P5281196
HGUC 1/144 バーザム の紹介です。
発売日 2017年05月20日  価格 1,650円
P5241034
RMS-154 バーザム

P5241035
後ろ姿。

P5241036
「機動戦士Zガンダム」よりティターンズ最後の量産型MS「バーザム」が つ い に キ ッ ト 化 ! !
アニメで見た野良ぼったい姿ではなく、現代風アレンジによって当時のイメージを崩さない程度にスタイリッシュかつ格好いい姿でプラモ化されています。

P5241040
バストアップ。
ランナーはもちろん完全新規造形、関節可動の構造など最新HGUCシリーズ同様のフォーマットで構成されています。
簡単に付属のホイルシールを使用し、部分的な塗装とスミ入れで仕上げててみました。

P5241041
頭部。
一昔前のキットならホイルシールたった一枚で仕上がってしまう部分だと思うんですが、今回はなんとモノアイ部分のみクリアパーツで分割成型されています。
モノアイの可動はありませんが、モノアイレールの緻密なディテールや組み上がった時の立体感には驚きを感じます。

P5241043
バーザムはモノアイと大きなトサカ状のアンテナが特徴的。
こちらはティターンズのエンブレムや象徴である「イーグル」がモチーフになっていると思われます。
カラーリングといい、ひと目でティターンズMSと分かるデザインになっている所が実に面白いですよね。

P5241046
胴体、腰、バックパックが一体化されており、ティターンズ系の可変MSのような歪な体型になっています。
腿や胴のフレームから見えるシリンダー部はゴールドとシルバーで塗装してみました。

P5241049
バーザムの股間パーツ。
メガ粒子砲の発射口のような「窪みがあるタイプ」ではなく、アニメ設定画稿の「蓋とプラグがあるタイプ」が採用されています。

P5241047
下半身。 踵のヒール構造や膝部のスラスターなど、脚部もかなり個性的。
「ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]」のテストデータが活かされた形となっています。

P5241054
肩の可動。

P5251055
関節を左右に引き出すことが可能。
これにより腕部が前後左右に大きく動かせるようになります。

P5241050
肘は二重関節。
二の腕のロールと手首が可動します。肘の関節がやや薄いので破損には要注意。

P5241051
足の可動。
膝の二重関節と足首、つま先が可動。

P5281143
股関節は脅威の可動域!!
足を大きく横に広くことが可能なのでよく動きます。ただ負担がかかると関節が白化ずるので要注意。

P5241052
バックパック。
本来なら胴体と一体になっているという設定なんですが・・・なんとバックパック部分のみ取り外すことが出来ます。

P5241053
背中にはビルドファイターズ系と同じ接続穴が空いているので、他のガンプラのバックパックを無改造で取付け可能。
また「HGUC REVIVE ガンダムMk-II」のバックパックを取付けられる専用ジョイント穴が親切に設けられています。

P5251056
バーザムはティターンズの一般兵向けに開発された汎用量産型モビルスーツ。
ジムⅡやハイザックに代わる新しい主力として生産されグリプス戦役ではエゥーゴとの攻防戦に投入されました。

P5251057
ガンダムMk-Ⅱや「TR計画」に於いて使用された技術が多数投入されており、基本性能は高く、コストパフォーマンスや汎用性にも優れた機体として仕上がっております。
劇中では「新しい雑魚キャラ」のような扱いなので、ビームサーベルでZガンダムと拮抗したくらいしか目立った活躍がありません。

P5251059
独特なプロポーションと股間部を含めた曖昧な設定から人気を誇るバーザム。
「立体化には恵まれてるけど、頑なにプラモ化されない。」というのが1つの持ちネタとして扱われていましたが・・・・


ついにHGUC化してしまいましたね。

P5251060
付属品「ビームライフル」

P5251064
先には鉤爪のような物が付いており、一般的なビームライフルとは大きく異るデザインが特徴。
センサー部はホイルシールを使用しています。

P5251062
腕部への固定ではなく、グリップを握らせることで保持。
グリップは上下に可動。

P5251061

P5251067
ケーブルパーツ。
こちらはパーツを差し替えることで伸ばした状態にすることが出来ます。

P5251068
付け根はポリキャップ接続になっているので、肘の可動と連動して曲がります。

P5251066
バーザムのビームライフルにはマラサイやハイザックが使用しているEパックが無いため・・・
おそらくケーブルを使って本体からエネルギーを供給するタイプだと思われます。

P5251070
左肩にも接続可能。
ちなみに、ハンドパーツは平手と武器持ち手の2種類となります。

P5281144
腕部に収納されたビームサーベル。

P5281145
パーツ内側にグリップが収納されているんですが、こちらはサーベルエフェクトを差し込む穴が空いてません。
腕部の可動ギミックと取り外しのアクションが楽しめます。

P5281148
付属品「ビームサーベル」

P5281150
エフェクトはクリアイエローカラー。
腕部に収納されてる基部とは別途に付属しています。

P5281151

P5281152


P5281153


P5281154

ビームサーベルは2本付属。

P5281156
付属品「バルカン・ポッド・システム」

P5281159
頭部横のスリットに差し込む感じで取り付けます。

P5281158
デザインは異なりますがガンダムMk-Ⅱと同等の装備。
残念ながら劇中ではバルカンを発射してる描写が一切ありません。

P5281165
ROBOT魂(Ka signature) バーザムと並べて。

P5281163
ROBOT魂の方が一回りサイズが大きめ。
同じバーザムですが比べるとプロポーションの差がよくわかると思います。
HGUCの方が小顔で体型もややスタイリッシュなアレンジになてますね。

P5281166
後ろ姿。
バックパックや脚部のデザインがそれぞれ異なります。

P5281167
ROBOT魂KaSignatureバーザム改と一緒に。
バーザム改は頭部が似てるだけでボディは全く別のMS。

P5281169
いろんなバーザム。

P5281172
女の子にもなっちゃうバーザム。
・・・・やはり次を目指すなら1/100サイズですね。


P5221025
バーザムで遊ぼう!!
ということで、パーツを盛ったりすげ替えたりして遊んでみましょう。(写真はガンコレ)

P5281174
スーパーバーザム。

P5281176
ロボ魂のGディフェンサーと合体させてみたんですが、接続穴の経が異なるのでうまく接続できません。
もちろんHGUCシリーズなら無改造で取り付けることが出来ると思います。

P5281185
舞い降りる翼

P5281184
頭パーツを変えるだけで駄コラ画像のようなおもしろバーザムが作れます。

P5281189
Zバーザム

P5281179
バーザムダブルオーライザー

P5281180

P5281182
AGE-2バーザム

P5281187
アビスバーザム
意外としっくり来るアビスとの組み合わせ。

P5281188
味のあるMSが生まれてしまった。

P5281190
魔改造バーザム。

P5281191
バーザムTR-1[ヘイズル改]

P5281193
やっぱりAOZシリーズのと組み合わせが一番いいですね。
なんといっても終着点がバーザムですし。

P5281195
おまたせ。

P5281194
コトブキヤのキットということで首のジョイント経が異なるんですが・・・
色合い的にもあまり違和感がない。

P5221020
パチ組。

P5221030
付属シール

P5281170
以上「HGUC バーザム」レビューでした。



関連
ROBOT魂 バーザム
ROBOT魂 バーザム改
HGUC バーザム
HGUC バーザム クリアカラー
HGBF ヴァイスバーザム
HG バーザム (A.O.Z RE-BOOT版)