
MOBILE SUIT IN ACTION!! シャア専用ゲルググ(US版)の紹介です。
こちらはバンダイアメリカから発売された商品となります。

パッケージ裏

MS-14S シャア・アズナブル専用 ゲルググ

後ろ姿。

国内では2001年2月に発売されたMIAの第一期モデル。
US版は日本よりも先行してリリースされているんですが、パッケージデザインや付属品の内容、フィギュアの仕様が少し異なります。

バストアップ。
モノアイは正面位置でプリントされているので可動はありません。

頭部。
PVC成形なのでブレードアンテナに曲がり癖が付きやすい所が難点です。

頭部後ろ。

ボディはメインカラーの小豆色は成型色でコクピットハッチ部分のみピンクで彩色されています。
US版はスミ入れが一切されてないので、プレーンな仕上がりになってますね。

腕部。

肩アーマーのマーキング。
US版のファーストガンダムシリーズはタンポ印刷によるマーキングが施されおります。

左肩には「赤い彗星」のエンブレム
スミ入れ工程よりもタンポ印刷のほうが安価ということでUS版の多くは「スミ入れなし、タンポ印刷あり」といった仕様になっています。

脚部。
パーツ各部にモールドが追加され見た目の情報量が増してます。

左右のつま先にもマーキング。

後ろから。

足裏造形。
脚部内部のスラスターユニットもしっかりと再現されています。

リアスカート裏。
スラスターユニットはノズル内、ノズルの内側面など細かな彩色。

背部にはシールドをマウント。

シールドを取り外すと、接続ラックを介してビームナギナタ基部が取り付けられています。

可動は頭部付け根がボールジョイント接続。
胴体が分割されているので、コクピット下付近で左右にロールします。

肩と手首はボールジョイント接続、肘は一軸で約90度まで曲がります。
さらに関節の付け根の上部分で左右にロールします。

股と足首がボールジョイント接続。
膝は一軸の関節が採用されておりますが、あまり曲げることが出来ません。

ゲルググはMIA初期シリーズの中でも完成度が高く人気だったイメージがありますね。
なんといっても、後に発売された「EXTENDED MS IN ACTION!!」よりもMIAの方がプロポーションのバランスが良い。

足の可動範囲が狭い所が難点ではありますが、同期に発売されたMIAの中ではアクションフィギュアとして十分遊べる商品だと思います。

ちなみに同じMIAゲルググはシャア専用以外にも、一般機、ゲルググキャノン、ガトー専用・・・

黒い三連星専用、ギャビーハザード専用、マツナガ専用、ドズル専用など、本体を流用した商品として発売されております。
公式に存在しない捏造機体まであるのでまさにアメトイ感覚って感じですね。

付属品「シールド」
表面にはジオンのエンブレムマークがタンポ印刷されています。

シールドはハンドパーツで保持。
裏側のディテールも細かな再現になってますね。

付属品「ビームナギナタ」
背部から引き抜き、専用ハンドパーツで保持。

付属品「ビームエフェクト」

クリアイエローで基部の上下に取り付けます。
薙刀状なのでエフェクトサイズが大きく迫力がありますね。

アクション!!





付属品「マウントラック」

リアアーマーにビームナギナタを取り付けることが出来ます。

付属品「ビームライフル」

グレーの成型色でスコープ部分のみ塗装されています。






国内版とUS版の比較。

後ろ姿。

国内版は成型色のレッドが濃く各部にスミ入れ施されているので、比べるとだいぶ印象が違いますね。
US版の方が正直好みです。

後発の国内版には追加で「狙撃型ビームライフル」、「ビームサーベル」、「ハンドパーツ(拳)」が付属しています。
ファンには嬉しいボーナスパーツ的な感じですね。




以上「MIA シャア専用ゲルググ(US版)」レビューでした。
Amazon
・HGUC 1/144 シャア専用ゲルググ
・MG 1/100 MS-14S シャア・アズナブル専用 ゲルググ Ver.2.0
・ROBOT魂 MS-14S シャア専用ゲルググ ver. A.N.I.M.E.
・MOBILE SUIT IN ACTION シャア専用ゲルググ
・HCM-Pro 31-00 1/200 MS-14S シャア専用ゲルググ
関連
・ガンダムウォーズ 7. ガンダムVSシャア専用ゲルググ
・MIA ガンダム(US版)
・MIA ジム&ボール
・MIA シャア専用ザクⅡ(US版)
・MIA シャア専用ゲルググ
・MIA シャア専用ゲルググ(US版)