P9189357
SDBF スターウイニングガンダム PPクリアVer. の紹介です。
発売日 2015年6月27日,28日 価格 1400円
P9189358
こちらは2015年6月27日(土)・28日(日)に幕張メッセで開催されたイベント「 次世代ワールドホビーフェア’15 Summer」の会場限定商品。
キットはシルバーラメが入ったクリアカラー成形によるパーツ構成となっております。

P9189359
ホイルシール。
下側の表記を見ると分かりますが、PPクリアVer.専用シールに変更されています。

P9189363
シールの変更に従って注文用紙が1枚追加。

P9189362
ポリキャップはPC-303PC-7
レジェンドBB等で使われている物と同じですね。

P9189361
説明書。
通常キットと同じ物が付属しています。

P9199459
スターウイニングガンダム

P9199460
後ろ姿。

P9199464
バストアップ。
写真は付属シールをすべて貼った状態で、瞳は正面のシールを使用。

P9199461
キットは2015年2月発売の「SDBF スターウイニングガンダム」がベース。
通常のクリアカラーとは違い、パーツ内にシルバーラメが入っているところが大きな特徴です。

P9199462
ちなみに PP とは「プラフスキーパーティクル」の略。
ほぼ全身がクリアパーツなので、プラフスキー粒子をイメージしたラメがかなり映える仕上がりになると思います。

P9199463
頭部後ろ。
スターウイニングガンダムは可変ギミックがあるので、特に頭部はパーツが多く複雑な構成です。

P9199389
ボディ。
通常キットはクリーム色のような淡いイエローでしたが、こちらはレモンのようなやや濃い色合いに変更されています。

P9199388
腕部。
ハンドパーツなどダークグレーの部分は通常キット同じ色合い。

P9199390
脚部。
全体的に清涼感ある爽やかな印象になりましたね。

P9199391
背部。
大型バックパックはREAL形態に変形する際に足や腕になるパーツで構成されています。

P9199466
スターエフェクト。
通常キットでもクリアグリーンですが、 PPクリアVer.なのでもちろんラメ入り。

P9199467
アクション!

P9199468
腕部や脚部はレジェンドBB等とほぼ同じ規格なので、SD体型ながらも劇中のポージングが再現可能です。
ただパーツがかなりゴテゴテしているので、動かし難さはありますね。

P9199470
スターウイニングは頭部サイズがかなり大きめで、全体的なプロポーションは元祖SDに近い雰囲気。
機体のコンセプト、オマージュ元は、同じくSDからリアルに変形できるBB戦士「鉄機武者鋼丸」です。

P9209483

P9199472
レディ・カワグチの助言を受けたフミナがウイニングガンダムのコンセプトを見つめなおした上で完成させたガンプラ。
組み換え変形を基点とした様々なギミックを全身に内蔵しております。


P9209482
付属品「マシンガン」

P9199473
連射可能な銃。
小型で使い勝手がいい、ブレードパーツと組み合わせることによって用途が変化します。

P9199474
1パーツ構成。
センサー部分がシールです。

P9199475
武装「ビームマシンガン」

P9199413
付属のブレードパーツをマジンガンの後部に接続することでパワーアップ。

P9199476
側面に長い3mm軸が飛び出しているのでかなり持たせにくいですね。

P9199477
武装「メガブレード」

P9199480
ブレードパーツをマシンガンのバレルに接続する事で格闘戦用のメガブレードへ変形。

P9199478
「これが新生したウイニングの力よ!!」

P9209486
武装「ガードビット」

P9199427
防御用のビームバリアを展開し味方機を敵の攻撃から護る事が可能。
プラフスキー粒子による緑色のエネルギー刃「スターエフェクト」を展開させることによって刺突攻撃も出来ます。

P9199428
武装「ガンビット」

P9199430
ハイパービームキャノンと粒子ジェネレーターを搭載し高出力の射撃攻撃を可能。
砲門または後部にスターエフェクトを発する事で刺突攻撃にも用いられます。

P9199432
スターファンネル!!
大型バックパックに搭載された合計4基の遠隔操作ビット。
リーチの短いSDガンダムですが、ファンネルによって攻撃、防御とも死角をなくし、さらに見方の支援も可能です。

P9209487
武器「スタークロス」
ジェネレーターを内蔵する小型シールド。
ガンビット、ガードビットと同様に遠隔操作が可能でスターエフェクトを発生させ手裏剣のよう投げ飛ばします。

P9209488
2基のスタークロスを合体させる事で刃の面積を増やす事も可能。
粒子変容効果によって敵のビームを切り裂く他、相手を拘束し足止めする効果も発揮します。


P9199439
分離!!

P9199442
コアファイター

P9199444
ウイニングガンダムから引き継がれたコアファイター形態でスターウイニングの頭部が変形します。

P9199445
下部。
メインカメラ部分を隠す「バイザーパーツ」が付属しています。

P9199443
下部にはマシンガン等を懸架可能。
スターウイニングのアンテナの穴に接続する感じですね。

P9199446
コアブースター

P9199447
コアファイターの後部に胴体パーツを取り付けることで大型化。

P9199448
後ろから。

P9199449
メガコアブースター

P9199451
スターウイニングガンダムの大型バックパックを追加した第三の飛行モード。

P9199453
脚部の足底にバックパックを取り付けるので、若干バランスが不安定になりますが見ての通り大ボリュームですね。

P9199455
飛行モード + ファンネル


P9209491
REAL形態 (リアルモード)

P9209496
後ろ姿。

P9209500
スターウイニングガンダムの目玉となるギミック。
バックパックを分解し、ウイニングガンダムの胴体、腕部、脚部に接続することで文字通りリアル形態へと姿を変えます。

P9209495
バストアップ。
HGシリーズ(1/144スケール)とほぼ同じサイズになるので、トライバーニングガンダム等と並べても違和感なし。

P9209494
顔つきはどことなくウイングガンダム系を彷彿させますね。

P9209493
ツインアイ、アンテナ中央、頭部側面の一部がシールによる色分けになっています。

P9209498
「単体での戦闘能力」の強化を体現するべくファンネルを四肢に接続する事で頭身と戦闘力が上昇。
ファンネルのジェネレーターを機体に直結する事によって高火力武装を難なく扱う事を可となっています。

P9209511
もちろんこの形態でも膝や腕を曲げることが可能。
SDから組み替えてHGシリーズとほぼ変わらないスリムなプロポーションになるところが驚きです。

P9209502
鋼丸や爆進丸のギミックを現代風に上手く踏襲して設計されているところが本当に素晴らしいですね。

P9209501
ただ変形が多い分、各部のパーツの取り外しが頻繁になるため…
軸が折れたり摩耗して緩くなる可能性が高くなるので、その点は十分注意が必要なキットだと思います。

P9209504
アクション!

P9209503

P9209505


P9209509

P9209507


P9219552

スタークロスは腕に取り付け可能です。

P9219551
クリア成形だとパーツが硬いので、組み替える最中に足の軸や細いピンがポッキリと折れそうでかなり怖いですね。
見た目は非常に綺麗なんですが、ギミックを考えるとクリア成形との相性が少し悪いかも。


P9189365
シール無し。

P9189368
後ろ姿。

P9189375
コアファイター

P9189377
コアブースター

P9189378
メガコアブースター

P9189379
リアル形態

P9189380
後ろ姿。

P9219562
以上「SDBF スターウイニングガンダム PPクリアVer. 」レビューでした。


おまけ。

P9219554
SDW HEROESのパーツを組み込んでパワーアップ!?

P9219557
変形ギミックの都合上もあり、3ミリ穴が各部に開いているのでこういった遊びも楽しめるかも。

P9219555
あえてクリアカラーのパーツを使用しているのでド派手に見えますね。

P9219558
スターウイニング悟空インパルス。

P9219560

P9219559

以上です。



関連
SDW HEROES 悟空インパルスガンダム クリアカラーver.
SDW HEROES 信長ガンダムエピオン クリアカラーver.
SDW HEROES サージェントヴェルデバスターガンダム クリアカラーver.
SDW HEROES アーサーガンダムMk-III クリアカラーver.
SDW HEROES シーザーレジェンドガンダム クリアカラーver.
フィギュアライズバスト ホシノ・フミナ
HGBF すーぱーふみな [ガンダムベースカラー]
HGBF ういにんぐふみな
Figure-rise Standard ホシノ・フミナ
SDBF スターウイニングガンダム PPクリアVer.