
MOBILE SUIT IN ACTION!! リックディアス の紹介です。
発売日 2003年2月 価格 1500円

RMS-099 リックディアス

後ろ姿。

MIAシリーズではZガンダム作品からの商品化が多く全体的に豊富なラインナップ。
途中から劇場版の上映に合わせて商品展開された為、パッケージリニューアル版などの再販商品も発売されています。

バストアップ。
MIAシリーズはPVC、ABS樹脂がメインなので全体的に丸みを帯びた造形。
リックディアスはゴム素材によるパーツの厚みと、ずっしりとした重量感が良い具合にマッチしていると思います。

頭部。
特徴的な一つ目のメインカメラや頭部造形がしっかりと再現されており、塗装も文句なしの綺麗さです。

首はボールジョイント接続で上下に頭部を動かすことが可能。
残念ながら頭部に装備されている「バルカン・ファランクス」の展開ギミックはありません。

ボディ。
部分的にブラウンカラーのスミ入れが施されています。

バックパック。
「ライドレーザーラック」にはビームピストルが2丁とビームサーベルがマウントされてます。

バインダー部分。
左右とも根本がボールジョイント接続になっているのでグリグリと可動。
スラスターの造形や細かな色分けをみるとかなりこだわりを感じますね。

脚部。
ガンダム系よりもサイズが大きく、全体的にズッシリとしているので安定性は抜群。

足裏。
細かなディテールや装甲裏のスラスター造形が再現されています。

リアアーマー。
各ノズルは別造形になっており、それぞれボールジョイントで可動。

サイドアーマー。
こちらもスラスターの造形が再現されています。
やっぱりMIAシリーズはこういった細かな部分まで気を配って設計されているところがいいですよね。

肩アーマー。
ダクト部分のシルバーの縁取りは塗装による再現。

肩アーマーの可動。
独立して可動する為、腕を水平まで上げることが出来ます。

ただ肘は90度程度しか曲がらず全体的に可動範囲は狭め。
MIAよりもHGUCのプラモデルの方がよく動きますね。

リックディアスはエゥーゴとアナハイムが共同開発した次世代型MS。
赤いカラーリングは主にクワトロ・バジーナが搭乗する機体です。

旧ジオン系の技術者が中心となり開発された為、モノアイの様なメインカメラやスカート式装甲などドム系を彷彿させるシルエットになっています。

ランダム・バインダー
こちらのバインダーは取り外し可能で、シールドや投擲武器としても使用できます。

付属品「ビームピストル」

ビームピストル保持用のハンドパーツが左右共に付属。
グリップが前方にあるので少し持たせにくいですね。

型式番号BP-L-86。
不使用時はラックにマウントされますが、そのままでも対後方・対空用として使用可能。
Eパックは百式・ガンダムMk-Ⅲ・Zプラスのものと同じスネイルタイプです。

付属品「ビームサーベル」

サーベルエフェクトを差し込む事で再現。
背部のラックに収められており、実際に取り付け取り外しすることも可能で。

クワトロ「アポリー、ロベルト仕掛けるぞ! 沈め!!」

サーベル自体はネモや百式が装備しているものと同型です。

付属品「300mmクレイ・バズーカ」

型式番号AE/ZIM.C-BAZ-531。
元々はゲリラ用に使用される粘着瑠弾などの特殊弾頭を運用するために作られたバズーカ。
開発元のAE/ZIM社は、旧ジオン公国のツィマッド社がアナハイム社に吸収合併されて誕生した会社です。

クレイバズーカはバインダーにマウント可能。
ただビームピストルとバズーカは接続部の渋みがあまりなく、ポロリとすぐ抜け落ちてしまいます。

以上「MIA リックディアス」レビューでした。
関連
・MIA Ζガンダム グリーンダイバーズバージョン
・MIA Zガンダム ティターンズ バージョン
・MIA Zガンダム エゥーゴ・カラバ所属 アムロ・レイ仕様機
・MIA ガンダムMk-II 特別プレミアムフィギュア
・MIA リックディアス