
HGUC シャア専用MSセット クリアカラーバージョン の紹介です。
発売日 2009年7月24日(金)~26日(日) 価格3200円

こちらは2009年に「ポートメッセなごや」にて開催された記念イベント
「生誕30周年祭 in NAGOYA ガンダムTHE FIRST ~未来創造の世紀へ~」
の会場で限定販売された商品。

内容はクリアカラー成形になった「HGUC シャア専用ザクII」「HGUC シャア専用ズゴック」「HGUC シャア専用ゲルググ」の三点セットとなります。
各ガンプラの個別レビュー記事はこちら。
・HGUC シャア専用ズゴック クリアカラーバージョン
・HGUC シャア専用ゲルググ クリアカラーバージョン
セット内容から今回は「HGUC シャア・アズナブル専用ザクII クリアカラーバージョン」の紹介です。

説明書は通常キットと同じで、別途にパーツの注文書が付属。

MS-06S シャア・アズナブル専用 ザクII

後ろ姿

バストアップ。
こちらのキットはポリキャップ以外すべてクリアカラーパーツで構成されております。

ランナーの成型色はクリアレッド、クリアブラック、クリアオレンジ、クリアブラウンの4色。
2002年7月に発売されたHGUCシリーズ初期の商品になりますが、簡単なパーツ構成ながらも色分けがしっかりと再現されております。

シャア専用ザクのカラーリングはキットによって少し解釈が異なりますが、HGUCはどちらかと言うとオレンジ色寄りの成型色になっているかと思います。
こちらのクリアカラーバージョンもピンクではなく薄いオレンジのような色合いですね。

頭部。
隊長機なのでブレードアンテナ付き。モノアイはシールでモノアイレールはフラットな造形になっています。

モノアイレールは左右にロール可能。
モノアイを動かす際に頭部を一旦取り外す必要があるんですが、クリア成型のキットだと接続ピンが破損しやすいので気をつけましょう。

付属ホイルシール
シールはモノアイのみなので当時のキットとしてはかなり少なめ。

ボディ。
頭部、腰、脚部の動力パイプは軟質素材が採用されておりますが、なんとこちらもクリア成形になっております。

ランドセル
鮮やかなクリアレッド。

左腕。
肩部にはスパイクアーマーを装備。

右腕。
肩部にはシールドを装備。装甲部のパーツが薄いので成型色の透け具合が面白いですね。

腰回り。
中身が丸見えのスカート。

脚部。

後ろから。

アクション!

肩は胴体内部から前方向へ引き出し可能。
単純なキット構成ながらも現行の商品に負けないくらいの可動域。

肘は軸接続で約90度の曲げ。

シールドはボールジョイント、スパイクアーマーは軸接続。
腕を水平に上げる際にパーツを跳ね上げ、干渉しないように逃がすことができます。

スカート部の可動によるスムーズな可動、膝はだいたい90度曲がります。
足首は引き出しギミックになっているので、位置を調整することで接地性がアップします。






付属品「ザクマシンガン」

センサー部等の色分けがないのでクリアブラック一色。

スコープとサイドグリップがそれぞれ可動。
肩を前方に引き出すことが出来るので両手でマシンガンを構えることができます。

もちろんトリガーに指を掛けた専用のハンドパーツも付属。
クリア成型だと細いパーツが折れやすいので要注意。





付属品「ヒートホーク」

1パーツ成形。
グリップサイズとハンドパーツの握りが合わず若干緩め。


付属のマウントパーツを使うことでサイドアーマーに取付可能。

付属品「ザクバズーカ」

クリアブラック一色。
こちらもサイドグリップとスコープがそれぞれ可動。ハンドパーツはマシンガンと兼用です。


リアアーマーの中心部が開閉。

こちらにザク・バズーカをマウントする事ができます。



HGUCシャアザクのクリアカラーキットは他にもガンプラEXPO限定がリリースされております。
色の違い等は・・・実際に購入して並べてみないと詳しくはわからないかもしれません。


以上「HGUC シャア・アズナブル専用ザクII クリアカラーバージョン」レビューでした。
関連
・HGUC ガンダム 限定クリアカラーバージョン(2005年)
・HGUC ガンダム ガンプラEXPO限定 クリアカラーバージョン(2008年)
・HGUC ガンダム クリアカラーバージョン(2009年)
・HGUC ガンキャノン クリアカラーバージョン
・HGUC ガンタンク クリアカラーバージョン
・HGUC シャア専用ズゴック クリアカラーバージョン
・HGUC シャア専用ゲルググ クリアカラーバージョン
・HGUC シャア・アズナブル専用ザクII クリアカラーバージョン