バンダイより ギアコマンダーモデル02 ナイトギアオウガ の紹介です。
発売日2000年 価格600円
コマンドインストール!
こちらは2000年にバンダイから発売されていた「GEAR戦士電童」のプラスチックモデル。
ギアコマンダーモデルは電童と凰牙の2種類がラインナップされております。
接着剤不要のスナップフィット構造。
ガンプラで例えると「1/144ガンダムX」、「1/144ターンエーガンダム」あたりと同じような作りです。
組み立てる前に、まずはランナーから見て見ましょう。
ランナーはレッド、ブラック、グレーの3枚と少なめで、接続部にはポリキャップが採用されております。
ポリキャップは当時発売されていたガンプラと共有の「CP-115プラス」になってますね。
ホイルシール
頭部、肩、目に当たる部分がシールでの色分け。
説明書
一枚の見開きになっています。
びっしりと記載されてますが、5手順で完成なので思ったよりも簡易的ですね。
付属のチラシ。
シールを貼らずに組み立てて見ました。
後ろ姿。
胴体、腕部、脚部は「ギアコマンダーモデル01 ギアファイターデンドー」と共通のランナーで構成。
パーツが全体的に大雑把なのでシールだけでは配色をフォローできず、パッケージの作例と見比べるとだいぶ塗装が必要となります。
可動は頭部と腰が軸接続で左右にロール。
肩、肘は軸とポリキャップによる接続。
肘は90度ほど曲げられますが、肩はアーマー部が一体成型なのであまり腕は上がりません。
股の付け根はボールジョイント、膝と足首は軸とポリキャップによる接続。
足首は引き出し式になっているので、当時のガンプラよりもよく動くようになっています。
フェイスカバーは開閉可能。
かなりハッキリとしたディテール。
ギアコマンダーモデルは再販されてないので、実施に組んだ状態の物を見る機会が少ないんじゃないかと思います。
腕、脚のタービンそれぞれ別パーツ構成になっているので、実際に手で回すことが出来ます。
これはまさにガンプラにはないギアコマンダーモデルならではのギミックですね。
腰や足首等のアクション性が高められているので、ちゃんと電童シリーズらしいポージングが取れるようになっているところもポイントだと思います。
では。
コマンドインストール!
騎士凰牙
後ろ姿。
せっかく組み立てたので塗装をして仕上げてみました。
ガルファ帝国の騎士アルテアが操縦する、電童と同様の力を持つもう一つのGEAR。
電童とは違い一人乗りでアルテアの悪の心を力の源にしています。
バストアップ。
胸部中央のパーツが分割されていので塗り分けは少し楽なんですが、胴体のレッド部分に色が一切ないので塗装にはかなりの時間がかかりました。
当時発売されていたガンプラよりも大雑把なので電童も凰牙もだいぶ曲者です・・・。
ボディの色合いも成型色だと少し色味が異なるので、全体的にネイビーブルーで塗装しました。
胴体部。
バックパック。
ファイナルアタック時のバックパック展開や電池交換などといったギミックはありません。
腰部。
データウェポン取り付け用の穴が露出した状態でキット化されてしまったんでしょうか・・・なぜかアニメとはデザインが異なります。
脚部。
アクション!!
当時は電童よりも凰牙の方が好きでした。
やっぱりレッド、ブラック、ゴールドの配色が年頃の子供心に刺さる要素な感じがしますね。
あとマスクを付けた敵が好き。
フェイスカバーオープン
パッケージを参考に塗装。
開閉ギミックの影響でフェイスカバーと頭部の隙間も少し広めに空いています。
キットの全高は約13センチ。
バイパーウィップ、ブルホーン等のデータウェポンが付属してないのでかなりシンプルですね。
ギアコマンダーモデル電童と並べて。
後ろ姿。
フェイスカバーオープン
以上「ギアコマンダーモデル02 ナイトギアオウガ」レビューでした。
関連
・ギアコマンダーモデル01 ギアファイター電童
・ギアコマンダーモデル02 騎士凰牙
綺麗に色を塗るとこんなに違うんですね
自分は当時素組で終わってしまったので・・・
こんな風に当時作りたかったなー