早川玩具 チェンジスクーターロボ 炎神 の紹介です。
発売 2005~2007年くらい オープン価格(1000円~1200円程度)
スクーターがロボットに激走チェンジ!
こちらは早川玩具から発売された「チェンジバイクロボ」シリーズ。
フックトイ、チープトイ界隈では非常に有名な変形トイで、2005年あたりからひっそりと名を馳せていた玩具です。
現在は絶版となっておりますが、観光地のお土産売り場やパーキングエリア、道の駅などで売れ残りがまだ購入できるかもしれません。
弐号機「月炎」
チェンジスクーターロボ炎神は全2種類のラインナップ。
イエローカラーが壱号機「星炎」で今回紹介するのは弐号機「月炎」。
カラバリなので基本的な作りはどちらも同じだと思います。
後ろ側。
スクーターのモチーフはおそらくヤマハの「TMAX」。
メーカーからライセンス認証されていないのであくまで似てるだけ・・・です。
フロント部分。
ヘッドライト、ウインカー部分はクリアパーツによる再現。
メーターやサイドミラーはシールになっています。
ホイールやタイヤはチープならぬこだわりを感じる造形の作り込む。
タイヤはプラスチック製で前輪、後輪ともしっかりと回転します。
写真では分かりにくいんですが、ハンドルを左右に切ると動きに連動して前輪が可動します。
ギミック面でもかなり良く出来ていますね。
マフラー部分。
ギラギラとまぶしいシルバーメッキ処理が施されています。
テールランプ。
元は海外のトイなのでナンバープレートは日本の物とは異なります。
カウルはダイキャスト素材が使用されている為、手に持つとズッシリとした重みがあります。
ディスプレイモデルとしても十分通用しそうな外見ですね。
玩具サイズ。
少し大きめに見えますがサイズは1/12スケールを意識して作られているみたいです。
もちろん武装神姫程度のアクションフィギュアならバイクに乗せて遊べます。
ザ・アクセスから発売されている「高速戦士モトバトロン」と比較。
バイクからの変形という事もあって玩具のコンセプトはかなり近い感じですね。
龍騎!
やっぱりバイクには仮面ライダーを乗せたくなりますね。
スクータータイプですが、ボディのファイヤーパーターンのおかげでヒロイックかつ絶妙なかっこよさ。
figma
乗るかい?
では変形させてみましょう。
激走チェンジ!!
ロボットモードに変形完了!
後ろ姿。
バイクに足が生えたようなビジュアルでバルキリーのガウォーク形態に近い姿。
正面からのアングルだと全然見えないんですが、フロントにはロボの顔が付いています。
頭部はマスク部分にスリットが入ったガンダム風。
カラーリングは少しコンボイっぽい雰囲気がありますね。
頭部は固定されているので一切動かず。
もう少し見やすい位置に頭部があれば、全体的な見映えも変わったと思うんですが・・・。
脚部も可動は一切ありません。
腕部は肩、二の腕、手首が可動します。
少し肘が曲がる程度ですね。
腕しか動かないのでアクション要素はほぼありません。
バイク形態はよくできている反面、ロボ形態はチープと言っても過言ではないかと思います。
付属品「銃」
ゴールドに光り輝くインチキ臭さい謎銃。
残念ながらスクーター形態時は余剰パーツになってしまいます。
モトバトロンと一緒に。
チェンジスクーターロボの輸入元は香港の玩具メーカーフライングドラゴン社(Flying Dragon Toy)。
早川玩具の変形玩具は香港から生まれた商品が多いようです。
ロボット形態でも頭を内部収納すれば、上にフィギュアを乗せて遊ぶことが出来ます。
仮面ライダーカイザのサイドバッシャーみたいでこれはこれであり。
バイクロボ、建設車ロボ、白バイロボなどシリーズ化されておりますが現在はすべて生産終了。
フックトイ、チープトイも時が経つにつれてどんどん入手困難になりますね・・・。
「乗り心地は上々ね。」
以上「早川玩具 チェンジスクーターロボ 炎神 」レビューでした。
関連
・古生代大戦士 ディノバトロン デラックスボックス
・緑翠の守護神 ムシバトロン ヘラクレスオオカブト
・緑翠の守護神 ムシバトロン ギラファノコギリクワガタ
・蒼海の勇者シーバトロン Next クリスタルBOX
・韓国トイ 変形するポリスカー
・早川玩具 チェンジ白バイロボ 天神
・早川玩具 チェンジバイクロボ 風神
・早川玩具 チェンジスクーターロボ 炎神