
バンダイ キーボッツ コンバインモンスター06 メタゾードン の紹介です。
発売日2005年3月下旬 価格1,728円

パッケージ裏。
キーボッツは2004年末にバンダイから発売された低年齢向けのオリジナル玩具シリーズ。
鍵を使ったユニークなギミックとブロックトイのようなパーツの組み換え遊びがウリの商品となっております。

こちらのメタゾードンは初期に発売された「キーボッツⅠ」シリーズ。
胴体となる「ロックコア」と手足などのパーツ、鍵がモチーフの「ブ・キー」と呼ばれるアイテムが付属しております。

正義のメタゾードン

後ろ姿。

動物の「ゾウ」がモチーフのコアモンスターで必殺技はハンマーノーズ。
本来なら鼻の付け根部分に2本のキバが付属しているんですが、中古品を購入したので残念ながら欠品になっております。

子供向け玩具なので可動はかなりシンプルで足がそれぞれ接続部から前後に可動。
頭部はゾウの特徴をしっかりと捉えており、長い鼻や大きな耳など動かすことが出来ます。

胴体部。
ロックコアの属性は「鋼」。
同じ鋼属性モンスターである「ジークラッド」、「アーマーコング」を揃える事で3体合体が可能です。

尻尾に当たる部分にな鎧のようなパーツが付いているんですが、これは3体合体時に使うパーツなのでメタゾードン状態では使用しません。

子供向けとして発売された玩具という事もあって、市場に流れているキーボッツはパーツ欠品や色のハゲなど状態の悪いものが非常に多いかと思います。
デッドストック品がなかなか出回らないので未開封新品での入手はかなり困難です。

コレクターが少ないボーイズトイは基本的に子供が遊んで最後は親にガラクタとして捨てられてしまう運命・・・
キバパーツが欠品という事で購入するかどうか迷ったんですが、パッケージと説明書がちゃんと揃っていたので状態としては比較的マシな方だと思います。

ブ・キー (属性:鋼)
商品によって鍵の形状が異なる為、この鍵を失くしてしまうとギミックで遊ぶことが出来なくなってしまいます。

ブ・キーは予備を含めて2つ付属。
メタゾードンに付属している鍵はどちらもプラスチック製です。

玩具サイズはこんな感じ。
合体モンスターの一部的な商品なので、それほど大きなサイズではありません。
では、ギミックです。

「ロックコア」の鍵穴に、「ブ・キー」を差し込み・・・

押し込んだ状態で鍵を回すと・・・

ロックブレイク!!
ロックコアに接続されている全てのパーツがスプリングギミックではじけ飛びます。
— 紅蓮ラン(Sラングレン)🍣👁 (@Sranngurenn) October 22, 2017動画で。
ロック解除時にカチッと音が鳴る所が良いですね。

コアモンスターチェンジタイプ!
キーボッツ共通のロックブレイクギミックの他に、メタゾードンにはもう一つ特殊なギミックが用意されております。

邪悪のメタルデビル

後ろ姿。

パーツを組み替えることで2モードにチェンジ可能。
メタルデビル(悪)からロックブレイク後にメタソードン(正義)に生まれ変わるといったテーマがが込められています。

頭部。
レトロチックなロボットのようなデザインで少し可愛らしい外見ですね。

顔をよく見ると目、瞳、口がそれぞれ凹凸になっており立体的な表現になっています。
ちなみに各部の色は全て塗装になているので、シール箇所は一切ありません。

胴体部。
組み換えと言っても簡易的で単にメタゾードンを二足で立たせただけ。
顔はゾウの後頭部内に隠れてます。

下半身。
足の内側にはツメが隠されているんですが、こちらは3体合体時に使用します。

可動は腰と手足と頭部の回転のみ。

メタルデビルの必殺技は「ソリッドスペル」。
分解し組み替えることで悪の心が改心するといった、ロックブレイクギミックにテーマ性をもたせてる所が非常に面白いですね。

大きさ比較。
約13センチ程。

ん?

スッ!

カチッ!

ん~~。

キーボッツは組み換え遊びも醍醐味の一つ!
本来なら複数の商品を購入しパーツをそれぞれ組み合わせて遊ぶので、1セットだけだとあんまり組み換え遊びは出来ませんね。

腕部、前足にあたる部分には合体用のジョイントが隠されています。

付属品「ジョイントパーツ」
こちらは他のロックコアと連結させる際に使用するカスタム用ジョイントパーツ。
パーツを駆使することで自分好みなオリジナル合体が楽しめます。

こちらが正式な3体合体モードである「鋼のジークアーマード」


以上「キーボッツ コンバインモンスター06 メタゾードン」レビューでした。
関連
・キーボッツ ウェポンモンスター04 グリンベロン
・キーボッツ コアモンスター03 ウインゴー
・キーボッツ コンバインモンスター06 メタゾードン