P1030226
HGCE 1/144 ストライクダガー の紹介です。
発売日 2022年12月 価格 1650円 
P1030238
GAT-01 ストライクダガー

P1030239
後ろ姿。

P1030240
機動戦士ガンダムSEEDより、地球連合軍の初の制式主力MS「ストライクダガー」がHGシリーズで商品化。
こちらはプレミアムバンダイ限定で販売されたプラモデルとなっております。

P1030242
キットは2021年04月に発売された「HGCE 1/144 ダガーL」がベースで、一部新規造形と成形色で再現されています。
ストライクダガーはSEED放送当時にコレクションシリーズで発売されましたが、以降キット化されておらずHGシリーズでは今回が初めてになりますね。

P1030248
バストアップ。
写真はスミ入れと部分塗装を施した状態。
なんと今回はホイルシールが一切付属しておらず、パーツ分割と成形色による色分けでほぼ再現されています。

P1030228
説明書は簡易的なタイプ。
ストライクダガーはマイナー機体ではないので、説明書に解説テキストがないとやや寂しい感じがしますね。

P1030251
頭部。
新規造形パーツで左側にはイーゲルシュテルンが装備されています。

P1030252
バイザーと頭部センサーはクリアブルー。
右側のアンテナは別パーツ構成なので完璧な色分けになっていますね。

P1030250
バイザー内部のディテールも再現。
内側をメタリックシルバーで塗装するとクリアパーツがより明るくなり見栄えが良くなると思います。

P1030256
頭部後ろのセンサー部分もクリア成形。
前部もですが、センサー部は色が暗く見えずらいので塗装したほうがいいかもしれませんね。

P1030263
胸部。
外装はすべて新規造形でコクピットハッチはダガーLとは違いフラットなタイプになっています。

P1030275
腰回り。
サイドアーマーのみ新規パーツ(サーベルラックが無いタイプ)でフロント、リアアーマーはダガーLと共通。

P1030257
背部。
設定ではストライカーパック非対応ですが、中央の蓋とサーベルホルダーを取り外すことでストライカー各種を装備させることができます。

P1030260
下部スラスターは非可動。
ノズルの縁はレッドで塗装しております。

P1030266
腕部。

P1030269
肩アーマーは新規パーツ。
ストライクガンダムに似た形状なので、ソード、ランチャーストライカーの肩パーツを取り付けることが出来ると思います。

P1030271
二の腕から下はダガーLと共通パーツ。
成形色のみ異なります。

P1030277
脚部。
下半身はすべてダガーLと共通。

P1030279
後ろから。
後部スラスター別パーツ構成で上下に可動します。

P1030278
足は足首の付け根部分のみ色が一部足りないだけで、基本的な色分けは成形色で再現されています。

P1030282
頭部はボールジョイントで少し上方向に引き出しが可能。
腰は軸によるロール可動に加えて前後左右にスイングさせることが出来ます。

P1030283
肩はボールジョイントとポリキャップの受けで前後のスイングも可能。

P1030284
肘は二重関節。
ストライクガンダムやビルドストライクと同じです。

P1030286
膝は二重関節。
見ての通りシンプルなMSなので広い可動域になっています。

P1030287
足首は前後のスイングとボールジョイントによる可動。

P1030288
アクション!!

P1030295
後発という事もあり、ダガーLをベースとした設計で共通するパーツがかなり多め。
組みやすくシンプルによくできたキットになっていると思います。

P1030293

P1030300

P1030297

P1030304
付属品「57mmビームライフル」「対ビームシールド」

P1030306
対ビームシールドはダガーLと同じ造形。

P1030308
シールド裏は真っ白なので塗装が必要です。
ハンドグリップと背中へのマウントギミックは省略されています。

P1030309
シールドはアタッチメントを介して腕部に接続。
2か所取り付け可能でそれぞれボールジョイントになっています。

P1030310
M703 57mmビームライフル。
こちらは新規造形。

P1030311
フォアグリップが別造形で可動。

P1030313
グレー1色だけなのでスコープ部分のみ塗装が必要です。

P1030315
アクション!

P1030319

P1030316
量産機用としては初の外部電源型ビーム銃器。
デュエルのビームライフルの改良型であり、同時代のザフト量産MSの装甲ならば一撃で貫通可能。

P1030320

P1030333


P1030330


P1030352


P1030324


P1030329


P1030326

本編では複数登場するのでプレバン限定ではなく一般発売してほしかったというのが正直な気持ちです。
結果的にクオリティの高いキットとなりましたが、リマスター版やM1アストレイあたりのタイミングで欲しかった気もしますね。

P1030328

P1030349

付属品「ES01 ビームサーベル」

P1030350
エフェクトはクリアイエロー成形。
バックパックに1本装備された基部を取り外し、エフェクトを差し込みます。

P1030351
サーベルホルダーの軸が細いので、パーツを抜き差しする際には折らないように注意してください。

P1030338
アクション!

P1030346
ストライクダガーのビームエフェクトはイージスガンダムのサーベルと同じ黄色です。

P1030343

P1030337


P1030340


P1030334


P1030347


P1030376

設定では1本のみですが、キットには2本分付属。

P1030381
少しお得です。

P1030368
一部パーツの換装。

P1030367
サーベルホルダーと中央の蓋を取り外すことで各ストライカー、パラシュートパックを背部に装備することが可能となります。

P1030356
付属品「パラシュートパック」

P1030357
こちらは今回初の立体化となっております。
全4パーツの簡単な構成なので特に可動ギミックはありません。

P1030358
オーブ解放作戦時に降下部隊が装備していたオプションユニット。
降下時にパラシュートが開くようになっています。

P1030360
あんまり印象深いオプションではないので、意識してアニメを見ないと気付かないかもしれませんね。
作品は異なりますが陸戦型ガンダムのパラシュートパックに似ています。

P1030363
パラシュートパックを装備するとビームサーベルが使えなくなるという。

P1030364

P1030365


P1030370

付属品「M703k ビームカービン」

P1030372
ダガーL用の武装ですがランナーの都合上付属しております。

P1030375

P1030374
少しお得ですね。

P1040410
余剰パーツ。
HGCEエールストライクガンダムのフレームパーツが一部余ります。


P1040383
エールストライカー。

P1040386
設定ではストライカーパックの装備は不可能ですが、プラモデルオリジナルの遊び要素としてこのようなカスタムが可能。

P1040388
ジェットストライカー。

P1040391

P1040394
バズーカ。

P1040396
グランドスラム。

P1040399

P1040405

ドッペルホルン連装無反動砲。

P1040404

P1040407
マルチランチャーパック。  

P1040408

P1040400
もちろんストライクガンダム側にパラシュートパックを取り付けて遊ぶことも可能。

P1040402
見た目のシルエットが少し変わるのでこれはこれで面白いですね。

P1040409
ウィンダム

P1030231
パチ組み。

P1030232
後ろ姿。

P1030234
頭部。

P1030354
以上「HG 1/144 ストライクダガー」レビューでした。

 
 

関連
HGCE ウィンダム
HGCE ダガーL
HGCE ウィンダム&ダガーL用 拡張セット
MIA ダガーL
MIA ダークダガーL
MIA ウィンダム
MIA ストライクダガー
HGCE ストライクダガー