P1140801
BB戦士 SD戦国伝 武神降臨編 徳川家康頑駄無 漆黒の鎧版 の紹介です。
発売日2010年7月 価格 1300円
P1140808
こちらは2010年7月24日に開催された「静岡ホビーフェア」の会場にて限定販売された商品。
後にガンプラ30周年記念限定「豪華絢爛スペシャルアイテム」としてプレミアムバンダイから受注販売されております。

P1140807
説明書。
通常版の徳川家康頑駄無に付属する説明書と別紙でシールの指示書が付属。

P1140814
説明書内には切り取って使うことが出来る「のぼり」が付属しております。

P1140811
ホイルシール。
通常版と同じ。

P1140813
こちらは漆黒の鎧版にて追加された新規ホイルシール

P1140810
ポリパーツは「PC-21」「PC-6」
2種を組み合わせて使用する構成になっています。


P1150824
徳川家康頑駄無 漆黒の鎧版

P1150826
後ろ姿。

P1150827
徳川家康頑駄無は東照権現徳川家康公の魂と合身転生した武将頑駄無。
登場作品は「SD戦国伝 武神降臨編」でプラモデルのみでストーリー展開されていたシリーズです。

P1150859
「関ヶ原の戦いで着用し勝利をおさめたといわれる縁起のいい具足をまとったイメージ」を再現した姿。
2010年1月に発売された「BB戦士355徳川家康頑駄無」とはカラーリングが大幅に異なり黒いボディの成形色とゴールドメッキが採用されております。

P1150830
甲冑の前立は「シダの葉」を象ったデザイン。
徳川家康の「歯朶具足(しだぐそく)がモチーフで特徴を残しつつ、SDガンダム的なアレンジが施されております。

P1150833
「BB戦士355 徳川家康頑駄無」ではイエロー成形色だったので、ゴールメッキになったことで非常に豪華な見映えに。
ツノ飾りは1パーツ成型で立体的かつ細かなディテールが再現されています。

P1150836
徳川家康頑駄無は1999年に発売された「BB戦士199 ファーストガンダム大将軍」のリデコキット。
なので元のモチーフは「RX-78-2ガンダム」だと思われます。

P1150840
漆黒の鎧。
ダクトはブラウンカラーに変更されており、全体的に渋いカラーリング。

P1150842
左右の肩に取り付けられた大きな盾。
鎧等のパーツをよく見るとゴールドのラメが入った仕様になっていることが分かるかと思います。

P1150844
腕部。
写真は付属ホイルシールを貼って一部塗装した状態。

P1150845
脚部。

P1150848
背部。
ガンダム本体よりも大きな鞘を背負っています。

P1150852
可動は基本的に軸による回転がメイン。

P1150855
BB戦士の基本である頭部、肩、足の可動に加えて胴の回転と腕の可動があるところが特徴です。
さらに肩の盾にも動きを付けられるのでSDながらも比較的よく動きます。

P1150860
ファーストガンダム大将軍の出来が良かったので、何度も金型が駆使されるのも理解できますね。

P1150864
付属品「童子切安綱 (どうじきりやすつな)

P1150865
ツバパーツはゴールドメッキ仕様
通常キットではイエロー成型です。

P1150871
童子切安綱は源頼光頑駄無が使い鬼を切ったと言い伝えられる名刀。
残念ながら成形色はブラック1色なのでシルバーで塗装する必要があります。

P1150868
BB戦士シリーズの中でも稀に見る長めの刀身ですね。
見映えるのでこの剣は改造素材にも重宝されていると思います。

P1150881
武将モード。
家康本来の姿で野戦や馬上戦を得意としております。

P1150874

P1150882

必殺技は「雷激閃光斬(らいげきせんこうざん)

P1150873

P1150879

戦国を終わらせ、最後に笑うのはこの私だ!

P1150884
兜の取り外し。

P1150886
肩のシールドや一部鎧を取り外すことが出来ますが、軽装形態は設定されていないようです。

P1150888
付属品「弓」

P1150889
こちらもかなりサイズが長め。

P1150890
矢は付属してないので、上杉謙信頑駄無あたりに付属している矢をもたせると丁度いいかも。

P1150904
付属品「軍配」

P1150908
ブラック一色だと寂しいので塗装してみました。

P1150913
付属品「のぼり」

P1150916
「厭離穢土、欣求浄土(おんりえど・ごんぐじょうど)
説明書を一部切り取り、固定シールを貼ることで製作。

P1150918
苦悩の多い穢れたこの世を厭い離れたいと願い、心から欣んで清涼な浄土を冀う という意味だそうです。


P1150924
愛馬「白石(しろいし)」

P1150927
後ろ姿。

P1150931
頭部。
家康がピンチになると強大なパワーを発揮します。

P1150934
前足はボディの付け根から軸接続で前後に可動。
後ろ足は膝が動く作りになっています。

P1150942
頭部は頭の付け根が前後に可動。

P1150935
後部には軍配、側面には弓を取り付ける事ができます。

P1150947
徳川家康頑駄無 & 白石

P1150944
騎乗!

P1150963
徳川家康頑駄無の下半身と鞍がジャストフィット。
馬に乗せた状態でもしっかりとした安定感があります。

P1150961

P1150955

P1150958


P1150950

P1150964
徳川家康頑駄無 超武将モード

P1150967
後ろ姿。

P1150970
徳川家康頑駄無と白石が合体した禁断の姿で神とも悪とも思えるような力を待つという。
目撃した者は少なく、皆多くを語ろうとしない。

P1150969
重武装かつ背中に大砲を背負っている姿はまさにパーフェクトガンダム
SDガンダムながらも等身が高くかなり特別感があります。

P1150968
馬のパーツをすべて使用しているので横幅のボリュームもすごいことに。
合体分離で遊べるプレイバリューの高さがファーストガンダム大将軍のウリでもありますね。

P1150977
大目牙ハイパーバズーカ。

P1150975
こちらの大筒は馬の胴体部分に当たります。

P1150982
龍馬頭ファング。

P1150986
馬の頭を腕に持たせて武器として使用します。

P1150991

P1150993
全身黒ずくめという事で重量感がより増して見えますね。

P1150996

P1151000

P1151010


P1150987
「これぞ真の人馬一体!」

P1150990
「織田のせがれよ、この家康を狙うなど十年早いわ!」

P1151030
ちなみに大きさはこんな感じ。
1000円ほどでこのボリュームなので満足度が高い。

P1151026
付属品「足軽兵暴留(あしがるへいぼうる)

P1151028
後ろ姿。

P1151025
徳川軍足軽兵。
2パーツのモナカ構造で目と額のマークがシールになっています。

P1151014
余剰パーツとしてファーストガンダム大将軍用のツノ飾りツバが付属。

P1151017
このように黒いファーストガンダム大将軍を組み立てることが出来ます。


P1140815
シールなし状態。

P1140816
後ろ姿。

P1140819
愛馬。

P1140822
軽装。

P1140802
説明書。

P1140805

P1150861

以上「BB戦士 徳川家康頑駄無 漆黒の鎧版」レビューでした。



おまけ。

P1151032
現代のパーツでパワーアップ。

P1151038

P1150887
以上です。



関連
BB戦士140 聖龍機マルスドラグーン
BB戦士141 武者號斗丸 フルカラーメッキバージョン
BB戦士200 ガンダム (LIMITED EDITION)
BB戦士232 若神丸
BB戦士189 紅蓮頑駄無 輝羅鋼極彩
BB戦士188 彗聖頑駄無 輝羅鋼極彩
BB戦士 徳川家康頑駄無 漆黒の鎧 クリア版
BB戦士 徳川家康頑駄無 漆黒の鎧版