
MOBILE SUIT IN ACTION!! ガナーザクウォーリア(ルナマリア・ホーク専用機)の紹介です。
発売日 2005年2月 価格 1500円

後ろ姿。

可動を追求し遊びやすく進化した「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」シリーズ。
アニメ放送中に発売されたものが多く、多彩なギミックの再現やアクション要素などよりクオリティの高し商品になっていると思います。

バストアップ。
ガンダム系よりも塗料のはみ出しや色ムラが少なく全体的に綺麗な仕上がりです。

頭部。
モノアイはプリントで可動ギミックはありません。

首関節はボールジョイント接続でグリグリと可動。
ルナマリア機なので頭部のブレードアンテナがありません。

ボディ。
SEEDDESTINYシリーズはスミ入れが施されておりません。

腰回り。
ダクトの淡い紫のような特徴的な色合いがしっかりと再現されています。
サイドアーマーの「ハンドグレネード」は接着されているので取り外すことが出来ません。

バックパックの「ガナーウィザード」
シリーズ共通規格になっているので、ウィザード対応のMIAなら換装して遊ぶことが出来ます。

下半身。
足首の関節はボールジョイント。
アンクルガードは取り付け部分からポロリと外れやすいので遊ぶときに少しストレスを感じます。

脹脛バーニア。
ノズル内部まで彩色済み。

バーニアはそれぞれボールジョイント接続されており可動します。

足裏造形。

肘は二重関節なのでよく動きます。

同じく膝も二重関節。
もちろん太ももと足をつなぐパイプ等も軟質なので可動を邪魔することなく自由に動かせます。

腰部のフロントアーマー、サイドアーマー、リアアーマーはそれぞれパーツが独立して可動するので、
脚部に干渉することなくパーツを逃がすことが出来ます。

「ルナマリア・ホーク、ザク行くわよ!」
ジン、ゲイツに続くザフトの正式量型MS。
「Zaft Armed Keeper of Unity ザフト・アーマード・キーパー・オブ・ユニティ」という意味合いから「ザク」と名前が付けられております。

「対ビームシールド」
上半身を覆う大きさでシールド上部にはスパイクがついています。

特殊な形状のジョイントパーツが採用されており、パーツロックを外すことで大きく動きをつけることが出来ます。
こちらは当時のガンプラでも同じような関節ギミックになっていたかと思います。

対ビームコーティングが施されたシールド兼ウェポンラック。
両手をフリーハンドにして行動できるアドバンテージがあり、3本の衝角を使った突進攻撃も可能。

シールド裏。
ビーム突撃銃の弾倉が2つ装備されており、こちらは取り外すことも可能です。

付属品「MMI-M633 ビーム突撃銃」

ザフト第1世代MSが常用した重突撃機銃の系譜に連なる量産型ビームアサルトライフル。
短銃身なので精度は少々低いが扱いやすく、優れた速射性能でビーム弾をばら撒き多数の敵への同時攻撃が可能。

「忘れてた?私も赤なのよ!」
サイドグリップが可動するので、両手で武器を構えるポージングも可能。
対応したハンドパーツも付属しております。

マガジンの取り外し。
シールド裏に装備されたマガジンと同じですが、差し替えて遊ぶことも可能です。

突撃銃は一部可動しリアアーマーにマウントすることができます。

付属品「MA-M8 ビームトマホーク」

ビームエフェクト部分は取り外し可能なので、収納状態と展開時状態の2形態が再現可能。
上部に付いているピック部分は付け根で可動します。

シールドに収納されている格闘兵器。
ビームサーベル用途となるエネルギー発生デバイス、折り畳み式の実刃製ピック、投斧よる攻撃など多くの使用法があります。

さすがにシールド内部に収納するといったギミックは再現されておりませんが・・・
細かな可動やエフェクトの取り外しなど細かい部分までよく作り込まれていると思います。

「この!」



投擲バンク。

付属品「ガナーウィザード」
こちらは折りたたまれた状態。
バックパックから繋がれたジョイントで、この状態から前方へと引き出すことが出来ます。

前方部。
収納状態時の先端部のノズル造形など細かな再現。

大型ビーム砲は差し替え無しの完全変形。
ジョイントパーツ以外は全てPVCで造形されているため、長物だとパーツが曲がったり歪みやすくなっていると思います。

M1500オルトロス 高エネルギー長射程ビーム砲

サイドグリップは収納状態から展開。

バックパックから伸びた赤いパイプ等も軟質素材が使用されています。
ビーム砲を抱えたポージングがメインになるかと思いますが、各部のクリアランスが結構ギチギチです。

ウィザード右側方にマウントされる長射程ビーム砲。
GAT-Xシリーズに搭載された超高インパルス砲と同等の破壊力・射程距離を有しており、信頼性や連射性能の面でも上回っている。
射撃に要するエネルギーは全て付属の大容量エネルギータンクによって賄われる為、機体の稼働時間に支障が出ないところも大きな利点です。

「動かないでよ・・・こいつの照準、難しいんだから・・・!」
名称の由来はギリシア神話に登場する双頭の魔犬「オルトロス」。

MIAブレイズザクファントムと一緒に。

ザクウォーリアーはリデコが多いので当時は飽き飽きとしている意見が多かった印象がありますね。

ミネルバ隊

ルナマリアと一緒に。
ガンダムSEEDヒロインズ3

シャア専用ガナーザク!?

以上「MIA ガナーザクウォーリア (ルナマリア・ホーク専用機)」レビューでした。
関連
・1/144 ザクウォーリア (白箱)
・1/144 ザクウォーリア (アスランモード)
・HCM-Pro ザクウォーリア ハイネ隊
・MIA セイバーガンダム
・MIA ダガーL
・MIA ダークダガーL
・MIA ウィンダム
・MIA ガナーザクウォーリア(ルナマリア・ホーク専用機)