
バンダイ ガンダムユニバース ガンダムヘビーアームズ の紹介です。
( BANDAI GUNDAM UNIVERSE XXXG-01H GUNDAM HEAVY ARMS)

パッケージ裏。
発売日 2021年09月25日 価格 3000円

XXXG-01H ガンダムヘビーアームズ

後ろ姿。

「ガンダムユニバース (GUNDAM UNIVERSE) 」より、「新機動戦記ガンダムW」 に登場する ガンダムヘビーアームズ がラインナップ!
こちらは世界標準の約6インチサイズで統一された塗装済み完成品フィギュア、今回はシリーズ第6弾となります。

海外向けを意識しロボット魂やガンプラとはまた違ったアプローチで商品化されているところが魅力のシリーズ。
第5弾のサンドロック同様でマッシブなプロポーションアレンジが作中のイメージとよくマッチしていると思います。

ヘビーアームズはメイン武装のガトリングガンに加え、ナイフと内蔵火器がしっかりと再現されているのでシリーズの中でも完結している方ですね。
どうしても価格に縛りがあるので、ヒイロ搭乗時に使っていた腕部ビームサーベルはオミットされています。

バストアップ。
色分けは基本的にパーツの成形色がメイン。

メインカメラ、頭部センサーはメタリックグリーン塗装。
ひさしで少し陰になってしまうんですが、うまく光を当てると綺麗に反射するので効果的な表現です。

頭部はPVCですが額のアンテナ、側面のアンテナがプラスチックパーツなので破損には要注意。
やっぱり細いパーツは軟質にしてくれた方が安心しますよね。

頭部アップ。
バルカン部は塗装されておりません。

頭部後ろ。
ブリスターに押されてしまったんでしょうか・・・開封時からすでに左側アンテナが曲がり気味。

胸部。
胸部ハッチはパーツを細分化できないのでホワイトの成形色と各部塗装による再現。

もちろんハッチは開閉可能。
内部のガトリングが成形色でこちらも他は塗装になっています。

バックパック。
側面の突起はガトリングを取り付ける接続軸。ブースターノズルは別造形です。

腕部。

肩アーマーはプラスチック成型。
肩横のスラスターや後ろ側も省かれることなく色が再現されてますね。


もちろん肩アーマーのハッチも開閉可能。

右腕のナイフ。

こちらは前に動かせます。
ナイフは備え付けなので取り外すことは出来ません。

腰回り。
フロントアーマーにはディテールが追加されています。

リアアーマー。

脚部。
太腿、膝下、足はPVCでミサイルコンテナ、アンクルガードがプラ成形。

玩具になると省かれがちの脚部ミサイルコンテナ。

もちろんハッチは開閉します。

後ろから。

足。

足裏のディテール。

首の根元、頭部の付け根がボールジョイントで可動。
頭は上下左右へと角度をつける事ができます。

肘は二重関節を採用。二の腕は左右へロール可能。
基本的にシリーズ通して同じ作りなんですが、ヘビーアームズは肘が90度よりも更に少し手前に曲がります。

胴体の接続、肩アーマーの接続はボールジョイント。

可動は真横に腕が上がる程度。

腰内部はジョイントの組み合わせで構成されていますが、腰の捻りに関してはやや不向き。
サイドアーマーとフロントアーマーは受けのキャップと軸による接続です。

膝の可動。
ユニバース規格共通なのであまり曲げることが出来ず、片膝立ちポーズなどのポージングは取れません。

足首のパーツ構成。
ボールジョイント接続で足に角度をつけることが出来ます。

付属品「ハンドパーツ」
基本的にシリーズ通して共通の造形でこちらは武器を持たせる際に使用します。

アクション!

やっぱりHGACやロボット魂よりも全体的にパーツが太くがっちりとしてますね。
テレビアニメのようなスタイルですが、程よいディテールアレンジであっさりとしすぎないところが非常にいいと思います。

アーミーナイフ

シルバーの綺麗な塗装で先端もシャープな造形です。


「迂闊な動きは死につながる。」


「ガンダムを見た者を決して生かして返すわけにはいかない。それが任務だ!」





付属品「ビームガトリング」

ハンドパーツを取り外し、ビームガトリングを腕部に接続。

今までに見たことがないダイナミックなサイズでガトリングだけでも13.5センチほど長さがあります。

銃口は独自のアレンジで、砲身が中心に向けて斜めにカットされていますね。

サイドグリップ部。

こちらもちゃんと可動。

ビームガトリングを構えることができます。

バックパックに取り付け。

サイズが大きいのでかなりの存在感!!

アクション!




力強くはったりが効いたガトリングが本当に素敵ですね。



マイクロミサイル!

ホーミングミサイル!

胸部ガトリング砲!


フルオープンアタック!!






VSトールギス。

ビームサーベルはガンダム、ユニコーン、バンシィ、Ez-8あたりに付属するので使いまわしてください。

付属品「魂STAGE用ジョイント」

股部分に取り付けることでBANDAI系のスタンドに対応。

フィギュアサイズは全項約15.5センチ。
ガトリングの大きさの異常さがよくわかるかと思います。

モビルスーツインアクションと比較。

後ろ姿。

ちなみにこちらのMIAはアメリカ版でバックパックはヘビーアームズ改になっています。

オペレーションメテオ!

現在ウイング、デスサイズ、サンドロック、ヘビーアームズ、トールギス、ウイングゼロカスタムの6種類がラインナップ。
シェンロンガンダムが発売すればメインの5機が揃うんですが、残念ながら今のところ発売の情報はありません。

ガンダムユニバースは接続軸が共通規格になっているので組み換え遊びが楽しめます。

っという事で、ファイアーデスサイズ!!

コミックボンボンの作例がモチーフなんですが・・・
ユニバースのパーツを使って再現できるところまで組み替えてみました。

ファイアーデスサイズ・・・デスサイズの要素がない!

倍返しだ!!

北米版ガンダムヘビーアームズ。



ワイルドすぎる。

以上「GUNDAM UNIVERSE ガンダムヘビーアームズ」レビューでした。
関連
・GUNDAM UNIVERSE ガンダムエクシア
・GUNDAM UNIVERSE ユニコーンガンダム2号機 バンシィ
・GUNDAM UNIVERSE ガンダムバルバトス
・GUNDAM UNIVERSE ガンダムデスサイズ
・GUNDAM UNIVERSE ガンダムEz-8
・GUNDAM UNIVERSE ストライクガンダム
・GUNDAM UNIVERSE ウイングガンダムゼロ(EW)
・GUNDAM UNIVERSE ゴッドガンダム
・GUNDAM UNIVERSE トールギス
・GUNDAM UNIVERSE ガンダムサンドロック
・GUNDAM UNIVERSE νガンダム
・GUNDAM UNIVERSE シャア専用ザクⅡ
・SDGUNDAM ACTION FIGURE ガンダムヘビーアームズ EW版
・GUNDAM UNIVERSE ガンダムヘビーアームズ
1つ質問なのですが、股関節の接続ボール軸(腰から生えてるやつ)を根元から回転可動させても足は全然上がらない感じですか?
当方はユニバースのエクシアを購入してそのギミックを知ったので、もしかしたらヘビーアームズだと搭載されていないギミックなのかもしれませんけども