P7245986
グッドスマイルカンパニー MODEROID インベル の紹介です。
発売日 2023年7月 価格 8000円
P7245987
パッケージ裏。

P7245988
こちらはグッドスマイルカンパニーの組み立てキット「MODEROID(モデロイド)」
今まで立体化されていなかったロボットやメカを中心に、アンケートを取りつつ積極的に商品化するところが大き魅力のシリーズです。

P7245990
パーツは一部彩色済み。
インベルは胸部などのピンク部分と目に当たる箇所があらかじめ塗装されております。


では組み立て。

P8157300
PROMETHEUS1 IMBER インベル

P8157301
後ろ姿。

P8157298
iDOLはドロップ(地球に落下する隕石)を破壊する為の隕石除去人型重機。
月から回収されたシリコン構造体をコアとする巨大ロボットでインベルはジャパンアイドルマスター課に配備されたプロメテウスシリーズの1機となります。
マスターはオーディションを受け上京した作品の主人公である「天海春香(cv井口裕香)が担当。

P8157297
2007年にTV放映された「アイドルマスター XENOGLOSSIA」に登場するロボットで、2009年にモデロックというシリーズで1度だけ立体化されています。
本格的なプラキット化は今回が初めてなので、まさにファン待望の待ちに待った商品になりますね。

P8157303
写真は部分塗装とスミ入れを施した状態。
色分けはパーツ成形色と彩色パーツのおかげでほぼ完ぺきな仕上がりになるのでパチ組みでも十分だと思います。
パーツ数が多いので組み立てには結構な時間がかかりました。

P8157305
頭部。
モヒカンのように額が大きく飛び出たかなり独特なメカデザイン。

P8157308
フェイス回りのパーツは接着するのがおすすめです。
特に小さいパーツは外れると厄介なので接着したほうが後々動かして遊びやすくなると思います。

P8157306
正面から。
iDOLのメカデザインはガンダムSEEDアストレイや舞-HiMEなどでお馴染みの「阿久津潤一」氏が担当。
ちなみにパッケージイラストはアイドルマスターXENOGLOSSIAで作画監督等を務められていた「椛島洋介」 氏の描き下ろしになっています。

F1d7rOpacAE_kIC
令和になってゼノ春香の新規イラストを見る事が出来るとは思いませんでしたね。
現代風にアップブレードされたパッケージだけでもファンにとっては十分な価値があると思います。

P8157309
頭部後ろ。

P8157310
胸部。
こちらは彩色済みパーツでピンクは春香の好きな色。

P8157334
付属「胸部パーツ各種」
胸部パーツを差し替える事で「初期インベル」「春香インベル」「千早インベル」のバリエーションを再現することが可能。

P8157341
簡単にパーツを差し替えることが出来るように設計されているので、全部組み終わった後でも換装できます。

P8157313
後部のコクピットハッチ

P8157333
付属品「差し替え用コクピットハッチ」
パーツを差し替える事で強奪後のインベルを再現する事が可能。
本編だと千早が強制排出されるシーンがとても印象に残っていると思います。

P8157315
中央の球体部分。
薄いイエローの成形色になっているんですが、色が分かりにくいので塗装して濃いイエローにしてみました。

P8157312
上半身と下半身を繋ぐモジュール。
立体化される際に非常にネックになるのがこの部分。
しっかり上半身を支えることが出来るほどの強度があり、接続軸やジョイント部分もかなり渋みがある感じです。

P8157329
付属品「補助ジョイントパーツ」

P8157332
こちらをモジュールの後ろにあてがうようにはめ込む事でパーツが固定され強度とポーズの安定感がさらに増します。
ディスプレイする際には補助パーツを使った方がいいですね。

P8157316
腕部。
肩アーマー、メインアーム、サブアームといった構成。

P8157323
ハンドパーツ「握り」

P8157327
ハンドパーツ「開き」

P8157317
腰回り。
春香用のピンクカラーは彩色済みパーツ。

P8157336
付属品「腰パーツ各種」
胸部同様で差し替える事で3パターンに対応したインベルを再現することが出来ます。

P8157318
腰の後ろ側。
球体部分は淡いイエローの成形色ですが、こちら濃いイエローに塗り替えてみました。

P8157319
脚部。
戦闘用のロボではなく、あくまで重機を意識したデザインになっていると思います。

P8157322
後ろから。
足の形状やプロポーションのバランスがかなり独特なのでスタンドパーツが必須になりますね。

P8157338
付属品「スタンドパーツ」
軸はベース部分にボールジョイント接続、インベル側は3ミリ軸接続になっています。

P8157320
脚部ギミック。

P8157345
設定通りランディングギアの折り畳みと展開が再現されています。

P8157430
ランディングギアを使った自立も可能ですが、バランスが悪いので素直にスタンドを使った方がいいですね。

P8157342
足裏。

P8157350
頭部の可動。

P8157349
首の付け根部分で上下に可動。
頭は胸アーマーに隠れるくらいまで下げることが出来ます。

P8157352
頭部の付け根はボールジョイント。
ある程度ですが頭を左右に振ったり、傾げたりすることが出来ます。

P8157353
背中のモジュールは上半身の接続部分が可動。

P8157354
上半身を大きく後ろ方向に倒すことが出来ます。

P8157355
下半身の付け根部分。

P8157356
こちらもジョイント可動で後ろ方向へ倒すことが出来ます。

P8157357
軸接続なので左右のロールも可能です。

P8157358
胸部の可動。
球体とボディの付け根にジョイントが設けられております。

P8157359
胸部が上下に可動。
インベルには可変ギミックがあるので、その分細かく動かせるようになっていますね。

P8157361
腕部。
肩と二の腕が軸接続でロール、手首はボールジョイント接続。

P8157362
肘関節は一軸ですが、少し関節を内側から引き出す事で可動範囲が広くなります。

P8157364
サブアームの付け根はキャップ受けと軸による可動。

P8157365
背中のレール。

P8157369
設定通りアームをレールに沿って前後に動かすことが出来ます。

P8157366
肩を後ろに動かした状態。

P8157370
脚部の可動。
脚部の付け根でロール、フロントアーマーが跳ねあがるので足は大きく蹴り上げることが出来ます。

P8157372
さらに付け根のジョイントで後ろ方向にも可動。

P8157371
膝は直角ではなく、なだらかにカーブを描く感じで曲げることが出来ます。

P8157373
脚部の付け根は軸接続なのでロール可能。
少し股を開いたり、内側につぼめたりといった動きを付けることが出来ます。

P8157473
キットの全高は約17センチ。
モデロイドは基本的にノンスケールモデルですがインベルは中サイズといったところですね。

P8157374
アクション!!

P8157377

P8157378


P8157382

各部関節やギミック、見た目もインベルの設定画通りといった仕上がり。
関節の緩み等も特に無いので安心して組み立てられると思います。

P8157386

P8157379


P8157383


P8157385


P8157409

P8157433

P8157387
サブアーム展開。

P8157438

P8157388

サブアームは拳のみなので手を開くことは出来ません。

P8157435

P8157392


P8157397


P8157437

P8157398

P8157399

P8157410

P8157401

P8157404


P8157406


P8157414


P8157412


P8157418


P8157442

四つん這いインベル。

P8157443
変形の都合もあって可動範囲が結構広いんですが、さすがに四つん這いの状態は再現できませんでした。
膝をもっと外側に曲がるように加工する必要があります。

P8157444
第15話の格納庫での暴走状態が元ネタです。
ロボではなく生き物を感じさせるインベルの姿が印象的な回でしたね。


P8157454
インベル初期カラー。

P8157458
落ち着いたブルーグレーの色合いもいいですね。

P8157449
SOS聞こえた やっとあなたに聞こえた

P8157464

P8157462


P8157468


P8157469



P8167476

付属品「ファウストシュラーク」

P8167479
後ろ姿。

P8167477
今回が初の立体化になるパイルバンカー型の武装ユニット。
ファウストシュラークはドイツ語で「拳による打撃」を意味しています。

P8167480
見ての通り通常のサブアームよりもさらに大きくインベルの全高に迫るほど。
横幅も増えるので見た目もかなりのボリュームになります。

P8167518
春香インベルのファウストシュラーク装備は作中の最後の最後に登場。
ファウストシュラーク自体はトゥリアビータに強奪された際に追加装備された物になります。

P8167482
ファウストシュラーク展開。

P8167485
腕の可動。

P8167486
少しくの字に曲げることが出来ます。

P8167514
腕部。

P8167505
パーツを差し替える事で指を開いた状態にすることが可能です。

P8167528
後部パイル。

P8167529
イエローの部分を一部取り外し、延長パーツを取り付ける事でパイルの伸縮を表現することが出来ます。

P8167499
アクション。

P8167508
本編のサイズを再現するとマジで頭がおかしいボリュームになりますね。
細身のインベルに規格外のアームを取り付けているので、立体化するとなるとかなりの鬼門になるかと思います。

P8167510
保持力の方が不安でしたが、重さに負けずに腕が上がるので全く問題なし。
こちら側で調整する必要もありません。

P8167489

P8167509


P8167513


P8167498


P8167492

残酷な 戦いを 繰り返して


P8167519
千早インベル(ファウストシュラーク装備)

P8167520
トゥリアビータに強奪されて胸と脚部のピンクを白に塗り替えた状態のインベルですね。
本編だとブルーグレー部分もグレーっぽい色合いになっていました。

P8167524
コクピットハッチもこの際に一度変更されています。

P8167525

P8167526



P8167533

飛行形態への変形。
一旦手足を取り外します。

P8167534
胴体はモジュールを畳んで頭部を胸部に隠れるように下げます。

P8167535
付属品「変形用ジョイントパーツ」

P8167536
こちらを脚部と腕部の接続部に取り付けます。

P8167537
ジョイントパーツを介して手足を接続します。

P8167538
付属品「支柱パーツ」
飛行形態をディスプレイする際に使用します。

P8167539
インベル飛行形態の完成。

P8167541
後ろから。

P8167542
モンデンキントからの出撃や移動する際に使用する飛行形態。
アニメでもそれほど登場回数が多いイメージが無いのでインベルが変形するという事を知らない人も多いかも。

P8167540
横から。
手足を後ろ方向に動かしただけなので変形機構はそれほど複雑ではありません。

P8167543
一応ファウストシュラーク装備状態でも変形可能です。


P8167546
モデロック インベル と並べてみました。

P8167550
後ろ姿。

P8167549
モデロックはアトリエ彩とコトブキヤが協力し製作販売を行った簡易プラキット。
2009年に発売された商品で、MODEROIDが登場するまでは唯一無二だった立体物になりますね。

P8167552
新旧そろい踏み。
モデロックはインベルのみの発売で終わってしまいましたが、MODEROIDでは他のiDOLも是非発売してほしいですね。
せめてネーブラとヌービアムは揃えたい。


P8137285
オンライン特典「1/1スケール iDOL起動キー・アイ」

P8137286
こちらはGOODSMILE ONLINE SHOPで「MODEROID インベル」を購入すると貰える特典キット。

P8167553
iDOL起動キー・アイ
オンラインショップのサイトでは塗装イメージのCGモデルしか公開されていないので、あえて未塗装で組み立ててみました。

P8167557
全8パーツで組み立てはかなり簡単。
シルバーの成形色とクリアオレンジで構成されています。

P8167558
開閉可能でクリアパーツの取り外しが可能。

P8167554
iDOL起動キー・アイのプラモデル化は今回が初めてですが、商品としては当時コトブキヤから1/8スケールのキーホルダーが発売されていたかと思います。

P8167560
インベルと並べて。
1/1スケールとはいえそれほど大きいサイズではありません。

P8167562




これこそ本当にファン必須のアイテム…こんなの特典として付けられたらもう公式で買うしか選択肢はないですね。

P8137288
パチ組み。

P8137290
後ろから。

P8137289
頭部。

P8137292
ファウストシュラーク。

P8137293
飛行形態。 



P8157427
!?

P8157425
REC。

P8157445
REC!!

P8167563
以上「MODEROID インベル」レビューでした。

 
 

関連
モデロック インベル
シーエムズコーポレーション アイドルマスター XENOGLOSSIA コレクションフィギュア
MODEROID グランチャー
MODEROID グランチャー(クインシィ機)
MODEROID インベル