
バンダイ 食玩 機動戦士ガンダム Gフレーム12 ガンダム(ロールアウトカラー) の紹介です。
発売日2021年1月4日 価格 各500円

機動戦士ガンダムの食玩「Gフレーム」シリーズより第12弾が登場!
こちらは「アーマーセット」に付属する外装パーツと「フレームセット」に付属する可動素体を組み合わせることで、アクションフィギュアが完成すると言った商品となっております。

第12弾にラインナップされているMSは・・・
・Hi-νガンダム
・イージスガンダム
・プロトタイプガンダム
・ガンダム(ロールアウトカラー)
の全4種類。
なんと第12弾は全部ガンダム系のラインナップになっておりどのMSも魅力的。
その中でも一般発売シリーズの商品では最大サイズのHi-νガンダムがやっぱり注目株だと思います。

37 アーマーセット(アーマーパーツ/無可動ハンガーパーツ)

RX-78-2 ガンダム(ロールアウトカラー)

後ろ姿。

バストアップ
外装パーツは一部塗装済み。アーマーは全てABS成形なのでディテールも細かく全体的にカッチリとした造形です。

プロトタイプガンダム同様、RX-78-2ガンダムの色違いとして立体化されることが多いガンダムのバリエーション。
ホワイトとシルバーのカラーリングは過去にもハイコンプロ、MIA、可動戦士などで商品化されております。

ベースは第03弾に収録されていた「RX-78-2 ガンダム」を使用。
シックな見た目ながらもGフレーム独自アレンジによるメカディテールで情報量の多い仕上がりです。

第03弾のガンダムではなく、プロトタイプガンダムと同じMSVを意識した造形になっています。
ツインアイはメタリックゴールドで彩色。

頭部後ろ。
頭部のシルバー部分は成型色ではなくすべて塗装で再現されております。

メインカラーのホワイトはあえて第03弾のRX-78-2ガンダムと同じ色合いの成型色が採用。
特徴的なレッドカラーのダクトや首周りのシルバーは塗装による再現です。

バックパック。
一体成型なのでサーベルの取り外し等は出来ません。

肩のアレンジ等はRX78-2ガンダムと同じ。

ハンドパーツは平手が付属。

脚部。

後ろ側。

リアアーマー。
通常のRX-78-2と同じ造形です。

アーマーセットの可動は頭部、肩、手首のみ。
パッケージには無可動ハンガーと書いてありますが、少しだけなら動きをつけることが可能です。

付属品「支柱パーツ」
Gフレーム12弾の新要素で無可動フレームに取り付けることで台座として使用することが可能となります。

36 フレームセット(オプション/可動フレーム/握り手パーツ)

こちらはプロトタイプガンダムに対応したフレームパーツ。
接続軸など基本的な関節構造はシリーズ通して規格が統一されているんですが、MSによって体型や一部パーツが異なります。

シリーズ9以降は金型を改修した「新フレーム」が使用されておりますが基本的にはあまり変わりません。

ボールジョイント受け部分の肉抜きを埋めたことで、肩部と股関節の強度、渋みが初期のフレームよりも強くなっています。
取り付けるオプションが多いMSだと重みによって各部がヘタレやすくなので、強度アップは本当にありがたいですね。

上半身、腕部の可動。
フレーム状態だとパーツ干渉が無いので本来の可動域が十分発揮されます。

肘、膝、胴体、首など主要関節はもちろん、肩の前方方向への引き出しや胴体の反りといった部分もしっかりと可動。

アクション!

付属品「ビームライフル」
RX-78-2ガンダムと同形状でシルバーの成型色になっています。

付属品「ビームサーベル」
塗装はされておらずこちらもシルバーの成型色のみ。

付属品「シールド」
成型色はホワイトですが、シールド表面は全塗装で再現されています。

付属品「ハイパーバズーカ」
GフレームのG-3ガンダムに付属していた物と同形状。

グリップの下のパーツを取り外し、ハンド部の握り穴に通す感じで持たせます。
ギミックとしてこのようにグリップ上部分で可動。

オプションが豊富なの所が良いですね!

フレームとアーマーの組み合わせ。

まずは無可動ハンガーからアーマーをすべて取り外し、可動フレームにアーマーパーツを装着。
パッケージ内側が説明書になっているんですが、分解したアーマーパーツをそのままの位置で取り付けたほうが簡単に組み立てられると思います。

ガンダム(ロールアウトカラー)がフルアクションフィギュアに!
フレーム状態よりも可動範囲は狭くなりますが、基本的に可動部は全て動くような構造です。

頭部パーツ以外はGフレーム03弾のガンダムと同じですが、だいぶ印象が異なりますね。

ホワイトではなくシルバー塗装というところがまたなんだか懐かしい雰囲気。




シールド!

ビームサーベル!



ハイパーバズーカ!




ロールアウトカラーは他のガンダムシリーズにも引き継がれてますよね。


こちらが新要素の台座。
無可動フレームを組み替え、支柱を取り付けることで完成。

今まで無可動フレームは余剰パーツみたいな扱いになっていたのでこれはありがたいですね。

プロトタイプとロールアウト

同シリーズで揃う所が良いですよね。
フルアーマーガンダムもラインナップされましたし、後はヘビーガンダムあたりを・・・

白黒パーツを組み替えてみました。

νガンダムみたいなカラーリングでこれはこれでベストな配色。


以上「Gフレーム12 ガンダム(ロールアウトカラー)」レビューでした。
関連
・食玩 Gフレーム シスクード (エゥーゴカラー)
・食玩 Gフレーム シスクード (ティターンズカラー)
・食玩 Gフレーム ガンダムTR-1[ヘイズル改](実戦配備カラー)
・食玩 Gフレーム ガンダムTR-1[ヘイズル改](実戦配備カラー) &オプションパーツセット
・食玩 Gフレーム11 フルアーマーガンダム7号機
・食玩 Gフレーム12 Hi-νガンダム
・食玩 Gフレーム12 プロトタイプガンダム
・食玩 Gフレーム12 ガンダム(ロールアウトカラー)