P7122084
びっくら?たまご ドラマチックお風呂シリーズ 1/144 ストライクガンダム (ディアクティブモード) 
miniガンプラ モビルグーン(サンドイエロー) / モビルゾノ(ライトグレー) の紹介です。
発売日 2022年7月11日 価格1540円
P7122085
こちらは20周年を迎えるマスコット入り入浴剤の「びっくらたまご」シリーズと同じく20周年を迎える「機動戦士ガンダムSEED」のコラボレーション商品。
ガンプラ付き入浴剤ということで今回はホビーショップ他、ドラックストア等の店頭でも商品の取り扱いがあるかと思います。
大きな袋梱包の専用パッケージになっているので、商品が並んでいれば結構目立ちそうですね。

P7122086
ガンプラは2022年1月に一般発売された「ENTRY GRADE 1/144 ストライクガンダム」のカラバリ。
そして、本商品のメインとなる「カプセル型ランナー入り入浴剤」が1つ封入されています。

P7142169
説明書はびっくらたまごコラボ用として内容が変更されています。

P7142170
入浴剤を溶かすと出てくる「miniガンプラ」のパーツリスト&組み立て図もこちらに載っています。


P7152172
GAT-X105 ストライクガンダム(ディアクティブモード)

P7152173
後ろ姿。

P7152175
こちらはフェイズシフト装甲を展開する前の状態をイメージした成形色。
エネルギー切れや待機状態時はストライクの装甲の色がグレーに変わります。

P7152176
ストライクルージュ同様でカラバリキットとしてはこちらも定番になりますね。
1/144スケールではコレクションシリーズ、HG、RGで商品化されており、たしかリニューアル版のHGCEでは発売されていなかったかと思います。

P7152177
バストアップ。
通常はホワイトで成形される外装パーツは淡いグレーに変更。

P7152179
額のパーツやフレーム部など全体的に淡い配色。
過去に何度かプラモ化されたディアクティブモードよりも落ちといた色味になっているかと思います。

P7152178
頭部の分割が一番細かく全8パーツ構成。
エントリーグレードでは頬横のダクトや頭部バルカン部分までしっかりと色分けされています。

P7152180
メインカメラ周りの黒い縁に当たる部分はパーツの隙間と影で表現。
こちらはガンダムAGE放送時にリリースされていた「AG(アドバンスドグレード)」の技術が継承されています。

P7152182
頭部後ろ。
頭部センサーは色分けされておりません。

P7152185
ボディ。
地味というよりもシンプルなかっこよさで、通常カラーとは大きく印象が異なりますね。

P7152183
背部。
3ミリ穴のコネクターなのでHG、1/144サイズのストライカーパックと互換性があります。

P7152186
腕部。
関節部はアニメの設定に近いデザインを採用。
肩アーマーのサイズも共通規格なのでHGや1/144シリーズのアタッチメントパーツをそのまま取り付けることができます。

P7152188
脚部。
手足は「GUNPLA EVOLUTION PROJECT 」として発売されたリーオーやマグアナックに近い作りになっていると思います。

P7152189
足。

P7152190
後ろから。

P7152191
足裏。
ディテールまでしっかりと再現されています。

P7152208
可動等の紹介は・・・
一番くじ ガンプラ2021ガンプラ入りラウンドBOXライトパッケージVer.と順々にレビューしているので、詳しい説明の方はそちらをご覧ください。

P7152210
アクション!!

P7152209

P7152203


P7152204

ストライク起動!

P7152205
ストライクは劇中でフェイズシフトダウンを起こすシーンが多いのでカラバリでも需要がありますね。
近年ではアークエンジェルのカタパルトデッキや格納庫(発売予定)があるので組み合わせて遊べると思います。

P7152193
付属品「対ビームシールド」
PS装甲ではないんですが、パーツ成形色の影響でこちらもストライクと同じ色合いに。

P7152195
接続はアタッチメントパーツを介してストライクの肘穴に取り付け。
シールド裏のハンドグリップは造形のみで色分けされておりません

P7152194
付属品「57mm高エネルギービームライフル」

P7152192
ライフルはスコープを合わせて3パーツ構成。
簡易的な作りなので銃口の穴が無く、サイドグリップの可動ギミックも再現されておりません。

P7152212
アクション!!

P7152213
シールドの色の有無はもはやプラモデルオリジナル要素。
PS装甲ではないので本編では色が変わる描写は無かったかと思います。

P7152215
ビームライフルは一般発売されたストライクとほぼ同じ色合い。

P7152216
せっかくならアーマーシュナイダーも付けて欲しかった。

P7152211

P7152198

カラバリ三銃士。
とはいえディアクティブモードは結構久々ですね。
ストライカーパック以外は出尽くした感じなので次の展開が気になります。

P7152199
1/144コレクションシリーズのディアクティブモード。

P7152202
後ろから。

P7152201
月刊ニュータイプ2003年4月号に付属していた付録キット。
まさにこちらが初代ディアクティブなんですが、メタリックシルバーみたいな成形色になってます。

P7152218
HGCEエールストライカーを装備させてみました。

P7152219

P7152221


P7152223


P7152224


P7152226


P7152227


P7152229


P7152236
グランドスラム装備。

P7152237

P7152231
ストライクバズーカ装備。

P7152232

P7152235

P7162239
HGBC Ez-ARMS を装備させてみました。

P7162240
グレーカラーなので他の武器を盛ってもよく似合いそう。
結構カスタム向きですね。

P7162246
ジェットストライカー

P7162247
これも色的によく似合います。
ストライクダガーのエールストライカーやIWSPパックとも相性が良さそう。

P7162250
ドッペルホルン連装無反動砲

P7162249

P7162252
マルチランチャーパック

P7162255
さすがにマルチランチャーパックは重量が重いので・・・EGストライクの腰に負担が。

P7162241
インパクトナックル(コトブキヤ キューポッシュ版)

P7162243
笑顔で勝つでしょ やっぱ笑顔は正しいの

P7162245
そういえば、アイドルマスター XENOGLOSSIAのインベル初期カラーも結構似たような色味してましたよね。


P7122088
付属品「びっくら?たまご(入浴剤)」

P7122089
ストライクガンダムで遊ぶのが楽しくて忘れるところでした。
こちらはminiガンプラが入っているという前代未聞な入浴剤。
中身は「モビルグーン (サンドイエロー) 」「モビルゾノ (ライトグレー) 」の2種がランダム封入されています。


入浴剤部分だけを砕く事は出来ないので、お風呂に入る時に一緒に投げ込んでくださいね。

P7122090
こちらが入浴剤の中から出てきたカプセル。

P7122091
中身は モビルゾノ (ライトグレー) でした。

P7122093
では組み立ててみましょう!

P7122099
はい完成!!


P7122100
UMF-5 ゾノ

P7122103
後ろ姿。

P7122107
9パーツ構成。
ゾノは当時コレクションシリーズでキット化されなかったのでプラモデルでは今回は初になりますね。

P7122109
miniガンプラは接着剤不要のタッチゲート方式。
ニッパーが無くても組み立てることが出来るようになっています。

P7122110
バストアップ。

P7122106
ちゃんと各部細かに造形されておりますが、30mmサイズと小さいので塗装はかなり厳しくなりそう。

P7122112
可動は左右の腕が軸接続で回転するのみ。

P7122114

P7122116

大きさはこんな感じ。
30mmなので食玩のガンダムアーティファクトやガンダムコレクションよりもさらに小さいです。

P7122117
ダイアクロン隊員と同じくらいでしょうか。
ガンコレくらいのサイズ感だと思っていたのであまりの小ささに驚きですね。

P7122120
ちなみにガンコレだと第6弾にゾノがラインナップされいます。

P7122118
ガンコレ用のジオラマベースとか使えそうですね。

P7122115
かわいいやつめ~~❤

P7122095
頭にゾノのっけてんのかい!

P7132149
miniグーン miniゾノ

P7132150
ロボット魂でもいいのでゾノは大きいサイズの立体物が欲しいですね。

P7132151

P7132153


P7132154


P7132156

P7132167

これには軍曹さんもゴキゲン。

P7152217
以上「EG ストライクガンダム ディアクティブモード」レビューでした。



関連
EG ストライクガンダム
EG ストライクガンダム グランドスラム装備
ガンプラ入りラウンドBOX EG ストライクルージュ
HGCE ウィンダム&ダガーL用 拡張セット
MIA ストライクガンダム (ディアクティブモード)
GフレームFA ストライクガンダム (ディアクティブモード)
1/144 ストライクガンダム ディアクティブモード
EG ストライクガンダム ディアクティブモード