
MOBILE SUIT IN ACTION!! MIA リーオー 青(US版) の紹介です。
こちらはバンダイアメリカから発売された商品となります。

パッケージ裏。

OZ-06SMS リーオー

後ろ姿。

こちらは「MIAリーオー(地上用)」をベースとし、ボディの成型色を変更したカラバリ商品。
地上用、宇宙用のリーオーは後に「トイズドリームプロジェクト」の一環として日本でも発売さましたが、こちらのブルーカラーのみ国内未発売となっております。

ブルーカラーは主にOZ財団派が使用しているリーオー。
あまり馴染みのないカラーリングですが、ロボット魂やHGのガンプラシリーズでも商品化されております。

胴体側に埋まっているような独特な形状の頭部パーツ。
通常のMIAシリーズと同様、首はボールジョイント接続になっているんですが、デザインの都合上あまり動かすことが出来ません。

特徴的なメインカメラ。
ガンダム系とは違いシンプルなフォルムな為、造形や塗装に関してはよく再現できていると思います。

ボディ。
明るいブルーカラーの成形色でスミ入れは施されておりません。

背部。
オプションパーツを取り付ける穴が空いています。

腕部。
肩アーマーはプラスチック成形。

脚部。

足。

後ろ側。
モスグリーンと同じ地上用なので、造形の変更等は特にありません。

足裏造形。
メカ造形やノズルの塗装など細かな再現に。

首と胴体はほぼ動かず。

肘は初期のMIA関節なのであまり曲がりません。

肩がシンプルな為、腕は大きく動かせます。
さらに二の腕でロール、手首はボールジョイント接続になっています。

こちらも旧関節なので股、膝、足首は少し動かせる程度です。

アクション!

腕も足も少しくの字に曲がる程度なので、激しい動きを付けることは出来ません。

付属品「105mmマシンガン」

センサー部やマガジンなど彩色されています。

付属のハンドパーツは「武器持ち手」のみ。

可動範囲が狭いながらも、マシンガンを構えるポージングは再現可能です。


ちなみに付属するオプションも「MIAリーオー」と全く同じ。

付属品「飛行ユニット」

背中の穴に差しこんで取り付けます。

ターボ・ファンや加速用ドロップタンクなどが一式になった高機動オプション。
主翼と強力なジェットエンジンで大気圏内での単体飛行や空中戦が可能となっています。

すべてPVC成形で特に可動ギミックはありません。
後に発売されたロボット魂やガンプラの方だと主翼等が可動する作りになっているみたいですね。

付属品「ショーティ型ビームライフル」

こちらは成型色のみで1パーツ構成です。

携行性を高めたビームライフルでバレルが短く銃上部のグリップは撤廃されています。
取り回しを重視したタイプで、片手での運用も可能。




肩アーマーパーツの取り外し。

付属品「肩部キャノン砲」

リーオーのオプション火器で肩アーマーパーツを差し替えることで再現。

モスグリーンカラーだと装備している機体が何回か出ていてきた気がするんですが、ブルーカラーはあんまり印象がないですね。
どちらかと言うと飛行ユニット装備のほうがしっくり来ます。

リーオー3形態が楽しめるためプレイバリューが高くかなり遊べると思います。
数多いMIAシリーズの中だと青リーオーは存在感が薄いんですが、割りとレア度が高い商品なので見かけたらぜひ。

パッケージ裏の商品ラインナップ。

アメリカ版の各リーオーの比較。
パープルリーオーは宇宙用なので肩にノズルが付いています。

日本版のリーオーを加えるとMIAは全部で5種類。
全部機体色が違うという所に驚きですね・・・奥が深い。

リーオー5機確認!!
そうそう見ることが出来ないこの並び。

あのパイロット・・・一体何者なんだ!?

デデンッ!!

以上「MIA リーオー 青(US版)」レビューでした。
関連
・MIA リーオー 宇宙軍仕様 & 地上軍仕様
・MIA リーオー(US版)
・MIA リーオー 宇宙軍仕様 (US版)
・MIA ガンダムエピオン
・MIA リーオー 青(US版)