
タカラトミー トミカプレミアム unlimited 機動戦士ガンダム コア・ファイター の紹介です。
発売日3月18日 価格 1,430円
「機動戦士ガンダム」を「トミカ」の世界で再現!

FF-X7 コア・ファイター

後ろ姿。

タカラトミーのブランド「トミカプレミアム」シリーズからガンダムのコクピット兼小型戦闘機「コアファイター」が登場!
トミカプレミアムは、細部に至るまで専用の金型を用いて可能な限りリアリティを再現した大人のためのトミカとなっております。
では各部を見ていきましょう。

まずパッケージを開けると、このようにパーツが分割された状態で封入されております。
説明書等はありませんが主翼、尾翼、ランディングギアを取り付けると完成です。

機首。
今回はあくまでトミカシリーズなのでコアブロックへの変形ギミックはありません。

コクピット部分はクリアグリーン成形。
商品のサンプル写真では無色のクリアカラーでしたが、製品版はこのようにグリーンが強めの色味になっています。

コクピット内部の造形までは再現されておりませんが、一見パイロットが乗っているように見えるところがいいですね。
コクピットの枠部分はホワイトの塗装になっているので個体差や塗りムラがあるかと思います。

横から。
機首とボディは合金パーツで、ガンダムコラボシリーズの中では合金パーツの割合が多くずっしりとした重量があります。

胴体部。
後付けの主翼と尾翼は破損の可能性と安全性を考えてPVCパーツになっています。

上部。
アレンジが効いているといった感じではなく、無難かつデザイン的にも非常にシンプルな仕上がり。

後部。
ブースター周りはグレーの塗装。

ランディングギア。
前後にローラーが付いている為、通常のトミカ同様の走行遊びが楽しめます。

下部。

ランディングギアは個別パーツになっているので、コアファイターから取り外し可能。

ランディングギアを取り外すと、接続部は約3mmの穴になっています。

この接続穴は魂STAGE等のスタンドパーツに対応。
トミカながらもコアファイターのフィギュアとして楽しめるところが非常に嬉しいですね。

大きさはトミカシリーズ標準サイズ。

ノンスケールなので同シリーズのGファイターやホワイトベースと一緒に並べるとサイズが大きめです。
合金の重さや塊感を味わうならコアファイターが一番だと思います。

HGUCコアファイター(1/144スケール)と並べてみました。
トミカは1/100スケールと同じくらいか、やや小さめくらいのサイズ感だと思います。

子ネタですが、主翼パーツは約5ミリ軸接続でコアファイター側の穴は6角形になっています。

タカラトミー御用達の5ミリ穴なので、ドライブヘッドやシンカリオン、一部のトランスフォーマーなどのパーツを取り付けることが可能です。
うまい具合に似合うようなパーツの組み合わせを探してみてください。

タカラトミーコラボだ!

空きスペースに乗せているだけなので合体とまでは言えませんが…





以上「トミカプレミアム unlimited コアファイター」レビューでした。
関連
・トミカ4D トヨタ クラウン パトロールカー
・トミカ SP PUI PUI モルカー
・トミカタウン セブンイレブン (トミカ付き)
・ドリームトミカ SP モデル ガンダム(RX-78-2)
・トミカプレミアム unlimited ホワイトベース
・トミカプレミアム unlimited Gファイター
・トミカプレミアム unlimited コアファイター