
スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION フルアクションフィギュアDX 004
ヒュッケバインMk-Ⅱ の紹介です。

パッケージ裏。
発売日 2003年 価格 3,500円

RTX-010-01 ヒュッケバインMk-Ⅱ

後ろ姿。

ボークス×電撃ホビーマガジンの独占企画「スパロボOG フルアクションフィギュア 」シリーズの第4弾。
ヒュッケバインMk-Ⅱは 初期版(黒箱)と ボークスSR限定(青箱)の2種類がリリースされており、付属品の内容が一部異なります。
今回紹介するのは黒い外箱パッケージの初期版です。

ヒュッケバインMk-Ⅱは「スーパーロボット大戦α」で初登場したリアル系主人公機。
OGでは主力機トライアル用として3機生産された事になっており、1号機はブリット搭乗機、2号機は改修されてトロンベに。
3号機は存在を示唆されていましたが、最近設定が追加されシズキ専用機としてスパロボDDの方に登場しております。

バストアップ。
メカデザインはカトキハジメ氏が担当。

頭部。
PVCメインのフィギュアですが、アンテナ部分など先端部を触ると痛いくらいシャープな造形。

多少塗装がぶれているところもありますが、同シリーズのヒュッケバインよりも完成度が高い仕上がり。
ヒュッケバインMk-Ⅱの頭部はどの角度から見てもかっこいいですね。

正面からアップで。

頭部後ろ。
センサー部分も彩色済み。

ボディ。
濃い紺色でヒュッケバインMk-Ⅱのカラーリングが後にOG版ヒュッケバインへと反映される事となります。

腕部。

ハンドパーツは「握り」、「やや開き」、「開き」、「サーベルグリップ持ち」の4種類。
軸接続でシチュエーションに合わせて差し替えます。

腰回り。
サイドアーマー、フロントアーマーは軟質素材で可動に配慮された作りになっています。

脚部。

側面。
イエローとブラックの色分けも非常に綺麗な仕上がりです。

後ろから。

足裏造形。
底部分までしっかりと彩色されています。

バックパックと左右のウイングユニット。

ヒュッケバインのスラスターユニットよりも複雑なデザイン。

左右のウイングはボールジョイント接続で角度や向きの調整が可能です。

首はボールジョイント接続で可動。
胴体と腰は固定されているため一切動かすことができません。

肩は胴体側に軸接続されておりアクションフィギュアとしては簡易な作り。
腕は肩アーマーの内側でボールジョイント接続になっておりますが、可動範囲はかなり狭くなっています。

肘は2重関節ですが大体90度くらいしか曲がりません。

股と足首がボールジョイント接続。
膝はクリック付きの2重関節が採用されており、腕よりも深く曲がる作りになっています。

アクション!!




腰が一切動かないため可動範囲が狭くポージングが限られてしまいますが、さすがボークスの最強造形だけあって見劣りしませんね。

付属品「チャクラムシューター」

「チャクラムシューター、発射!」
左腕に取り付けられたユニットで、内部から有線式の小型チャクラムを発射。

チャクラムの射出。
ユニットだけではなくハッチの開閉と内部のチャクラムも再現されています。

発射後チャクラムからは回転ノコギリのような刃が出現し、ワイヤーと併用して敵機に巻き付け切断。
T-LINKシステムとも連動しており、念動力者が使用すれば複雑な軌道でチャクラムをコントロールすることが可能です。

チャクラムは取り外し可能ですが、専用スタンド等が付属していないので一緒にディスプレイすることは基本的にできません。

チャクラムは同じものが2つ付属。
刃展開時のチャクラムも欲しかったですね。

付属品「ビームソード」

クリアピンクのビームエフェクトを基部に差し込む事で再現。

スパロボαでの名称はライトソード。






付属品「フォトンライフル」

グリップはハンドパーツと一体になっているので、ハンドパーツ丸ごと差し替えになります。
武器の持たせ替えが出来ないところが難点ですね。







付属品「Gインパクト・キャノン」

股間部ラッチのギミック。

中心部のパーツを取り外します。

Gインパクトキャノンの後部を股間に接続。

先ほど取り外したパーツをGインパクトキャノンの下側に取り付けます。

これで完成。

グラビコン・システムにより発生した重力場を光線状に発射するキャノン砲。

「こいつで打ち抜いてやる!!」

軸接続で固定される為、しっかりと発射体制のポーズが再現できます。

グリップは展開時のパーツのみ。

ボークス最強造形2004で発売された「青箱版」には追加武装として「シシオウブレード」が付属しています。
買うなら青箱を狙った方がいいと思います。

ちなみにヒュッケバインMK-IIトロンベは「キャラホビ2005限定版(黒箱)」と「ボークスSR限定(青箱)」の2種類。
こちらも付属内容が異なり青箱の方にはM13ショットガンとディバインアームが付いています。




付属品「ディスプレイ台座」

基本的に同じデザインのクリア台座でベースには機体名がプリントされています。

ヒュッケバイン(OG版)と並べて。

説明書。

ブックレット。
シリーズ共通付属の小冊子。




以上「ボークス SRWOG:FAF-004DX ヒュッケバインMk-Ⅱ」レビューでした。
関連
・COMPOSITE Ver.Ka エクスバイン
・METAL ROBOT魂 ヒュッケバイン
・バンプレスト ヒュッケバイン プラスチックモデル
・ボークス SRWOG:FAF-001DX ヒュッケバイン
・ボークス SRWOG:FAF-001EX ヒュッケバイン 限定カラーバージョン
・ボークス SRWOG:FAF-001 ヒュッケバイン アーリーカラー
・ボークス SRWOG:FAF-003DX 魔装機神 サイバスター
・ボークス SRWOG:FAF-004DX ヒュッケバインMk-Ⅱ