
タカラトミー カブトボーグ KB-01 ヤマトカブト の紹介です。
発売日 2023年4月29日 価格 1,650円
ビクトリーチャージでボーグバトル!

パッケージ裏。

2004年にトミーから発売された「人造昆虫 カブトボーグ」が2023年「バトル昆虫 カブトボーグ」になってまさかの復活。
カブトボーグは昆虫を相撲のように戦わせて遊ぶといったコンセプトのバトルホビーで2005年~2007年まで展開された商品。
2006年に放送されたアニメ「人造昆虫カブトボーグ V×V」の影響も大きく、今でもとても根強い人気があるコンテンツとなっております。
では、令和に復活したカブトボーグに触れてみましょう。

パッケージを開けると中にはブリスターに包まれたカブトボーグ本体の姿が!
本体は完成済みなので、ボトルマンやゾイドワイルドのようなパーツ組み立て要素はありません。

タイヤはゴム製。
旧カブトボーグもゴム製タイヤでしたが、令和カブトボーグは若干固めの素材になっています。

付属シール。
ボトルマンよりもシールが硬くて破れにくいものになっています。
一部使用しないシールがあるので、好きな箇所に貼りましょう。

KB-01 ヤマトカブト

後ろ姿。

日本を代表するカブトムシ「ヤマトカブト」がモチーフ。
大きな頭角を武器として相手によって攻撃と防御両方に対応するバランスタイプのカブトボーグです。

頭角。
ホワイトの部分はタンポ印刷になる表現。

ボディはあずき色のような渋みのある成形色。
ゴールドやメタリックカラーなどホビーを意識したカラフルな色合いになるかと思いきや、素直に昆虫側に寄せてきたところが結構意外でしたね。

頭部の上にある胸角パーツ。

こちらは取り外し可能。
旧カブトボーグはシャーシ、頭部、後部カウルの3パーツに分解することが出来ましたが、令和カブトボーグは1パーツのみの分割です。

上部にはカスタム用の接続穴(5ミリ)。
現時点ではなにも発表されておりませんが、パワーアップ、拡張用のオプションパーツが販売されると思います。

タイヤは前方1つが同じSサイズで後方2つがLサイズ。

Sサイズタイヤは表が「中心軸」裏は「偏心軸」になっており、付け替える事で走行時の動きが変化。
こちらは旧カブトボーグにあったカスタム要素で令和版にもそのまま引き継がれています。

裏面は部分的にネジ止めされており旧カブトボーグシリーズに近い作り。
ボーグ同士を激しくぶつけあってもパーツが壊れないような堅牢な設計になっていると思います。

チャージホイール。
遊び方は当時のものと全く同じですが、フライホイールは令和版の方がパワーが増してよりパワプルです。
動かしてみましょう。
ヤマトカブトは頭角が上下に可動しながら走行。
電池不要のギミックがカブトボーグの大きな特徴です。

付属品「リアパーツ(ホライズン)」

チャージホイール上の溝に差し込む事が出来ます。

公式バトルステージの溝に合わせる事でスタンディングバトルが楽しめる令和カブトボーグの新要素。
リアパーツは2種類あり「ホライズン」と「バーティカル」で能力が異なります。

ホライズンはツメが2つありバトルステージの溝に嵌ることでボーグの攻撃を受け止めることが可能。
バーティカルはツメが1つで溝に嵌ると攻撃を左右に受け流すことが出来ます。
ボーグバトル。

セット内容。

パッケージ横。

歴代のカブトボーグと並べてみました。

エレファスオオカブト
こちらは2005年に発売されたカスタム可能になったG(グローアップ)シリーズ。

玩具サイズはシリーズ通してほぼ同じ。
タイヤの接続や上部の穴も共通なので過去シリーズと組み合わせても楽しめるようになっていると思います。

初代カブトボーグを思わせるデザインとGシリーズのカスタム要素を踏襲した令和カブトボーグ。
フライホイールのパワーアップや後部のカスタム要素も追加されてまさに正統進化といった感じですね。

Speed Speed Speed! Make it a drive!
発売前からアニメ「人造昆虫カブトボーグ V×V」とコラボしているので、アニメモデルが発売される可能性も高そう。

チータス「覚醒してる?」

上部に5ミリ穴があるので…。

TF等の武器をカブトボーグ側に取り付ける事が可能です。

ヤマトカブトムシブレード

ガトリングヤマトカブトムシ

現在だと同じ売り場にあって比較的買いやすいビースト覚醒の覚醒ウェポンシリーズがおすすめ。

これが非公認フリーオプションだ!!

ヤマトカブト・ツインパイルバンカー・イグニッションブースター

ゾイドワイルドのウェポンとドライブヘッドの武器を組み合わせてカブトボーグに装備。

今回のカブトボーグは渋い色味なので、シールを貼ったりゾイドっぽくリペイントしてみても面白いかも。
動画で。

ちなみにドライブヘッド系のパーツは軸と穴が多いのでカスタムしやすいです。

皆さんも自分なりのフリーオプションバトルを楽しんでみてください。

フリーオプションだろ!!

ボーーグオン!!


特別企画 カブトボーグ写真館。










以上「タカラトミー カブトボーグ KB-01 ヤマトカブト」レビューでした。
関連
・カブトボーグ KB-04 ギラファノコギリクワガタ
・タカラトミー カブトボーグ KB-01 ヤマトカブト