
バンダイ ロボウィール ポジトロン P2 ガトリングガンナー の紹介です。
( BANDAI Robo Wheels Hot Wheels POSITRON P2: Gattling Gunn’r )

パッケージ裏
発売日 2002年 価格 750円

「ロボウィール(Robo Wheels)」はバンダイ(プレックス)と米国マテル社のコラボレーションによって生まれた玩具シリーズ。
マテルのミニカーブランド「ホットウィール」にバンダイが培った合体や変形のノウハウを活かして企画、開発された商品となります。
2001年にアメリカで販売がスタート、日本では2002年頃に商品展開されていたようです。

ポジトロン P1 ガトリングガンナー

後ろから。

ロボウィールは正義の「ポジトロン」と悪の「ネガボット」の2大勢力が車に宿って争っているといった設定。
こちらのP2ガトリングガンナーはポジトロン所属のロボット、黄色の車体で少しレトロカーのような外見になっています。

横から。
前後でサイズが違うタイヤやホイールのデザインなど本家ホットウィールを意識した感じです。

正面を見るとクラシックなデザインでちょっと可愛らしいですね。
ボディはプラスチックで彩色とタンポ印刷によって柄がデザインされています。

後部には厳ついマフラーが2つ付いています。

ホットウィール同様でシャーシにはダイキャストを採用、さらにホットウィールのコースで走らせることが出来るように車体幅が統一されております。
やっぱり本家のマシンと一緒に遊べるという点が良いですよね。

では、ロボウィール変形!

前後のボディパーツを外します。

足を伸ばします。

シャーシから足を外します。

変形完了。

P2 ガトリングガンナー

後ろ姿。

バストアップ。
テンガロンハットのような頭部デザインで顔はちょっと百式みたいな雰囲気がありますね。

腕の付け根、足の付根、足首の3箇所がボールジョイントでグリグリと可動。

肘と膝は金属の軸が打ち込まれており90度ほど曲げることが出来ますが、向きが固定されているため動きの癖が強め。
特に下半身はガニ股になりがちです。

20年ほど前の玩具になりますが、関節の保持力等は衰えておらずいい具合の渋みがあります。
特に劣化もしてないので現役で遊べそうですね。

付属武器「ガトリングガン」 「ハンドキャノン」

やっぱりテンガロンハット姿なのでガンマン的な立ち位置なんでしょうか。
腕に装着したガトリングガンがイカしてますね。

付属武器は基本的に両腕の軸に取り付けます。
シリーズ共通なので他のキャラクターに付属する武器を付けることも可能です。



シャーシパーツ。
4つの突起があるんですが、こちらをロボウィールの足に接続し固定させる事で・・・

ボードのように乗せて遊ぶことが出来ます。

もちろんコロ走行できるので、ホットウィールと一緒にブンブン走らせましょう!

余剰になる車のボディは腕に取り付けることでプロテクターとして使用可能。

ただ武器が装備できなくなってしまうので・・・


パッケージ裏にはロボのスペック等の設定が記載されています。

サイズはロボット状態だと約6センチくらいです。

ダイアクロン隊員と並べてみました。

バンダイ製品だけど現行のダイアクロンシリーズと一緒に遊ぶと楽しそう。

他ホットウィールと一緒に。


以上「バンダイ ロボウィール P2 ガトリングガンナー 」レビューでした。

説明書。


はがき
関連
・ホットウィール スポーンモービル
・ホットウィール ゾンボット(ブルー)
・ホットウィール ゾンボット(Mattel Games)
・バンダイ ブラストゴジラ1 ヘリコプターセット
・バンダイ ヘッドチェンジアクションフィギュア ペプシマン
・ダイノゾーン DZ-5 ダイノプテラ
・ダイノゾーン DE-6 シャドープテラ
・バンダイ ロボウィール トランズブラスター
・バンダイ ロボウィール N1 ミサイルランチャー
・バンダイ ロボウィール P2 ガトリングガンナー