を最大限に利用したヘイズル改の拡張性!


更に追加で「強化型シールドブースター」も装備!
ここまでパーツを盛ると本体はほぼ動かせなくなってしまいますが・・・。

ガンダムTR-1[ヘイズル・ラー]第二形態を2体並べて。
プラモデルではなかなかこうやって並べることができないので、サイズが小さいGフレームならではですね。
では、ヘイズルのパーツがたくさんあるのでちょっと組み換えて遊んでみましょう!

ガンダムTR-1[ヘイズル改]アドバンスドユニット + 強化型シールドブースター

シールドが白なので色が統一されますね。

ロング・ブレード・ライフル×2

パーツを2色混ぜて取り付けてみました。




ロング・ブレード・ライフル×4 + 強化型シールドブースター


高性能光学センサー・ユニット付きのヘイズル改 + シスクードボディ

シスクード(ティターンズカラー)

ぼちぼちIフィールドランチャーの試作品くらいはAOZに出てきてもいいのでは・・・


以上「Gフレーム ガンダムTR-1[ヘイズル改](実戦配備カラー) &オプションパーツセット 」レビューでした。
関連
・食玩 Gフレーム04 ナラティブガンダム(B装備)
・食玩 Gフレーム09 ガンダムTR-1 [ヘイズル改]
・食玩 Gフレーム ガンダムTR-1[ヘイズル改] オプションパーツセット
・食玩 Gフレーム シスクード (エゥーゴカラー)
・食玩 Gフレーム シスクード (ティターンズカラー)
・食玩 Gフレーム ガンダムTR-1[ヘイズル改](実戦配備カラー)
・食玩 Gフレーム ガンダムTR-1[ヘイズル改](実戦配備カラー) &オプションパーツセット