
バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー の紹介です。
発売日2021年2月20日 価格3,520円

パッケージ裏

ウルトラマンZに登場した防衛チーム「ストレイジ」の対怪獣用ロボット「特空機1号セブンガー」がミニプラになって登場!
まさにセブンガー人気が生んだ商品、昔の玩具っぽい素朴なパッケージデザインが素敵ですね。
こちらはプレミアムバンダイのキャンディオンラインショップ限定販売となっております。

Aランナー、Bランナー
成型色はガンメタルでパーツに重厚感があります。

Cランナー、Dランナー、塗装済みパーツ。
成型色はダークグレー、予め彩色されたパーツが封入されているのでそのまま組み立てるだけで十分見栄えそうですね。

シール
いつものミニプラシリーズに付属するシールと同様で少し薄い紙質。

説明書。

ざっと見たところだとそれほど難しいキットではなさそうですね。
タッチゲートが採用されているのでニッパーを使用しなくてもランナーからパーツをもぎ取ることが出来ます。

格納庫デザイン台紙
組み立てた後に遊べる嬉しいおまけ付き!

ガム。
いつものガム。
では組み立ててみましょう。

特空機1号セブンガー

後ろ姿。

防衛チーム「ストレイジ」の対怪獣用ロボット「特空機」の第1号。
元はウルトラマンレオに登場したカプセル怪獣なんですが、ウルトラマンZでは人間が搭乗して戦うロボットという設定になっています。

頭部。
目は付属のシールを貼った状態ですが、ちゃんとディテールがあるので塗装でも再現可能です。

成型色のシルバーがかなり綺麗なのでそのまま組だけで見栄える仕上がりになります。
フィギュアーツが控えているので、もし手を加えるならスミ入れを追加するくらいでいいかと思います。

頭部後ろ。

目に当たる部分のパーツは差し替えによって表情の交換可能。

表情は「通常顔」に加えて「怒り顔」と「ダウン顔」が付属。
どちらもシールなので貼るときは目の位置がずれないように要注意。

胴体上部のダクトもシールによる色分け。

ボディ。
お腹の円パーツはゴールドは彩色済み。

背中のブースター。

左右のブースターは非対称でそれぞれメカディテールが異なります。
ソフビでも再現されていましたが、こういった細かなこだわりがグッときますよね。

背中の中央部分にバッテリー。
別パーツ構成なので引き抜くことも可能ですが、基本的に取り外しに配慮した作りになっておりません。

バッテリー下部分には3ミリ穴が設けられております。
こちらは別売りの魂スタンド等を取り付けることが可能。

さらにブースターノズル内部にも3ミリ穴。
こちらには別売りのエフェクトパーツを取り付ける事が可能です。
30MMのカスタマイズエフェクト、Figure-rise Effect、ROBOT魂エフェクトパーツ等を使ってみてください。

腕部。
肩周りのダークグレーは彩色済み。

ハンドパーツ「グー手」
左右とも付属。

脚部。
膝と足首周りのダークグレーは彩色済み。

後ろ側。

足。

足裏。
設定どおりなのかな・・・?足裏にもディテールがあります。

可動は全20箇所以上!!
こんな寸胴体型ですがかなり動くように設計されています。

胴体は鉄アレイ状のボールジョイントが使用されておりグリグリと可動。

ダークグレーパーツの上下でボールジョイント接続されており、胴の反りや多少の前屈など動きに表情がつけられます。

腕部可動。
二の腕と肘下部分がロール、肘は90度まで曲がります。

腕の付け根はボールジョイント接続。

引き出し関節でぐっと前方向に腕を動かすオリジナルギミック付き。

関節周りがスカスカになってしまうんですが、これによって劇中よりもダイナミックな動きをつけることが可能になっています。

流石にここまでよく動く設計になっているとは思わなかったので正直びっくりしましたね。

脚部可動。
太もも部でロール、膝は90度以上曲がります。

足の付根はボールジョイント接続で水平になるまで動かすことが可能。
足首もぐっと内側に動かせるので設置性も抜群です。

可動範囲が広いお陰で、劇中でも印象深い片膝立ちのポージングも再現可能です。

ハンドパーツ「開き手」
左右付属。

こちらは手首が可動するギミックになっています。

カブキ・アタック!!

ハンドーパーツ「指差し」

こちらは右手のみの付属になります。

アクション!!

足と腕にある出っ張りはおそらく誤飲対策で設けられた軸だと思われます。
プレバン限定ですが対象年齢が3歳なので・・・気になる場合は切り取っても大丈夫です。








硬芯鉄拳弾!!

発射!!

腕部は取り外し可能。

断面に3ミリ穴が用意されているので別売りの台座等を使用すると、飛ばした状態でディスプレイできます。

付属品「格納庫デザイン台紙」

実際にセブンガーを置くとこんな感じですね。

ストレイジのドックがイメージされております。

ソフビのセブンガーと並べてみました。
ミニプラのサイズは約15センチなので旧シリーズのソフビぐらいのボリュームがあるかと思います。

DXキングジョーストレイジカスタムと並べて。

遊ぶには丁度いいサイズ感。
他の特空機もミニプラで揃えられたらいいんですが・・・

キットのレビューはこれにて終了!
以降はブンドドとネタ画像でお送りいたします。


セブンガー現着!


トミーテックのジオコレ「解体中の建物A」、「解体中の建物B」と組み合わせ。

ダウン顔がかなり引き立ちますね。





コトブキヤのメガミデバイス等に付属するエフェクトパーツ。


同じくコトブキヤのエフェクトパーツ。

やっぱりエフェクトがあったほうが引き立ちますね。


コトブキヤの力・・・

お借りします!

すちゃ!

ビリビリビリビリ!!!

ブレーク!

セブンガーそれ何・・・・?

!?

セブンガー、お前・・・



ガラの悪いセブンガー

寸胴体型だからか割とよく似合う。
ちなみにミニプラゲッター1のハンドパーツはジョイント経が同じなので無改造で取付可能です。

ゲッタードリルは無理でした。

セブンガーです、通してください。

原子炉搭載型セブンガー(ロシア製)。

vs ゲネガーグ

vs ファイブキング

vs ブルトン

vs ネロンガ

ネロンガとは相性が悪いセブンガー


吸いつくされる~



vs スカイドン

vs ペドレオン


共闘モゲラ!

セブンガー戦車

・・・だれ!?

やっぱり旧シリーズのウルトラソフビと一緒に遊ぶとサイズ的にもいい感じですね。


セブンガー現着!

よしっ!

よしっ!!

現場セブンガー



一緒に怪獣を倒そう!


チェルノくんとは既視感ありますね。





以上「ミニプラ 特空機1号セブンガー」レビューでした。
関連
・ウルトラ怪獣シリーズ121 セブンガー
・ウルトラ怪獣シリーズ122 ゲネガーグ
・ウルトラ怪獣シリーズ124 ウインダム
・ウルトラ怪獣シリーズ130 四次元怪獣ブルトン
・DXキングジョー ストレイジカスタム
・ウルトラ大怪獣シリーズ5000 ワイアール星人
・バンダイ スーパーミニプラ 真 ゲッターロボ Vol.1
・バンダイ 光る!鳴る! 特空機1号 セブンガー
・ミニプラ 特空機1号セブンガー
ぺドレオンが絡むと絵面が危険ですね……。