
バンダイより HG 1/100 ウイングガンダム の紹介です。
発売日 1995年4月1日 価格1500円

XXXG-01W ウイングガンダム

後ろ姿。

こちらは「新機動戦記ガンダムW」放送当時にリリースされていた「HG 1/100」シリーズ。
過去に何度か再販されておりますが、W系のキットの中でも品薄で長い間売り切れの状態が続いております。

近年細身なアレンジになりがちのウイングガンダムですが、当時の1/100HGは力強い骨太なプロポーション。
古いキットながらも大まかに色分けが再現されているので、少し手を加えるだけで十分かっこいい見栄えになるかと思います。

バストアップ。
写真は付属のシールを貼り、スミ入れと部分塗装を施した状態。
組み立てがかなり簡単なので、ちょっとした息抜きに作るくらいがちょうどいいキットですね。

頭部センサーとツインアイはクリアグリーン成形パーツによる一体成型。
ツインアイ部分には付属のホイルシールを使用しましたが、シールを貼らずにクリアパーツを活かした外観にする事も可能です。

ウイングガンダムの注目点はヘルメットのひさし部形状。
ツインアイの上部分に段差があり、特徴的なデザインが再現されています。

頭部アンテナはゴールドメッキパーツを採用。
額のレッド、バルカン部、ダクト内部等は塗装が必要です。

ボディ。
1/144シリーズとは違い全体的にハイディテールなアレンジが加えられております。

中央のサーチアイは立体感がある「ジュエルシール」を採用。
胸部インテークも豪華なゴールドメッキパーツになっていますね。

腕部。
肩アーマーの一部と腕部クローがゴールドメッキ。

肩アーマー内部のスラスター等は塗装が必要です。

バックパック基部。
すべてグレーの成形色。

背部ウイングパーツ。
一部ゴールドメッキパーツが採用されています。

腰回り。

脚部。
足のソール部分と関節以外はホワイト一色なので、ダクト内部の塗装やスミ入れを施すと情報量が増しますね。

後ろから。
スラスターノズルは軸接続で上下に可動。

足裏。

可動は頭部がボールジョイント、腰は軸によるロール可動になります。

肘は二重関節ですがポリキャップ丸出しの構造。
ポリキャップの接続部でロール可能です。

ハンド部は可動指タイプ。
中指、薬指、 小指が一体造形、人差し指が独立して可動します。

クロー部分は前方向に可動。

膝はだいたい90度曲がります。
足首はボールジョイント接続で、つま先部分は変形ギミックの都合もあり下方向に伸ばすことができます。

上側の大きい翼、下側の赤い翼はそれぞれ上下に可動。

翼の付け根は軸とポリキャップによる接続。
ポリキャップ接続部からウイングを横に動かすことが出来ます。

アクション!
1500円という価格帯ながらもメッキパーツやクリアパーツの採用、さらにジュエルシールも付いているので豪華な内容だと思います。








付属品「ウイングシールド」

シールドの外枠部分のみ塗装が必要です。
先端のセンサー部分はシールによる色分けとなります。

シールドは左腕の軸に取り付けて保持。
裏は空洞になっているのでディテールの再現や可動ギミックはありません。

付属品「バスターライフル」

下部のパーツがゴールドメッキになっています。






「ターゲットロック・・・・排除、開始。」

付属品「ビームサーベル」

1パーツ構成で柄の部分まですべて軟質のクリアグリーンになっています。

ビームサーベルは1本のみの付属となります。




HG 1/100 ウイングガンダムの注目点は腕部の変形ギミック。

ポリキャップ可動で後部の装甲が開きます。

ハンド部分を後ろ方向に回転させて内部収納。

装甲を閉めて、クロー部分を前方に可動させます。
ポリキャップの回転を利用したギミックがまたおもちゃ的で面白いですね。

ウイングガンダム(バード形態)

後ろ姿。

腕、肩アーマー、脚部の変形、下半身と頭をクルッと回すなどの一連の変形プロセスが再現されています。
先ほど紹介しましたが、やっぱり腕部の差し替えなし変形が実に見事です。

下から。
最後に機首になるシールドを取り付ける必要がありますが本体は完全変形。



付属品「オリジナルビームエフェクト」

クリアグリーンのビームウイング。
翼に設けられた溝に取り付けます。

こちら赤いウイングパーツの側面に立てるように取り付けるため、バード形態の見た目が立体的になります。

1/100キットはBB戦士のようなオリジナル要素が魅力的ですね。



変形させて遊ぼう!

定番のガウォーク形態。
ちなみにコミックボンボンで連載されていた漫画「プラモウォーズ」で似たような姿のカスタム機が登場してます。

ウイングガンダム(ビームウイング展開)

MS形態でビームエフェクトを取り付けるとこのようなビジュアルに。
背中が重さゆえに後ろに倒れてしまう為、スタンド等で支えないと厳しいですね。



とにかくお得感が凄い!
ちなみに「1/100ウイングゼロガンダム」にもオリジナルのビームエフェクトが付属しています。




説明書。


機体解説のテキストが多めです。

ホイルシールとジュエルシール。

シールなしの状態。

後ろ姿。



以上「HG 1/100 ウイングガンダム」レビューでした。
関連
・HGAC ウイングガンダム
・HG ウイングガンダムゼロカスタム メタルクリヤー特別版
・HG ウイングガンダム ゼロカスタム MOVIE CLEAR SPECIAL
・1/144 ウイングガンダム(ゴールド仕様) VS トールギス (シルバー仕様)
・HG 1/100 ガンダムデスサイズ
・HG 1/100 ウイングガンダム ゼロカスタム スペシャル オペレーションタイプ
・HG 1/100 ウイングガンダム
最近のガンプラは小顔で細身で貧弱だから新鮮ですね。