P1151039
バンダイ ラーゼフォンコレクションシリーズ01 ラーゼフォン の紹介です。
発売日 2002年4月26日 価格1800円

世は音に満ちて…
P1151055
こちらはTVアニメ「ラーゼフォン」に登場の主役メカ「ラーゼフォン」のプラスチックモデル。
接着剤不要のスナップキットで、当時はアニメ放送中にいち早くバンダイから販売されました。


まずはランナーから見ていきましょう。

P1151057
Aランナー(PS樹脂)。
多色成形でホワイト、ブルー、イエローの他、クリスタルを再現するクリアオレンジパーツがあります。

P1151059
Bランナー(PS樹脂)。
主にラーゼフォンの外装。

P1151060
Cランナー。
主に関節や内部を構成するパーツ。
こちらのランナーはABS樹脂成形なので少し柔軟性があります。

P1151054
Dランナー と 頭部羽根パーツ(TPE)
いわゆる軟質ゴムパーツで頭部はあらかじめ彩色済みになっています。

P1151053
PC-123プラス(PE)
ガンプラのHGUCやHGSEEDシリーズで使用されているポリパーツとまったく同じものが付属。

P1151051
シール。
足のブルーラインはすべてシールによる色分けなので、見ての通りシール量がかなり多めに付属しています。
またこのシールは当時から粘着が弱く、丁寧に貼ってもすぐに剥がれてしまうという欠点があるので要注意。

P1151050
説明書。
作例とカラーチャート。

P1151049
物語前半の基本的な内容がメインで世界設定や専門用語、機体解説など情報量が多め。
ちなみに「ラーゼフォンコレクション」は一切シリーズ化されることなく、No.01のラーゼフォンのみで終了しています。

P1291825
ラーゼフォン

P1291827
後ろ姿。

P1291831
写真は部分的に塗装し、一部シールを貼った状態。
所々のクリスタルはクリアオレンジパーツになっているので色どりが綺麗でとても神秘的な外見です。

P1301832
ラーゼフォンのスラっとしたフォルムと独特なプロポーションを見事に再現。
立体物はかなり少なかったので当時はこちらのキットが唯一無二な存在でしたね。

P1291779

バストアップ。

P1291796
フェイス部と頭部の羽根は一体造形のゴムパーツで、顎や目などあらかじめ彩色済みになっています。
残念ながらゴムパーツが少し劣化しており、塗装表面がベタベタした状態になっていました。
20年前のキットという事で仕方がないとは思いますが、ゴムパーツの採用が後々になって仇になりましたね。

P1291797
パチ組み派には優しい彩色済みパーツですが、ラーゼフォンの場合は塗装の差が激しく、色ムラやはみ出し箇所があります。
ゴムパーツなので色の修正や追加塗装をする場合は水性塗料を使用してください。

P1291802
横顔。
この彩色済みパーツの影響かラーゼフォンのキットは長い間再販されておらず、実質的に絶版と同じ状態です。

P1291799
後ろ側。

P1291803
ボディ。
胸部は胸のオレンジが足りないだけで、他はパーツの色分けとシールでほぼカバーできるようになっています。

P1301837
コア(搭乗口)
内部はクリアパーツで再現されています。

P1291807
背中。

P1291804
腕部。

P1291806
ガンプラと同じポリキャップを使用したキットですが、外観重視の構造なのでキャップの露出等が一切ありません。

P1291805
ハンドパーツ「開き手」

P1311882
ハンドパーツ「握り」
ゴムパーツで左右それぞれ2種類付属。

P1291811
脚部。

P1291813
装甲の溝や縁のブルーラインはすべてシールによる再現。
シールの粘着が弱くうまく貼り付かなかったので、今回はすべて塗装しました。

P1291814
曲面が多いのでシールを貼るにしてもかなり大変な作業になりますね。

P1291810
頑張って貼った所で足を動かすとパーツが擦れてシールが縁から剥がれてしまうのでかなり厄介です。

P1291817
脛の装甲部分はなぜかゴムパーツが採用されています。
足首の可動に配慮したためだと思われますが、もともと可動範囲が狭いのであんまり意味がありません。

P1291818
足の内側にクリアオレンジのクリスタル。

P1291816
後ろから。
さらに足の両側面にもクリスタルが付いています。


P1301840
頭部はポリキャップとボールジョイントで可動。
コクピット部の装甲がフェイス側に付いているので、首を左右に動かすと内部が見えてしまうという欠点があります。

P1301842
胴は腰の上下でボールジョイント接続。
スイング可能ですがパーツの干渉が激しく、動きの幅がかなり狭い感じです。

P1301843
肩は本体側に軸接続、肩アーマーは肩の上部分でボールジョイント接続されています。
脇が少ししか開かないので、腕がうまく上がらず 弓を射るポージング などの再現は出来ません。

P1301846
肘は約90度ほど曲がります。
さらに肘上で左右に回転可能です。

P1301847
膝は二重関節のような構造になっておりますが、プロポーションを綺麗に見せるための可動なので、実際は90度程しか曲がりません。

P1301849
イエローのつま先部分はポリキャップと軸可動で開閉可能。

P1301856
アクション!!

P1301858

P1301857

光の矢や攻撃エフェクト等の付属は一切ないので、動かして遊ぶとなるとかなり寂しいですね。

P1301860
ゴムパーツの採用はおそらく2001年に展開されていた「メカニックコレクション」の影響。
別シリーズですがラーゼフォンは実質延長線上の商品という事になりますね。

P1301875
ラーゼフォンと同じ2002年にメカニックコレクションからライディーンが発売されているので、一緒に並べると胸が熱くなると思います。

P1301869


P1301864

首を少しでも左右に動かすとコクピットがちらちら見えてしまうところが気になりますね。
パーツを切り取ってクリアパーツの上に貼り付けてみてもいいかもしれません。

P1301875

P1301881


P1301873

P1301878

P1301870

P1291819

P1291820


P1311883
羽根が閉じた状態。

P1311884
フェイスパーツを差し替える事で再現。
こちらは通常のプラスチック成形になっています。

P1311886
ホワイト一色でシール等の付属もない為、羽根閉じパーツは塗装が必須。

P1311885


P1311892

キットはノンスケールサイズで全高は約20センチ。
今度グッスマから発売予定のモデロイドは約19センチなので大体同じくらいになるかと思います。




P1311911
モデロイドではぜひヴァーミリオンを出してほしいところですね。

P1311914


P1311910


P1311909

P1311905



P1311894
今だからできる遊びという事で、30MSとコラボレーション!!

P1311899
気持ちやや太めですが、腕は3ミリ軸なので強引ですがカスタム可能です。

P1311904


P1191207
パチ組みの状態。

P1191212
後ろ姿。

P1191209
彩色済み頭部。
顎の周りなど汚れた状態になっていました。

P1191213
羽根閉じパーツ


P1151040

P1151041


P1151044


P1151045


P1311887
以上「バンダイ ラーゼフォンコレクションシリーズ01 ラーゼフォン」レビューでした。




おまけ。


P2011919
バンダイ フルカラーコレクション スーパーロボット大戦PART4 「ラーゼフォン」

P2011920
後ろ姿。
SDガンダムフルカラーの派生シリーズ。

P2011922
発売日 2004年3月下旬 価格100円


P2011915
バンダイ スーパーロボット大戦バトルコレクション 「ラーゼフォン」

P2011916
こちらはスーパーロボット大戦MXの発売に合わせて販売されたトレーディングフィギュア。
ラムネ菓子付きの食玩です。

P2011918
同シリーズのライディーンと並べて。
発売日 2004年3月下旬 価格198円

P2011924
以上です。




関連
バンダイ ギアコマンダーモデル01 ギアファイター電童
バンダイ ギアコマンダーモデル02 騎士凰牙
バンダイ HGAB ダンバイン クリスタルバージョン
バンダイ HGAB ダンバイン バイオメタルコーティングバージョン
バンダイ LMHG エヴァンゲリオン4号機
バンダイ 1/8000 超時空要塞マクロス強攻型 メッキバージョン
バンダイ メカニックコレクション ザ ビッグオー
バンダイ メカニックコレクション ランスロット カラーコーティングバージョン
バンダイ メカニックコレクション 紅蓮弐式 フルカラーメッキバージョン
バンダイ ラーゼフォンコレクションシリーズ01 ラーゼフォン