P8064138
1/144 RX-78F00 HMT ガンダム高機動型 の紹介です。
発売日 2022年7月16日 価格 2,530円
P8074154
RX-78F00HMT ガンダム高機動型

P8074157
後ろ姿。

P8074160
こちらは横浜・山下ふ頭にオープンした「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA」の限定商品。
RX-78F00 ガンダム(通称 横浜ガンダム)をプロトタイプカラー+高機動仕様にアレンジしたキットとなっております。

P8074161
ガンダム本体は同じく横浜限定の「1/144 RX-78F00 ガンダム」がベースで一部新規パーツを採用。
キットとしてカテゴリー分けがされておりませんが、組み立て難易度は近年のHGUCとほぼ同じだと思います。

P8064139
説明書は新規テキスト。

P8064141
ホイルシールマーキングシール。
シール量はかなり少なめですが、細かな部分が多いので貼り付けるのが大変です。

P8074159
写真は簡単にスミ入れと部分塗装を施した状態。
全体的にパネルラインやメカディテールが多いのでスミ入れすると見た目が結構うるさいかもしれませんね。

P8074164
頭部。
ツインアイ部分はクリアパーツ成型になっているので、塗装してクリアを活かすのもありだと思います。

P8074167
シールはツインアイと頭部センサー。
バルカン部のみイエローで塗装しました。

P8074184
頭部後ろ。
こちらもセンサー部がシールです。

P8074170
胸部。
プロトタイプガンダムを意識したカラーリングなのでダクトがあずき色のような濃いレッドになっています。

P8074183
バックパック。
左右のビームサーベルは取り外し可能。
中央の接続穴はシールドや高機動型用のバーニアを取り付けることが出来ます。

P8074172
腰部。
中央のVマークがシールによる色分け。

P8074174
腕部。

P8074245
ハンドパーツは「握り」「開き」の2種類が付属。

P8074212
肘下側面の装甲部が取り外し可能。

P8074213
3ミリ穴を隠すカバーになっており、こちらにシールドや高機動型用の追加武装を取り付けることが出来ます。

P8074175
肩アーマ―はブラック。
今回は説明書通りにデカールを貼ってみましたが、黒地だと余白部分が少し目立つので好みで貼り分けてください。

P8074177
脚部。
肘アーマー部分はシールによる色分け。

P8074179
後ろから。

P8074178
アンクルガードは新規パーツを採用。
元のプロトタイプガンダムに合わせたスリット入りの造形になっています。

P8074186
首はポリキャップのダブルボールジョイント接続でシンプルながらも上下左右と良く動きを付けられます。
腰は左右の捻りと多少の前屈が出来るような構造です。

P8074190
肩は胴体側のポリキャップで跳ね上げることが出来ます。

P8074189
肘は関節部が少し飛び出す変わった構造で、90度以上曲げられるようになっています。
二の腕は軸接続で左右に回転、手首はボールジョイントです。

P8074191
脚部は太もも上が軸接続で左右に回転。
膝は2重関節で大きく曲げこむことが出来ます。

P8074192
足首は軸とボールジョイントの併用で捻りなどの動きが付けやすくなっています。

P8074193
アクション!!

P8074198

P8074196

P8074194

P8074201


P8074202
付属品「ビームライフル」「シールド」

P8074204
シールドはレッド、ブラック、イエローとガンダムが装備している物とは異なるカラーリング。
もちろんすべてパーツによる色分けになっています。

P8074205
介するアタッチメントパーツは、肘とハンドパーツの2か所で保持。
グリップは折りたたむことが出来ます。

P8074208
取付位置の変更。
シールド裏側には上下二ヵ所の接続部があり、アタッチメントパーツに取り付ける際に高さ選ぶことが出来ます。

P8074221
もちろんシールドはバックパックに取り付け可能。

P8074209
ビームライフルは5パーツ構成。
通常の横浜ガンダムに付属しているものと同じです。

P8074211
スコープ部とサイドグリップがそれぞれ独立して可動。
ディテールにアレンジが加わっておりますがいつものビームライフルといった感じですね。

P8074228
アクション!!

P8074225

P8074227

P8074214


P8074216


P8074218


P8074219


P8074229


P8074238

付属品「ビームサーベル」

P8074241
クリアピンクのビームエフェクトが2本分付属。
柄の部分が2色に色分けされているところが特徴的ですね。

P8074236

P8074237

P8074235


P8074243


P8074242


P8074240


P8074252

付属品「高機動用装備」

P8074258
こちらはすべて新規パーツで、まさに今回の目玉となる装備ですね。

では取り付けてみましょう。

P8084306
RX-78F00HMT ガンダム高機動型

P8084308
後ろ姿。

P8084310
胸部追加装甲。
ダクトから上部分を覆うパーツで、フルアーマーガンダムの胸部装甲よりもやや軽装な見ためです。

P8084312
胸部装甲は頭部を外し、上から被せる感じで取り付けます。

P8084327
背部補助バーニア。
ガンダム高機動型の個性であり大きな特徴となるバーニアパーツ。

P8084319
こちらはバックパック中央に開いた3ミリ穴に差し込み取り付けます。

P8084325
左右のバーニアユニットはバックパック基部から3ミリ軸接続。

P8084321
バーニアユニットは軸可動で少し角度を付けることが出来ます。

P8084328
脚部補助バーニア。
3パーツ構成でチョバムアーマーのように足パーツを囲むように取り付けます。

P8084330
ダブル・ビーム・ライフル。
腕部の3ミリ穴とグリップで保持。

P8084331
スコープ部の色分けは無いので塗装が必要です。
フルアーマーガンダムに近いデザインですが、こちらにはライフルを覆う装甲がありません。

P8084339
アクション!!

P8084333
オリジナルのAIメモリーからサルベージされた強化プランデータの断片を検証し、高機動化と武装強化をコンセプトに再構築した機体。

P8084340
HMT(ハイマット)は HIGH MOBILTY TYPE の略称で、簡易装着式の増加装甲、補助バーニア、武装を追加することで性能向上が図られています。

P8084334
このガンダム実は「機動戦士ガンダム ギレンの野望 ジオン独立戦争記」に登場するゲームオリジナル装備が元ネタ。
ギレンの野望以外のゲームには登場していないマイナーなバリエーションですが、今回まさかの抜擢となりました。

P8084337
立体物はSDガンダムフルカラーやプライズのキーホルダーフィギュアやMG用のガレージキットくらいだったので、プラキット化は今回が初。
とはいえカラーリング、設定、各部のデザインが異なるのでゲーム版の高機動型ガンダムとは少し言い難い感じですね。

P8084338
同じく横浜限定の「1/144 RX-78F00 ガンダム」にも、こちらの高機動用装備を取り付けることが可能。

P8084341
当時のゲームを知ってる人はトリコロールカラーのRX-78F00ガンダムに装甲を纏わせた方がしっくりくるかもしれません。

P8084343

P8084344

シールドを装備させた状態。

P8084345

P8084346


P8094421

ビームライフル!

P8094419

P8094413

ビームサーベル!

P8094415

P8094416


P8094418



P8074246

EGのRX78-2ガンダムと並べて。

P8074247
後ろから。

P8094422
残念ながらEGのガンダムに高機動用装備を取り付けることは出来ませんでした。
胸はかろうじて嵌りますが、手足はEGガンダムの方が太めです。


P8074146
シールを貼らずそのままキットを組み立てた状態。

P8074148
後ろ姿。

P8074149
高機動型。

P8074150
後ろ姿。

P8094423
余剰パーツ。
シールドはグリップ以外なら組み立て可能。
腰の一部、サイドアーマー、アンクルガード、肩パーツ、胸部の一部、スコープ内部が余ります。

P8094431
以上「1/144 RX-78F00HMT ガンダム高機動型」レビューでした。


おまけ。

P8094428
プライズ キーホルダー RX-78バリエーション の RX-78-2 高機動型ガンダム

P8094427
後ろ側。



関連
EG ストライクガンダム グランドスラム装備
EG ストライクガンダム ディアクティブモード
EG νガンダム
1/144 RX-78F00HMT ガンダム高機動型