
タカラトミーアーツ SEGA HISTORY COLLECTION メガドライブ編2 の紹介です。
発売日 2022年12月 価格 400円

タカラトミーアーツより家庭用テレビゲーム機「メガドライブ」シリーズがミニチュアフィギュアになって登場。
2019年に第一弾が発売されましたが本体のラインナップは同じなので実質再販という形になるかと思います。
ラインナップは。
・メガドライブ
・メガドライブ2
・メガCD&スーパー32X
・メガCD2
の全4種。
今回は「メガドライブミニ2」発売に合わせた販売で付属のカートリッジやソフトタイトルが第一弾から変更されています。

メガドライブ(本体、コントロールパッド、カートリッジ×2、シール)

メガドライブ本体。
時代が求めた16ビットでおなじみのセガハード。

黒いボディは成形色ですがシボ加工されており、さらっとした質感で仕上がっております。
セガのロゴや各部のプリント、16-BITのゴールド塗装などかなり細かな再現です。

特にスイッチやつまみ等がリアルで、ダミー造形ですが本当に動かせそうな見た目になってますね。

裏側。
スリットなど抜かりない作り。

側面の拡張スロットカバーは取り外し可能です。

コントロールパッド。
3ボタンタイプでこちらも各部プリントが細かく入ってます。

コントロールパッドは2つ付属しており、どちらもメガドライブ本体の端子に差し込むことが出来ます。

カートリッジはシールを貼ることで再現。
今回は「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」と「シャイニング&ザ・ダクネス」が付属しています。

裏面の注意書きもシール。

もちろん本体にカートリッジをセット可能。
蓋にはバネが仕込まれており、カセットの程よい差し心地までうまく表現されています。

SEGA HISTORY COLLECTIONはすべて1/6スケールサイズ。
アクションフィギュアは1/12スケールが主流なので合わせるとゲーム機の方が大きくなってしまいます。

デフォルメされたねんどろいどだと結構相性抜群です。

メガドライブ2(本体、ファイティング6Bパッド、カートリッジ×2、シール)

メガドライブ2本体。
電源ランプやヘッドフォン端子を排除するなど小型化、軽量化して低価格になったメガドライブ。

裏側。

メガドライブと比べるとだいぶあっさりとしてますね。
ボタン等の色分けと文字のタンポ印刷、カセットを差し込む蓋はマゼンダカラーになっています。

側面の拡張スロットカバーは取り外し可能です。

ファイティング6Bパッド。
6ボタンタイプでホームボタンなどの色分けも完璧です。

カートリッジはラベルシールを貼ることで再現。
「ふたりでぷよぷよSUN」と「ファンタジーゾーン」が付属しています。

コントロールパッドは2つ付属しており、どちらもメガドライブ2本体の端子に差し込むことが出来ます。
もちろんカートリッジも同様です。

メガCD&スーパー32X(本体、スーパー32X、CDディスク、カートリッジ、シール×2)

メガCD本体。
メガドライブ、メガドライブ2に接続することでCD-ROMソフトを遊ぶことが出来るようになる拡張周辺機器。

裏側。

正面はすべてプリントによる再現。

ディスクトレーは開閉可能です。

CD-ROMソフトは「ダークウィザード 蘇りし闇の魔導士」。
ディスクは薄いプラパーツに付属のシールを貼ることで再現されています。

もちろんトレイにセット可能。

スーパー32X。
16ビットのメガドライブを32ビット機にパワーアップさせるアップグレードブースター。

こちらは一部シルバー塗装が施されております。

上部の蓋部分。

ギミックとして、同シリーズのメガドライブにスーパー32Xを取り付け可能。

カートリッジは「バーチャレーシング」。

スーパー32Xにカートリッジをセット。

メガCD2(本体、スぺ―サー、CDディスク、ロックオンカートリッジ、カートリッジ、シール×2)

メガCD2本体。
簡略化し低価格になったメガCD。

ディスクトレーは開閉可能。

横長なのでパーツが分割されて封入されております。

側面で連結。

メガドライブ用スペーサー。

さらに横側に接続することで隣にメガドライブを設置することが出来ます。

横にメガドライブを置いた状態。
やっぱりこのシリーズはメガドライブを当てないと拡張遊びが出来ないので必須ですね。

ロックオンカートリッジ。
付属のカートリッジは「アウトラン」。

ロックオンカートリッジ上部の蓋を開けてカートリッジを取り付け可能。

CD-ROMソフトは「ソニック・ザ・ヘッジホッグCD」。

メガCD2本体のトレイにセット可能です。

全4種並べて。
メガドライブシリーズは2019年版の実質再販なので、新作としてセガサターンシリーズが欲しいところです。

4種類すべてを揃えると、念願の「メガドラタワー」が再現する事が可能です。

拡張パーツによって性能が底上げされる様はまさに合体メカのようで激熱ですよね。

おらぁよ!

メガCD2との合体パターン。

2019年発売の第一弾は現在入手困難なので、再販は非常にありがたいです。
揃えるなら今がチャンスですよ。

以上「タカラトミーアーツ SEGA HISTORY COLLECTION メガドライブ編2」レビューでした。
関連
・COMPOSITE Ver.Ka フェイ・イェンHD
・バンダイ BEST HIT CHRONICLE セガサターン(HST-3200)
・タカラトミーアーツ エイリアン デフォマスター フィギュアコレクション
・タカラトミーアーツ SEGA HISTORY COLLECTION メガドライブ編2