
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION フルアクションフィギュアDX 001
ヒュッケバイン の紹介です。

パッケージ裏。
発売日2003年2月 価格3500円

RTX-008R ヒュッケバイン

後ろ姿。

ボークス×電撃ホビーマガジンの独占企画「スパロボOG フルアクションフィギュア 」シリーズの第1弾!
紺色のヒュッケバインは 初期版(黒箱)と 再販版(青箱)の2種類リリースされており、付属品の内容が一部異なります。
今回紹介するのは初期版です。

ヒュッケバインのフィギュアはこちらの電撃ホビー誌上通販限定に加えて・・・
ボークスSR限定「RTX-008R(水色)」とC3(キャラホビ)限定「RTX-009(グリーン)」の3カラーが発売されています。

バストアップ。
ヒュッケバインMk-Ⅱから逆算しカトキハジメ氏がリファインしたOG版ヒュッケバイン。

頭部。
ひさし部分が大きく造形されている為、特徴的なツインアイが見えづらくなってしまっている所が少し残念。

フェイス部はこんな感じ。
アンテナ等はシャープな造形。

頭部後ろ。

ボディ。
2003年発売の古い商品ではありますが、塗装に関しては綺麗に仕上がっていると思います。

背中のスラスター・ユニット

上下に可動しスラスターが開閉。

噴射口のディテールが再現されています。

腕部。

脚部。
紺、白、黄など配色はほぼ完璧な再現。

後ろから。

足。

足裏造形。

首はボールジョイント接続でグリグリと可動。
腰はボディに固定されているため一切動かすことができません。

腕の付け根はボールジョイントになっていますが、肩アーマーは胴体側に軸接続なのであまり動かすことが出来ません。
ハンドパーツは付属の差し替えパーツと交換可能。

肘は2重関節が採用されていますが、約90度ほどしか曲がりません。

股と足首がボールジョイント接続。
膝も2重関節で可動。

アクション!!

ヒュッケバインは「第4次スーパーロボット大戦」のリアル系オリジナル主人公の専用機として初登場。
OG版の機体設定はスパロボαから引き継がれています。

腰が一切動かないため可動範囲が狭くポージングもだいぶ限られてしまいます。

アクションフィギュアと言うよりもPVC成形した完成品のガレージキットに近い感じですね。

ちなみにボークスイベントで販売された青箱版ヒュッケバインは・・・
追加パーツとして「ハンドパーツ」「マシンガン」、「ショットガン」が付属しております。

ハンドパーツ「平手」
左右とも付属しています。

ハンドパーツ「ロシュセイバー基部」

こちらは右手のみの付属。
ハンドパーツとグリップが一体造形になっており、サーベルエフェクトを差し込むことで再現。

付属品「ロシュセイバー」
こちらは基部とビームエフェクトで分割された造形。

ロシュセイバーは刀身を重力波で形成する非実体剣。
OGシリーズでは汎用武器として他の機体でも使用可能です。

ガンダムで例えるところのビームサーベルですね。



付属品「ブラックホールキャノン」

ヒュッケバインの全高ほどサイズがあります。

ハンドパーツ「持ち手」
握るというよりもグリップに手を添える感じです。

付属品「スタンドパーツ」
ブラックホールキャノンを支えるための支柱とベース台座。

ブラックホールキャノンはPVC成形なのでスタンドパーツを併用しないと重さ負けして保持することができません。

スタンドの支柱は2本付いているので好みで付け替えてください。

グリップ部。

センサー部。
グリーンで彩色されています。

銃口部。

ブラックホールキャノン自体のギミックは特にありません。

マイクロブラックホールを射出して標的を圧壊させる重力兵器。
後のヒュッケバインシリーズに搭載された重力系武装とは異なり、キャノン本体にもブラックホールエンジンが搭載されています。

マオ・インダストリー社が開発した初のEOT搭載型パーソナルトルーパー。
開発途中でメテオ3から発見されたEOT「ブラックホールエンジン」の搭載が決定され、開発当初の予定を大幅に超える絶大な出力と攻撃力を得ることとなります。

3機が製作されたうち、2機にEOTを使用したブラックホールエンジンを搭載。
ブラックホールエンジン搭載機はRTX-008L / R、プラズマ・ジェネレーター搭載機はRTX-009と形式番号が与えられます。

RTX-008Rは起動実験中にブラックホールエンジンが暴走し、機体と共に基地を巻き込んで消滅。
生存者は開発者のカーク博士、テストパイロットのライ少尉、同行したイルム中尉のわずか3名という大惨事に。

残されたRTX-008Lはリンの手によって封印され、以降ヒュッケバインは「バニシング・トルーパー」の名で恐れられることとなります。

付属品「ディスプレイスタンド」

専用台座で機体名等がプリントされています。

このようにヒュッケバインの股部分を乗せるだけ。

!!?

カトキ版ヒュッケバインは色味もややティターンズっぽいので、MSと混ざってもあまり違和感ないですね。

ガンダムです通してください。

TIME TO COME


「くらえ!」

ドドドドド(バルカン)

「これでとどめだ!」


「お前たちに教えてやる・・・」

「凶鳥の力・・・」



「その何たるかをな!!」

「ブラックホールキャノン!!」

「発射!!!」

!!!

ヒュッケバイン(アーリーカラー) と一緒に。


付属するサーベルエフェクトはそれぞれ色合いが異なります。
これはロッシュセイバーとプラズマソードの違いでしょうか?

ブラックホールキャノンの比較。
若干色の濃さが異なります。

ダブルブラックホールキャノン!!


発射!!

説明書

付属品「ブックレット」
シリーズ共通付属の小冊子。




以上「ボークス SRWOG:FAF-001DX ヒュッケバイン」レビューでした。
関連
・COMPOSITE Ver.Ka エクスバイン
・METAL ROBOT魂 ヒュッケバイン
・バンプレスト ヒュッケバイン プラスチックモデル
・SRWディバインウォーズ AF R-1
・SRWディバインウォーズ AF R-2
・SRWディバインウォーズ AF R-3
・スパロボOG外伝 アクションフィギュア ART-1
・ボークス SRWOG:FAF-003DX 魔装機神 サイバスター
・ボークス SRWOG:FAF-001 ヒュッケバイン アーリーカラー
・ボークス SRWOG:FAF-001EX ヒュッケバイン 限定カラーバージョン
・ボークス SRWOG:FAF-001DX ヒュッケバイン