ザ・アクセス 緑翠の守護神 ムシバトロン ヘラクレスオオカブト の紹介です。
発売日4月中旬 価格1000円(オープン価格)
ヘラクレスオオカブトがロボットに変形!?
パッケージ裏。
ヘラクレスオオカブト
フックトイの老舗「株式会社ザ・アクセス」よりバトロンシリーズの新作が登場!
後ろから。
今回のムシバトロンはデザインやギミック含めて完全新規で作られたオリジナル商品となります。
一度は手にしてみたい・・・ヘラクレスオオカブトはまさに男の子たちの憧れ。
ロボに変形するムシバトロンはわんぱく盛りな男児の夢を叶えてくれる事間違いなしのアイテムだと思います。
大きく前にせり出した角。
変形させずとも昆虫フィギュアとして成り立つようなこだわりを感じさせるリアルな造形。
目に当たる部分は少しメタリックな塗装。
プラスチックの黒光りしたボディがカブトムシと絶妙にマッチしていると思います。
角や足の材質はPVCなので少し柔らかめ。
この足も凹凸造形がはっきりとした作りになっています。
羽。
黄色と黒のまだら模様だけではなく、表面には所々にシワのような造形があります。
印刷面ということもあって羽の部分は触ると少しマットな質感です。
安価なフックトイながらも十分満足度の高い仕上り。
ロボっぽさを一切感じさせないリアルな見た目が本当に素敵だと思います。
裏面。
カッチリとパーツが収まっているので、変にパーツが外れるといった心配はありません。
可動として羽部分が開閉。
真ん中の足が少し前後に動かせます。
大きさは角から足までの長さで約21センチ。
正直このボリュームにはびっくり、1/1のヘラクレスオオカブトよりも大きいんじゃないでしょうか。
では、変形させてみましょう。
変形方法はパッケージの裏に図で記載されております。
緑翠の守護神 ヘラクレスオオカブト
後ろ姿。
胴体から手足を引き出して顔を展開。
角パーツはそのまま残った状態になるので、ロボモードは角の分背丈がだいぶ高くなります。
バストアップ。
いかつい顔つき!!
頭部。
この手の玩具で多いコンボイやガンダム的なフェイスデザインではなく、ちゃんと格好いいオリジナルのデザインになっています。
胸部。
赤、黒、黄色、緑と構成パーツが多いので思ったよりもカラフル。
腕部。
肩からカブトムシの足が生えています。
脚部。
股は外方向に開いた状態に。
腕の可動として、まず肘がネジの部分で曲がります。
大体90度の可動。
手首部分。
こちらも90度曲がります。
肘下部分。
こちらは左右にロール可動します。
腕の開きと肩の可動。
腕部に関してはかなりよく動きますね。
頭部、胴体には可動部がありません。
膝は後ろ方向にしか動きません。
アクション!!
フックトイとは思えないほど腕部に可動箇所が多いので腕組ポーズなんかも出来たりします。
すごい。
付属武器「ロケットランチャー」
バトロンシリーズおなじみの謎武器!!
いつもは単色イエローのビームライフル的なトンチキ武器でしたが、今回のムシバトロンはだいぶリアル志向。
なんとRPG7タイプのロケットランチャー。
ロボ形態の配色が相まってだいぶミリタリーテイストになっています。
注目は武器のもたせ方。
なんと両手でロケットランチャーを構えることが出来ます。
フックトイとしては革新的すぎるこの設計・・・腕の可動は武器を持たせる為のものだったんですね。
ロボ状態でのサイズ比較。
謎変形。
カブトボーグ。
台紙。
ブリスターはシール止めなので台紙を傷つけずにパッケージを開けることができます。
ちなみにパッケージイラストは「かみぞの」氏が担当。
以上「ザ・アクセス ムシバトロン ヘラクレスオオカブト」レビューでした。
関連
・蒼海の勇者シーバトロンACE ダイオウグソクムシ
・蒼海の勇者シーバトロンACE オニイトマキエイ
・古生代大戦士 ディノバトロン デラックスボックス
・沖縄限定アニバトロン 神獣シーサーロボ
・北海道限定アニバトロン クマタイプ
・韓国トイ マンモス変形ロボ
・韓国トイ サファリバス変形ロボ
・緑翠の守護神 ムシバトロン ギラファノコギリクワガタ
・緑翠の守護神 ムシバトロン ヘラクレスオオカブト