HG 1/144 ジム・インターセプトカスタム(フェロウ・ブースター装備)の紹介です。
発売2019年9月13日 価格3,240円
RGM-79KC ジム・インターセプトカスタム(フェロウ・ブースター装備)
後ろ姿。
こちらはプレミアムバンダイ「ホビーオンラインショップ」より発売された受注限定商品。
2018年11月に一般発売された「HGジム・インターセプトカスタム」に「フェロウ・ブースター」と「デカールシール」が追加された内容となっております。
っということで、ジム・インターセプトカスタム本体は一般キットと全く同じで特に変更点はありません。
メインとなるフェロウ・ブースターは完全新規造形で各ブースターやミサイル等、細かくパーツ分けされております。
今回紹介するキットは、スミ入れと部分塗装を施し、付属するデカールをすべて貼った状態です。
フェロウ・ブースターの分、デカールの量がかなり増しているので・・・貼る作業が一番大変でした。
付属のホイルシール
こちらは通常販売のもと同じ。
付属のデカールシール。
こちらは限定キット専用。HGシリーズにもかかわらず、デカールはびっしりナンバー55までありますね。
メインカメラ部はクリアレッドで頭部センサーはシールでの色分けです。
左側にはアンテナが付いているんですが、こちらのパーツがポロリと外れやすいので要注意。(写真でも浮き気味。)
クリアパーツが明るく映えるように、メインカメラ内部にはメタリックレッドのシールを追加で貼ってみました。
ホイルシールの余った部分を切り取って貼るのもいい手かと思います。
バイザーは上下に可動。
ボディ。
ジム・インターセプトカスタムの独特な色合いが成型色で再現。
フロントアーマーのVマーク部分はシールになります。
リアアーマーにはビームサーベルをマウント可能。
下半身
本体だけで見るとだいぶシンプルな機体ですね。
ふくらはぎ後部のバーニア。
ここら辺のパーツはHGジム・スナイパーカスタムと同じ。
腕部
二の腕のラインシールが特徴的。
肩アーマー
MSD(THE ORIGIN版のMSV)なので肩の形状や関節の配色など、元になった大河原邦男氏のイラストとは異なります。
ランドセル
ランドセルは通常キットと同じで、両側面のマウント穴に今回追加されたフェロウ・ブースターを接続するといった感じです。
追加兵装ユニット「フェロウ・ブースター」
公式では初立体化!
装甲パネルラインやメカニカルなディテール、インテークや噴射ノズルなどの細部も精密に再現されています。
大気圏外での行動範囲拡大と火力強化を目的に作られた兵装ユニット。
メインスラスター2基、サブスラスター、姿勢制御バーニアにより機動力が大幅に強化されます。
前部両側には6連装のミサイル・ポッド。
弾頭は別パーツ化されており成形色による再現です。
側面。
赤い部分と連邦軍マークは付属のデカールになります。
中央部の赤いラインはパーツによる色分け。
ノズル内部は赤で塗装してみました。
フェロウ・ブースター下部には3mmの穴が設けられているので、スタンドを差し込むことができるようになっています。
フェロウ・ブースターの可動。
中央からパーツが左右へとスライド。
こちらはブースターユニットをランドセルへ脱着する際に使用します。
肩部カバーを軸に上下へのスイングが可能です。
アクション!!
付属武器「ビーム・スプレーガン」
通常キットと同じ物。
専用のハンドパーツは右手のみの付属となります。
付属武器「ビームサーベル」
クリアピンクのサーベルエフェクトは2本付属しておりますが、基部は1つのみ。
アクション!!
ガッシン!!
え、君そんな戦い方だっけ・・・?
ジム・スナイパー(フェロウ・ブースター装備)
最近のジム系キットやTHE ORIGIN系の局地専用ガンダム等のキットならバックパックごと換装すればなんちゃって装備が可能です。
手持ちのキットですぐ出せるのがジム・スナイパーだけだったんですが・・・
MSDのヘビーガンダムあたりにフェロウ・ブースターを装備させたら面白そう。
速きこと、島風の如し
パチ組
後ろ姿
フェロウ・ブースター
以上「HG ジム・インターセプトカスタム(フェロウ・ブースター装備)」レビューでした。
関連
・HGUC ギャン・クリーガー
・HGBF ヴァイスバーザム
・HGUC ジム・スナイパー
・HG シン・マツナガ専用ゲルググJ
・HGUC ガズR / L
・MG ガンダムF90
・MG ガンダムF90用 ミッションパック Eタイプ/Sタイプ
・HG ジム・インターセプトカスタム(フェロウ・ブースター装備)