
MOBILE SUIT IN ACTION!! ターンエーガンダム の紹介です。
発売日 1999年9月 価格1000円

WD−M01 ∀ガンダム

後ろ姿。

発売は1999年9月という事でちょうどターンエーガンダムの放送中に発売したアクションフィギュア。
海外先行ではなく日本の放送に合わせて発売されたMIAなので当時はかなり珍しい商品だったかと思います。

バストアップ。
MIAシリーズ初期の商品なので全体的にスミ入れが太く濃い色合いになっています。

頭部。
PVCパーツという事もありあまりシャープではありませんが、特徴を捉えた造形になっていると思います。

コクピット。
キャノピーにはクリアイエローパーツを採用。

腕部。
シド・ミート氏デザインの独特なフォルムとディテールが上手く表現されています。

背部。
サーベルラックは肩に取り付けられており、サーベル基部は取り外し可能。

脚部。
初期の商品としては比較的動くほうですが、膝は少し曲がる程度。

脚部の後ろは特徴的な「スラスターベーン」の造形。
ターンエーガンダムは立体になると脚部の美しさが際立ちますね。

ボールジョイント可動と腰のロールのおかげで同時期に発売されたMIAガンダムやMIAザクよりもよく動きます。

MIAシリーズはガンダムOO放送当時の2008年まで商品展開されましたが…
残念ながらターンエーガンダムからの商品化はこれが最初で最後になってしまいましたね。

ロボット魂にブランドが移行した後にターンX、ウァッド、カプル、コレン専用カプルなどが発売されました。

付属品「シールド」
本体と同じ素材で作られた防御用装備。

ややサイズが小さめ。
ハンドパーツにグリップを持たせて固定します。

付属品「ビームライフル」

金属粒子を固有振動によって収束させ発射する共振粒子砲(リフェーザー砲)。
グリップが可動し折りたたむことが出来ます。

ビームライフルの変形ギミック。

後部をスライドさせることで、高出力モードが再現可能。

パーツの差し替えではなくスライドギミックで再現しているところが非常にいいですね。
ただこの状態だとかなり持たせにくいです。

上部のグリップで保持することもできます。

付属品「マウントパーツ」
背部の穴に接続。

ライフルとシールドを背部に取り付けることができます。

付属品「ビームサーベル」

ビームの出力調整が可能なの斬撃兵器。
先端から高圧のビーム刃を発生させ対象を溶断します。

2本付属。

サーベルエフェクトは本編通りの細さではありませんが付属しているだけ十分だと思います。

付属品「胸部マルチパーパスサイロ」

胸部装甲の差し替えで再現。
フルオープンではなく下のブロックは閉じた状態になっています。

内部のミサイルまでしっかり塗分けられているところがいいですね。

付属品「ガンダムハンマー」

マウンテンサイクルから出土した武器。

PVCパーツのチェーンなのであんまり動きを付けることが出来ませんが、付属品が多いのは本当にうれしい。


同時期に発売されていた MIAガンダム と並べてみました。
見比べるとターンエーガンダムは細身で腰の位置も高くスタイルがいいですね。

ターンエーガンダムのハンマーはMIAガンダムに持たせても良し。

マウンテンサイクルから武器がどんどん出てくる・・・。

MIAザクはボルジャーノンの代役に…。
ギャロップも発売されているので一緒に飾るといいかもしれませんね。

以上「MIAターンエーガンダム」レビューでした。
関連
・ハイパーガンダム ターンエーガンダム
・バンプレスト ∀ガンダムハイパーフィギュア モビルウォドム
・バンプレスト 組立式MSヘッドディスプレイコレクション3 ∀ガンダム
・MIA ターンエーガンダム