引き続き、ほねほねゲリオン第一弾改 の紹介となります。
・カバヤ ほねほねゲリオン 第一弾改
↑
前回紹介しきれなかったエクストラカラーver.4種類とワンフェス購入限定特典を開封してみましょう!
ほねほねゲリオン初号機(エクストラカラーver.)
後ろ姿。
第一弾にラインナップされていた初号機よりも落ち着いた淡いカラーリング。
コアはグレーカラーなんですが、こう見えてクリアパーツ成型になっています。
口の開閉
胸はホワイトの塗装に変更されており見た目のイメージが変わりましたね。
武器「ほねっとガン」、「ほねぐれっしぶナイフ」
もちろん武器ランナーの成型色も変更され茶色系統のカラーリングに。
パッケージにはCG画像しか載ってないので、実際に買わないと色合いがわかりにくいんですよね。
ダークカラーver.と一緒に。
可動やほか付属内容は前回のレビューで詳しく紹介したので省略。
ほねほねゲリオン零号機(エクストラカラーver.)
後ろ姿.
黄土色よりも少し薄めの色合い ちょっと表現しにくいカラーリングですが、これは恐竜の標本骨格みたいで結構良いかも。
口の開閉。
頭部は一部ホワイト、胸はブラウンカラーで彩色。
武器「ほねザウルスシールド」
新劇場版のヤシマ作戦で使用した盾。
ダークカラーver.では気づかなかったんですが、シールドのデザインをよく見ると恐竜の頭蓋骨のような形状になっています。
ということで、シールドパーツを使って恐竜ヘッドを作ってみました。
説明書等には一切記載がないんですが、キバやアゴなど意図的に配置されてますね。
蒲田に!?
そうそう、カラーリングになんだか既視感が。
ダークカラーver.と一緒に。
前回説明するのを忘れてしまったんですが、ほねほねゲリオンはエントリープラグ部分の排出が再現されています。
サキほね(エクストラカラーver.)
後ろ姿。
これはよもぎ色でしょうか?
なんだか少し虫っぽい
武器「パイル」
エクストラカラーのクリアパーツは全部グレー。
シンジ
ダークカラーver.よりも造形がわかりやすいですね。
ダークカラーver.と一緒に。
シャムほね(エクストラカラーver.)
後ろ姿
釣鐘型の特徴的なフォルム。
これもまた劇中のシャムシエルとは違った独特な色合いですね。
飛行形態が再現可能。
目(?)の塗装がよく目立つのでいいアクセントになってます。
両腕部の鞭は左右とも形状が異なります。
レイ
ほねサキと同じ色。猫口っぽくてこれまた可愛らしい。
ダークカラーver.と一緒に。
ラミエル
それぞれに付属しているスペシャルパーツを組み合わせることで完成!
クリアカラーver.と一緒に。
ラミエルに関しては、通常の第一弾ラインアップを集めると赤いコアと青い外装が揃います。
ほねトロン・スナイパー・ライフル
それぞれに付属しているスペシャルパーツと初号機の「ほねっとガン」を組み合わせることで完成!
新劇場版ポジトロンスナイパーライフルがモチーフ。
ほねほねヤシマ作戦
といういことで、エクストラカラーver.
正直、第一弾を購入して満足している人が多いと思いますが、少し変わり種玩具がほしいという人には第一弾改の方が新鮮味があって良いかも。
ワンダーフェスティバル2018[冬]会場限定特典!!
こちらは「エヴァンゲリオンストアWF特設店」ブースにて1BOXセットを購入することで貰える限定アイテム。
では組み立ててみましょう!
ほねバズーカ[蓄光ホワイトVer.]
1ランナーでバズーカは2丁分付属。
一見通常のホワイトカラーに見えるんですが、「ほねほねゲリオン第一弾」に合わせた蓄光パーツが採用されています。
実際に暗闇で撮るとこんな感じ。
緑色の怪しい色合いで発光します。
ロンギネスのほね [ブラッディクリアVer.」
そうそうこれが一番欲しかった!!
通常カラーの初号機はもちろんの事、こちらのダークカラーver.と合わせるとクリア成形パーツが相まってかなり見栄えます。
さすが最強武器であるロンギヌスのほね。
なんとスペシャルパーツを合体させた「ほねトロンスナイパーライフル」を凌ぐ長さとボリュームなので迫力満点です。
正直この武器が目当てで今回購入してしまいました。
ちなみ「ロンギヌスのほね」ならEVANGELION STOREでBOX購入すると現在でもまだ入手可能です。
平手パーツ
ロンギネスのほね [ブラッディクリアVer.」と同じランナーに付属。
初号機に取り付けることで更にかっこよくポージングを取らせることが出来ます。
これも必須アイテムですね。
以上「カバヤ ほねほねゲリオン 第一弾改 」レビューでした。
関連
・カバヤ ほねほねゲリオン 第一弾改
白いほねほねバズーカ売ってもらえませんか?