
バンダイ 1/144 ゴッドガンダム ハイパーモードバージョン (ゴールドメッキ) の紹介です。
発売日 1995年5月 価格700円

こちらは機動武闘伝Gガンダムの「1/144スケールキット」をベースに、ゴールドメッキが施されたハイパーモードバージョン!
低価格帯キットながらも豪華絢爛な外見がなんとも子供心に響いた商品だと思います。

付属する説明書は通常キットと同じで、特に写真の差し替えやテキストの変更はありません。



ポリパーツはこの当時のキットで共通だった「PC-107」を使用。

付属シールはハイパーモード系キット共通。
マックスターやローズなどの使わないシールも一緒に付いています。

GF13-017JII ゴッドガンダム

後ろ姿。

ゴッドガンダムは ドモン・カッシュ が搭乗するネオジャパン代表モビルファイター 。
第24話で満身創痍となったシャイニングガンダムと入れ替わるように登場した最新鋭のMFです。

ハイパーモードは精神が明鏡止水の境地に達したとき、パイロットの影響を受けて機体が輝き能力を上昇させるといった現象。
玩具やプラモデルでは「ゴールドカラー = ハイパーモード」といった解釈で商品名になっている事が多いようです。

バストアップ。

頭部。
ツインアイ部分のみシール。

テカテカのホイルシールとメッキの反射が綺麗で、通常キットよりも目元がはっきりと見えるような気がします。

アンダーゲートが採用される前の商品なので、そのままの組み立てるとゲート跡がかなり目立ってしまいますね。
気休め程度ですが、ゲート跡はゴールドカラーで軽く塗装して目立たないようにしてあります。

胸部。
胸部中央の開閉ギミックはありません。

コアランダー部。

背部スタビライザーの展開。
それぞれ別造形なので単体で可動します。

サイドアーマー。
ビームソード基部がマウントされておりますが、一体造形になっているので単体での取り外しは出来ません。

腕部。

腕部プロテクターに付いている2本のツメパーツは個別に可動。

脚部。

後ろから。

頭部はポリパーツの首を介して可動。
胴体は軸接続で左右への旋回が出来ますが、サイドアーマーと干渉するのであまり動かず。

肘はポリパーツの共通関節。
約90度ほど曲げられます。

膝も同じくポリパーツの共通関節。

アクション!



各部簡易なポリキャップでの可動になるため、可動範囲が狭くアニメのようなアクションは不向き。

背部スタビライザーはパーツが細くさらに若干薄いのでパーツの破損には要注意。
肘の軸などもメッキの影響で折れやすくなっていると思うので、気を付けて遊ばないとすぐパキッといくかもしれませんね。


干渉するフロント、サイドアーマーを取り外すと、このようにうまく足が上げられるようになります。

1/144スケールシリーズは簡単に組み立てて遊べるという点やシャッフル同盟が揃えられるというコレクション性を考えると実にいいキットですね。

コアランダーの取り外し。
そのまま後ろ方向へ引き抜きます。

コアランダー。
コクピット部が可動します。

付属品「ビームソード」

もちろんフルメッキ。
1パーツ成型なので柄と刃が一体になっています。

アクション!!


ゴッドスラッシュ!


付属品「ゴッドフィンガー」

右手のみ付属。
特徴的な指の造形は再現されておらず、手のひらには大きな穴が開いています。

Gナックルはパーツを一度取り外し、付け替えることで位置を変えることができます。

俺のこの手が真っ赤に燃える!勝利を掴めと轟き叫ぶ!!

ゴォォドフィンガァァァッ!!

ヒートエンド!!






以上「1/144 ゴッドガンダム ハイパーモードVer.」レビューでした。
関連
・GUNDAM UNIVERSE ゴッドガンダム
・ビックスケールMIA ゴッドガンダム
・MIA ゴッドガンダム(US版)
・MIA ゴッドガンダム ハイパーモード
・スピードグレードコレクション ゴッドガンダム
・1/144 シャイニングガンダム ハイパーモードVer.
・1/144 ゴッドガンダム ハイパーモードVer.