BB戦士200 ガンダム (LIMITED EDITION) の紹介です。
発売日 2000年8月 価格 10000円
「G」の全てがここに集結!衝撃の「F」勃発!
RX-78-2 ガンダム
後ろ姿。
こちらは初回30000セット限定で発売されたPSソフト「SDガンダム GGENERATION-F 限定版」に付属する特別キット。
シルバーメッキとクリアカラーパーツを採用されており、限定品らしい豪華な見た目になっています。
ホイルシール。
通常キットと同じものが付属。
キットは1999年11月に発売された「BB戦士 No.200 ガンダム」。
GGENERATION-ZEROのロゴと金で箔押しされた200番のナンバリングが印象的だったキットでしたね。
LIMITED EDITIONではパッケージが異なり、ナンバリングが消されゲームの名義も「GジェネF」へと変更されています。
頭部。
せっかくのクリアカラー成型なので、付属のホイルシールはツインアイ部分のみ貼ってみました。
注目はクリアパーツ越しに見えるシルバーメッキパーツ。
外装パーツをつけた状態なのに内部のメカディテールが丸見えです。
頭部後ろ。
やっぱり通常キットでは味わえない特別感がありますね。
胸部。
首元や胸部ダクトなどパーツによる色分けになっているので、シールを貼らなくてもカラフルな仕上がりです。
腕部。
ポリキャップで肘が可動します。
脚部。
腰の回転や足の付け根のボールジョイントなど、SDながらも可動部が多め。
クリア成形なので映りずらいんですが、足裏にも細かなディテールがあります。
バックパック。
ビームサーベル、ブースターノズルはそれぞれ別パーツ構成。
デフォルメされたプロポーションながらも瞳の表現がなくリアル寄りのアレンジが施されている所が特徴。
当時のMGやPGを意識したデザインになっていると思います。
ナンバー200番のガンダムは限定キットの他にもカラバリ商品が多数存在していますね。
ちなみにSDガンダム GGENERATION-F 限定版セットの内容は・・・
・SDガンダムGGENERATION-F(ゲームディスク)
・特製クリアガンダムプラモデル(BB戦士200ガンダム)
・V作戦バインダー
・年表型カレンダー
・クリスタルカードホルダー
・歴代ガンダム 設定資料集
など付属アイテムが盛り沢山。
付属品「シールド」
シールドはグリップパーツで保持。
さらにグリップパーツは取り付け位置を変えることができます。
シールドはバックパックにマウント可能。
付属品「ビームサーベル」
1パーツ成型でエフェクト部分まで一体になっています。
ビームエフェクト部分だけクリアピンクで塗装すれば通常キットよりも見栄えそうですね。
付属品「ビームライフル」
なんとも美しいシルバーメッキ処理されたビームライフル。
スコープ部はクリアイエローのパーツになっています。
付属品「ハイパーバズーカ」
3パーツ構成。
ボリュームがありながらも一切肉抜き箇所が出ない作りになっています。
フルオープン状態!!
BB戦士ガンダム最大のギミック。
頭部パーツを付け替え、外装パーツを取り外すことで、内部メカ部分を露出させることが出来ます。
パーフェクトグレードを意識したオープンギミック。
装甲裏にはメカディテールがあり、SD等身ながらも見た目やギミックがうまく落とし込まれていると思います。
付属品「コアファイター」
3パーツ構成でかなり小さなサイズ感。
こちらもリアルかつ細かなディテール再現になっています。
付属品「コアブースター」
コアファイターの後部を一部差し替えることで再現。
半壊ガンダム(LIMITED EDITION)
ラストシューティング(LIMITED EDITION)
通常版のガンダムと並べて。
後ろ姿。
フルオープン状態。
ブラックの成形色パーツがすべてシルバーメッキになってますね。
ガンダム三銃士!!
ほかにもキャスバル専用とティターンズ専用、V作戦セットの特別カラーなどあります。
同じ型なのでそれぞれパーツの組み換えも可能。
クリアカラーキットを楽しもう!
っということで、下から光に当ててみました。
すべてクリアパーツではないので、透け具合はぼちぼち。
頭部だけ。
説明書。
MGを意識したデザイン。
解説等。
設計・開発プランが懐かしいですね。
注文書。
以上「BB戦士200 ガンダム (LIMITED EDITION) 」レビューでした。
関連
・エコプラ BB戦士200 ガンダム
・エコプラ BB戦士382 サザビー
・エコプラ BB戦士387 νガンダム
・BB戦士36 ムシャサイコガンダム
・BB戦士141 武者號斗丸 フルカラーメッキバージョン
・BB戦士200 ガンダム (LIMITED EDITION)
クリスタルとダイキャスト辺りで作ってありそう(
クリアーのモデルはやはり一味違う風情というか、趣がありますね。
なかなか組むことがないので参考になります。