FG 1/144 ガンダムエクシア ロールアウトカラー の紹介です。
発売日 2008年 3月27日 価格 4980円
こちらは2008年3月下旬に発売された ニンテンドーDS専用ソフト「機動戦士ガンダム00」の予約特典キット。
パッケージは限定キット専用のデザインで、ゲームソフトのメインビジュアルイラストが使用されております。
A1、A2ランナー
ガンダム00のFGはタッチゲートが採用されているので、ニッパーを使わずともパーツをランナーから外すことが可能です。
Bランナー
グレー、ライトグレー、ホワイト、イエローの4色成形で大雑把なパーツ割りですが思ったよりも色分けが多めですね。
ポリパーツは「PC-00」
簡易な関節とボールジョイントが特徴的。
付属のホイルシール。
限定版用のオリジナルデザインで通常販売版のエクシアとは異なるシールが付属しています。
説明書は付属されておらず、パッケージ内側に説明図があります。
フルカラー印刷になっているのでわかりやすいですね。
では組み立ててみましょう。
GN-001 ガンダムエクシア(ロールアウトカラー)
後ろ姿。
謳い文句は「ガンダムゲーム初のガンプラ特典」。(昔、BB戦士ではあったけど)
ゲームの為に海老川氏が書き起こしたエクシアのバリエーションでゲームでは隠し機体として登場。
アニメ本編だと第24話の回想シーンでドック入りしているエクシアがチラリと映るシーンがありましたね。
キットは2007年9月発売の「FGガンダムエクシア」がベース。(定価500円)
ホワイトとグレーの淡い配色はガンダムロールアウトカラーやSEED系のディアクティブモードを彷彿とさせます。
バストアップ。
FG(ファーストグレード)は初心者向けをかなり意識したシリーズでスナップフィットはもちろんタッチゲートが採用されている所が大きな特徴。
同じFGブランドの機動戦士ガンダムシリーズよりも 1/144SEED DESTINY シリーズから進化したキットといった感じです。
頭部。
5パーツ構成ですが成型色はホワイト1色。
各センサーやコンデンサ部分は付属のホイルシールによる色分け。
細かな文字がデザインされている分、見た目の情報量が多くなっています。
頭部後ろ。
ボディ。
頭部横のアンテナは別パーツ構成、胴体のレンズ部に当たる部分はシールでの再現です。
背部。
色分けは一切なく、太陽炉ボディと一体成型。
肩アーマー側に取り付けられた「GNビームサーベル」 。
取り外し可能ですがサーベル側が軸になっているので、HGシリーズ等のエフェクトを取り付けることが出来ません。
腰部。
中央部はシール。
フロントアーマーは一体成型なので可動はありません。
腕部。
FGながらも肘関節が設けられております。
肩のGN粒子供給コードは別パーツ構成ですが、こちらもシールを貼ることで色を再現。
脚部。
太もも、スネ、足でパーツ分割。
後ろから。
脚部はGNコンデンサーのみシール。
足裏。
大きな肉抜きになっています。
頭部はポリキャップのボールジョイントで可動。
HGシリーズとさほど変わらないかと思います。
肩はダブルボールジョイントですが、肩と腕を介しているパーツや側面のGN粒子供給コードが干渉するのであまり動かず。
腕部は肘が約90度ほど可動。
手首と二の腕のロールはありません。
脚部は膝が約90度ほど曲がります。
アクション!
付属品「GNロングブレイド」 「GNショートブレイド」
GNショートブレイド
武器はどちらも1パーツでホワイト1色。
GNロングブレイド
付属武器はこれだけで、武器のマウント等のギミックもありません。
アクション!!
エクシア、目標を駆逐する!
グレー配色も渋くてかっこいいですよね。
FGの他にも1/100スケールキットの方でロールアウトカラーがリリースされています。
オーガンダムと一緒に。
以上「FG ガンダムエクシア ロールアウトカラー」レビューでした。
関連
・FG シャア専用ザクⅡコーティングバージョン
・AG ガンダムAGE-1 ノーマル スーパークリアVer.
・AG ガンダムAGE-1 スパロー スーパークリアVer.
・AG ガンダムAGE-2 ダブルバレット スーパークリアVer.
・AG ガンダムAGE-3 ノーマル スーパークリアVer.
・AG ガンダムAGE-FX スーパークリアVer.
・EG RX-78-2 ガンダム ソリッドクリア
・EG RX-78-3 G-3ガンダム ソリッドクリア
・FG オーガンダム
・FG ガンダムエクシア ロールアウトカラー
あとゲーム内にプラモの製作講座みたいな動画もあったな