
一番くじ E賞 エントリーグレード RX-78-2 ガンダム ソリッドクリア の紹介です。
発売日 9月23日 価格 790円

こちらは9月23日発売の「一番くじ 機動戦士ガンダム ガンプラ40周年」にラインナップされているE賞。
入手困難で話題の「エントリーグレード ガンダム」をベースとした初のカラバリキットとなっております。

12月に一般発売予定のEGガンダム(武器なし)に先駆けての袋パッケージ。
袋の中にそのままランナーが入っているんですが、パーツが擦れないようにランナーの間に説明書が挟まっています。

ランナー。
色プラでブルー部分だけクリアパーツ成形に変更されています。

外装になるパーツはすべてクリア成形。
無色透明ではなく、ホワイトクリアといった色合いです。

説明書。
一番くじ専用のものになっています。

中身。

RX-78-2 ガンダム

後ろ姿。

ガンダムの中では最新キットとなるEG。
今年はHGシリーズでアレンジされた「RX-78-2 ガンダム」がたくさん発売されましたが、EGはまさに原点復帰で非常にシンプルなデザインで立体化されています。

今回はクリアカラー成形なので全体的なディテールがぼやけて見えてしまうんですが・・・
EGの特殊なパーツ割り、内部パーツ構造を覗き見る事が出来る所がとても大きなポイントだと思っています。

バストアップ
接着剤を使用せずに組み立てられる「スナップフィット」、道具を使わずに手でパーツが外せる「タッチゲート」が採用されているのでサクサクと組み立てることが可能。

頭部。
EGガンダムはパーツによる分割で各部のカラーリングが再現されているためシールの付属がありません。

見ての通りほぼ完璧な色分け。
頭部装甲が透けているのでツインアイの構造や頭部センサー、顎の赤い部分などのパーツ割りがわかりやすいかと思います。

メインカメラ周りの黒い縁に当たる部分はパーツの隙間とその影で表現。
こちらはガンダムAGE放送時にリリースされていた「AG(アドバンスドグレード)」の技術が継承されています。

頭部後ろのセンサー部だけ色分けされておりません。

バックパック。
スラスターノズルとランドセルは一体成型ですが、ビームサーベルはどちらも別構成なので引き抜き可能。

ランドセル側には3ミリ穴、ガンダム本体側には2つの接続穴が用意されています。
ビルド系のパーツを盛ったりオリジナルのカスタムする際に重宝しそうですね。

ボディ。
イエローの部分はすべて一体構造で、上からかぶせるように装甲パーツを嵌めていくといった構造です。

腕部。
基本的に関節部は通常成形。

脚部。

太もも、膝下などほぼ2パーツの貼り合わせ構造。
HGの「GUNPLA EVOLUTION PROJECT 」として発売されたリーオーやマグアナックに近い作りだと思います。

足裏のディテール。
昔の簡易キットだとまるまる肉抜きになっているタイプが多いんですが、EGガンダムはちゃんと再現されています。

頭部の可動。
首は頭部の付け根と胴の付け根でダブルボールジョイント。

腕部可動。
肩はジョイントパーツ接続で肩アーマーと干渉することなく水平まで上がります。

更に胴の付け根から引き出すことで垂直に腕を上げることが可能。
簡単な構造かつ違和感なくこの可動を再現している所がすごいですね。

肘の曲げ。
ジョイント接続で90度以上曲がります。

腰部の可動。
ボールジョイント接続で左右のスイングはもちろん大きく前方に曲げることが可能。

フロントアーマーは左右がつながった構造ですがこのように跳ね上げる事ができます。
サイドアーマーは接続部がボールジョイントなので柔軟に可動。

膝の曲げ。
ジョイント接続で90度以上曲がります。

足首の前後可動に加えてつま先側にボールジョイント接続されています。
おかげで従来のガンプラよりも接地性がかなり向上しており、アクションフィギュアのような動きをつけることが可能となっています。

アクション!!

細かいことはさておき・・・色々と弄ってポーズを取ってみましょう!

プラモデルながらもアクションフィギュア並みの可動範囲。


ちゃんとビームサーベルに手が届きます。

股下に3ミリの穴があるのでこちらにスタンド等を差し込むことができます。










謎の過剰演出。
クリアカラーなのでエフェクトと合わせて遊ぶと彩りがキレイで面白いですね。

付属品「ビームライフル」「シールド」

シールドは縁の白い部分のみクリア成型。

肘の接続穴とハンドグリップで保持。
もちろん左右どちらにも取り付けることができます。

ランドセルにマウントも可能。

ビームライフルは3パーツ構成。
昔の簡易キットだと1パーツで薄いおまけ程度の武器が付属することが多かったような気がしますが、EGガンダムはHGと変わらないくらい立体かある造形です。

センサー部が可動します。

アクション!!

三国伝やダンボール戦機などの低年齢向けキットで本格的に採用された「タッチゲート」やガンダムAGEのAGで培った「ブロックビルド」。

関節構造では「30 MINUTES MISSIONS」の技術を垣間見ることが出来るのでまさにバンダイ系キットの集大成。

令和ガンプラのフラッグシップとして今後も数多くの商品が発売されるんじゃないかと思います。

ガンダム半壊。

肩がぐっと上がるのでラストシューティングポーズもバッチリ決まりますね。

俺はガンダムで行く!

ビームサーベルエフェクトは付属していないのでHGUCシリーズからパーツを流用する必要があります。
EGガンダムで遊ぼう!

ランチャーガンダム。

せっかくのクリアカラー成形なので組み合わせるパーツもクリアで統一したほうが面白いかも。



厄祭戦参加時のガンダム。



ガンダムサーペントカスタム



ところがぎっちょん!

クイックストライクガンダム!




ガイストオン!


ウインド・ガルーダ!


ブリザード・ユニコーン!

フレイム・フェンリル!

テッコウ・リュウジン!

ソウルガイスト!!

・・・。

シュンシュンシュンシュンシュン!!

違うんだよ母ちゃん・・・。

ガンダムバルタン星人。





以上「EG RX-78-2 ガンダム ソリッドクリア」レビューでした。
関連
・HGUC ガンダム ガンプラEXPO限定 クリアカラーバージョン(2008年)
・HGUC ガンダム クリアカラーバージョン(2009年)
・HGUC ガンキャノン クリアカラーバージョン
・HGUC ガンタンク クリアカラーバージョン
・ガンプラ入りラウンドBOX EG RX-78-2 ガンダム メタリックカラー
・ハロプラ ハロ ソリッドクリア
・SDガンダム EXスタンダード ユニコーンガンダム ソリッドクリア
・SDガンダム EXスタンダード ガンダム ソリッドクリア
・EG RX-78-3 G-3ガンダム ソリッドクリア
・EG RX-78-2 ガンダム ソリッドクリア
まあ、Gアーマーの時みたいなシールド2枚持ちや、ア・バオア・クー戦の時のバズーカ2丁持ちが再現できるし、結果オーライ……なのかな?