
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION フルアクションフィギュア 001EX
ヒュッケバイン 限定カラーバージョン の紹介です。
発売日 2003年8月23日、24日 価格5500円

こちらのは2003年8月に開催されたイベント「C3(Cultural Convention of Characters)」にて限定販売された商品。
限定フィギュアとスペシャルトイブックがセットになっております。

RTX-009 ヒュッケバイン

後ろ姿。

ボークス×電撃ホビーマガジンの独占企画「スパロボOG フルアクションフィギュア」シリーズのEX 弾!
ヒュッケバインのフィギュアはC3(キャラホビ)限定の「RTX-009(グリーンカラー)」に加えて・・・
電撃ホビー誌上通販限定の「OGカラー」とボークスSR限定の「アーリーカラー」の3種類が発売されております。

ヒュッケバイン009は基本的にOGカラーのカラバリで一部付属内容が異なります。
後期生産されたモデルということで、初期生産モデルとは違い膝関節が新しいパーツへと変更されています。

バストアップ。
スーパーロボット大戦OGに登場する緑色を基調としたヒュッケバイン。

頭部。
ひさし部分が大きく造形されている為、特徴的なツインアイが見えづらくなってしまっている所が少し残念。

フェイス部はこんな感じ。
アンテナ等はシャープな造形。

頭部後ろ。

ボディ。
基本的に同一造形なので色以外の大きな違いはありません。

背中のスラスター・ユニット

上下に可動しスラスターが開閉。

噴射口のディテールが再現されています。

腕部。

脚部。
塗装に関しては非常に綺麗な仕上がり。

後ろから。

足裏造形。

首はボールジョイント接続でグリグリと可動。
腰はボディに固定されているため一切動かすことができません。

腕の付け根はボールジョイントになっていますが、肩アーマーは胴体側に軸接続なのであまり動かすことが出来ません。
ハンドパーツは付属の差し替えパーツと交換可能。

股と足首がボールジョイント接続。
膝はクリック付きの2重関節でカチカチと音を立てながら可動します。

アクション!!

ヒュッケバイン009は従来型の「プラズマ・ジェネレーター」を搭載したパーソナルトルーパー。
3機建造されたヒュッケバインのうちの1機で、残り2機には動力炉としてブラックホールエンジンが搭載されています。

正式名称ヒュッケバインですが、ブラックホールエンジン搭載機は「RTX-008L/R」。
プラズマジェネレーター搭載機は「RTX-009」と区別するために別の型式番号で呼ばれております。
グリーンのカラーリングは「第4次スーパーロボット大戦」の色選択が元ネタ。

腰が一切動かないため可動範囲が狭くポージングもだいぶ限られてしまいますね。


アクションフィギュアと言うよりもPVC成形した完成品のガレージキットに近い感じです。

ハンドパーツ「平手」
左右とも付属しています。

ハンドパーツ「握り手」
こちらはブラックホールキャノン対応のパーツですが、基本的に今回は使用しません。

ハンドパーツ「プラズマソード基部」
右手のみの付属。 ハンドパーツとグリップが一体造形になっており、サーベルエフェクトを差し込むことで再現。

付属品「プラズマソード」
こちらは基部とビームエフェクトで分割された造形。

RTX-008R ヒュッケバインはブルーカラーのエフェクトでしたが、出力の違いを表すためにレッドカラーへと変更されています。





付属品「フォトンライフル」

ヒュッケバインMk-Ⅱが携行している武器。
OGシリーズでは換装武器なので様々な機体に装備可能。

今回はブラックホールキャノンが付属していないので、その代わりにこちらが収録されていると言った感じです。




ヒュッケバイン009は後に大幅改造されエクスバインへと姿を変えます。

ヒュッケバイン三兄弟。

後ろ姿。
ヒュッケバイン009は他にもコトブキヤのプラモデルやアミューズメント系のキーホルダーフィギュアで立体化されてますね。

三種のサーベル。
機体ごとにそれぞれビームエフェクトの色が異なります。

M950マシンガン

他のヒュッケバインに付属する武器を装備させてみました。

M13ショットガン

やっぱりヒュッケバイン009は汎用武器が似合いますね。

ヒュッケバイン(OG)+フォトンライフル

しっくり来る色合い。

スーパーロボット大戦OGスペシャルトイブック。
全50ページほどあるフルカラーのムック本。

内容はスパロボオリジナル機体のフィギュア作例。

電撃ホビーやSRWOG:FAFのブックレットに載っていた内容と同じだと思います。

ヒュッケバイン009の作例。

ゲームのビジュアルイラストと機体設定、解説。

こちらも特に目新しい感じではなく、電撃ホビーやゲームの攻略本等に載っている内容とほぼ変わらないかと思います。

以上「ボークス SRWOG:FAF-001EX ヒュッケバイン 限定カラーバージョン 」レビューでした。
関連
・COMPOSITE Ver.Ka エクスバイン
・METAL ROBOT魂 ヒュッケバイン
・ボークス SRWOG:FAF-003DX 魔装機神 サイバスター
・ボークス SRWOG:FAF-001 ヒュッケバイン アーリーカラー
・ボークス SRWOG:FAF-001DX ヒュッケバイン
・ボークス SRWOG:FAF-001EX ヒュッケバイン 限定カラーバージョン