ダイソー 重武装合体ロボット ブルドーザー の紹介です。
2022年5月 価格500円
ブルドーザーからロボットに変身!
こちらはダイソーより発売された重機をモチーフとしたビークル型の変形玩具。
重武装合体ロボは全5種類発売されており、全部集めるとそれぞれを合体させることが出来ます。
ラインナップは。
・01 ブルトーザー (右腕)
・02 ミキサーカー (左腕)
・03 ダンプカー (左足)
・04 クレーンカー (右足)
・05 ショベルカー (胴体)
1体500円とダイソーの商品としては高額ですが、部分的に合金パーツが使用されているなど凝った作りになっています。
店舗によって商品自体の取り扱いが無かったり、1種類のみしか入荷してなかったりとまちまちなので、全部揃えるのは大変かもしれませんね。
重武装合体ロボ ブルドーザー
後ろ姿。
ブルドーザーは前方のブレードとキャタピラが付いた建機なので、正しくは「ホイールローダー」だと思います。
合体後は右腕を担当。
操縦席部分には合金パーツが使用されており触ると少し冷たいです。
ワイパーがありますが、ガラスにあたる部分はすべてシルバーの塗装になってますね。
後ろから。
前方のバケット部分。
上下に可動。
バケット内部にもディテールがあります。
ドア部分にプリントされている「BLASTING KING」はおそらくこのロボットの名前だと思われます。
ドア下のハシゴなど細かな作りですね。
側面。
片側2つ(合計4つ)のタイヤはすべてゴム製でコロ走行も可能。
後部。
なかなかごついフォルム。
1号ロボ的な意味合いのナンバー「01」のプリント。
「HERO dinba」は1号機だけではなく、2、3、4号機にも同じプリントがあります。
アクション!!
実はこの重武装合体ロボはダイソーのオリジナル商品ではなく2013年に中国から発売された「合金変形王 TRANSTRUCK ENGINEERING」のコピー品。
元の玩具よりも塗装箇所が少なかったりギミックが簡易化された作りになっていますが、合金パーツをちゃんと使っているところが実にいいですね。
精度は落ちますが、ロボを揃えれば5体合体も可能なのでその点も安心してください。
では変形!
変形手順はパッケージ裏に記載。
ロボットモード
後ろ姿。
元がしっかりとした変形玩具なだけあってフックトイ、チープトイ系よりも変形手順やギミックが複雑。
バケットが半分に割れて両腕になるといったユニークな姿も必見です。
バストアップ。
頭部は全面シルバーで目や額部分はブラックの塗装。
他の重武装合体ロボよりも敵っぽい若干敵寄りなビジュアルをしてますね。
ボディ。
腕部。
ホイールローダーのアームがそのまま腕になっているのでかなり癖のある構造です。
脚部。
後ろから。
腕部の可動。
腕の付け根、肘にあたるところが曲がります。
さらに肩の回転、手首の回転と可動箇所が多め。
足の可動。
股から前後に回転しますが、膝の曲げ可動はありません。
股はクリック関節になっているのでカチカチと可動。
大きく横に開くことが出来ます。
アクション!!
頭部、ボディは固定なので一切動かせません。
合体モード。
詳しい合体手順は載っておらず、この図を見て感覚だけで変形させます。
大体こんな感じです。
ビークル状態を縦にしただけで、おそらく変形させる箇所はありせん。
下面の穴をコアとなるショベルカーロボと接続。
ギザギザになっているのである程度クリックが効きそうですね。
座れるよ!
勝手にオリジナル合体!!
ロボの頭部を内部収納できるので、うまく隙間を確保すれば御覧の通り。
仕事ネコパワーローダー
以上「ダイソー 重武装合体ロボ ブルドーザー」レビューでした。
関連
・ダイソー フィギュア入りジェル
・ダイソー 昆虫飼育ケース用フィルム
・ダイソー 目玉メイクシール
・ダイソー ねばねばバキューム モアイ
・ダイソー 鳥骸骨フィギュア
・ダイソー 動物車 サメ イルカ
・ダイソー 重武装合体ロボット ダンプカー
・ダイソー 重武装合体ロボット クレーンカー
・ダイソー 重武装合体ロボット ミキサーカー
・ダイソー 重武装合体ロボット ショベルカー
・ダイソー 重武装合体ロボット ブルドーザー
・ダイソー 重武装合体ロボット 合体編